表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/370

落成の雲梯之機(らくせいのうんていのき) その3

若殿(わかとの)が袖で口を(おお)いながら

「煙を吸わないように口を(おお)って外へ出てください!」

と全員が護摩(ごま)堂から外の庭に出たが、若殿(わかとの)(くりや)へ走っていき、水瓶と口が広い壺をもってきて、まず護摩(ごま)壇の火に口の広い壺をかぶせて煙が出ないようにし、その上から水をかけた。

私やほかの祈祷依頼者たちは外へ出た直後は()き込んでいたが、しばらくすると落ち着いた。

一番咳()込んでいたのは徳一(とくいつ)で、煙を近くで吸ったせいだろうけど、激しく、えずくぐらい()込んでいたと思うとブルブルと全身が震えだした。

弟子が徳一(とくいつ)にかけより背中をさするとか、衣を着せるとかして徳一(とくいつ)を落ち着かせていた。

別院の使用人たちが白湯(さゆ)を配ったりして介抱してくれたので、祈祷依頼者たちも私もすっかり落ち着いた。

()見計(みはか)らって、若殿(わかとの)

「体調がよくなったら今日はもう帰っていいです。後で話を(うかが)う事があるかもしれませんので、受付で身元を書いてない方は書いてから帰ってください。」

護摩(ごま)祈祷はおしまいになった。

皆が帰ると、取り残されたのは我々と徳一(とくいつ)たちだけになったが、徳一(とくいつ)の様子も大分(だいぶ)落ち着いてきたようで弟子と徳一(とくいつ)は母屋へ立ち去った。

若殿(わかとの)はその間も、護摩(ごま)壇の火が消えたことを確認した後、護摩(ごま)壇の鍋を調べているようで、私が近づいて鍋を(のぞ)くと、灰のほかに、銀色のキラキラしたものが鍋の底に残っていた。

私が

「これは何でしょう?これのせいで気分が悪くなったんですか?でも煙は異常な(にお)いはしませんでしたよねぇ。」

若殿(わかとの)が何かを考えている様子で

「おそらくこれのせいだ。これは何かの金属だろう。何だろう?別院に住む人々に話を聞く必要があるな。」

と言った。

 私は今まで起こった事件を誰が何のために起こしたのかがまったくわからないので整理してみることにした。

・大殿が購入した徳一(とくいつ)の作った仏像の首が少しの振動で取れた。

徳一(とくいつ)が出席した追善(ついぜん)法要で徳一(とくいつ)だけが食あたりを(まぬか)れた。

徳一(とくいつ)が行う護摩(ごま)祈祷で、護摩(ごま)壇から有毒煙が発生した。


このそれぞれを誰が、何のために起こしたのだろう?犯人は一人じゃないのかもしれないし、徳一(とくいつ)(がい)したいのか()したいのかも謎。

若殿(わかとの)が言うように徳一(とくいつ)本人と徳一(とくいつ)の周りの人間から話を聞かなければわからないだろう。

徳一(とくいつ)を恨んでる人が、徳一(とくいつ)の作品を傷つけたり、徳一(とくいつ)の口に入るものに毒を入れたり、徳一(とくいつ)護摩(ごま)壇に毒をいれたりしたと考えるのが一番筋が通っている気もする。

一番近くにいる弟子が怪しいが・・・と考えていると若殿(わかとの)が話を聞きに行こうと動いたので私も意気込(いきご)んでついていった。

 若殿(わかとの)が忙しそうに走り回る徳一(とくいつ)の弟子・利二(としじ)随分(ずいぶん)待った挙句(あげく)やっと話を聞けることになると、利二(としじ)若殿(わかとの)に対面した。

利二(としじ)はもちろん坊主頭だが、()り残しが青々とした二十代前半の、ツヤツヤとした肌の、師の徳一(とくいつ)と違って筋肉質でハキハキとした気持ちのいい青年だった。

四角い顔はゴツゴツしていて、ニキビ(あと)があり、鼻が丸くて頬高だが愛嬌のある顔だった。

若殿(わかとの)利二(としじ)に向かって

「関白殿が購入した徳一(とくいつ)の作品の仏像の頭が、ちょっとした振動で取れたらしいのですが、これはよくあることなのですか?」

と聞いた。(ちなみに若殿(わかとの)は雑色の平次を名乗って身分を明かしていない。)

利二(としじ)は驚いて

「いいえ!ありえません。師はそんな粗悪な作品は作りません。関白殿に送ったものにそんなものがあったのですか?信じられませんね」

といった後、目を横に動かして何かを考えこんでいると、若殿(わかとの)が不意に

徳一(とくいつ)ではなく別人が作ったんじゃないですか?徳一(とくいつ)は非常に多忙で仏像を作る時間がないでしょう?大まかな全体像だけ徳一(とくいつ)が決め、弟子に作業を指示するのは仏師(ぶっし)(彫刻家の中で特に仏像を専門に作る者)としてよくあることでしょう。」

利二(としじ)は決心したように、でも声をひそめて

「実は東大寺造寺所(とうだいじぞうじしょ)斎部季長(いんべすえなが)という仏師(ぶっし)がいるのですが、腕がいいので彼に頼んで彫ってもらい、それを師の名前で世に出しているのです。」

私の知識では東大寺造寺所(とうだいじぞうじしょ)とは、『東大寺の造営とその付属物の製作や写経事業を担当した機関で、政所・木工所・造瓦所・鋳所・写経所・造物所・造仏所・甲賀・田上山作所・泉津木屋所など、多くの所からなる現業官司の巨大な集合体』らしい。

東大寺にかかわるモノ全般を作る人々ということだ。

若殿(わかとの)

斎部季長(いんべすえなが)には当然、それ相当の銭を支払っているんですよね?」

と聞くと、利二(としじ)はもちろん!と頷く。

じゃあ斎部季長(いんべすえなが)徳一(とくいつ)を恨む筋合(すじあ)いはないか。

私が

「それに斎部季長(いんべすえなが)はずっと奈良の東大寺にいるんでしょう?今日の毒煙事件や追善(ついぜん)法要食あたり事件には関係ないでしょう?」

若殿(わかとの)に言うのを利二(としじ)が聞きつけ

「いいえ、彼はこの別院にいますよ。仏像の注文が多いので、すぐに納品できるようにこちらでずっと作業していますから。」

と何気なく言うので、若殿(わかとの)と私は顔を見合わせた。

(その4へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ