表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
66/367

落成の雲梯之機(らくせいのうんていのき) その2

只野公達(ただのきみたつ)は大きくうなずいて

「そうです!何か黒い粉のようなものを入れて混ぜて()きまわしてましたが、その後ゴクゴクと飲み干したのを見ました。」

若殿(わかとの)がちょっと考えていたが

「黒い粉を持参したんですか?何かを聞きましたか?」

「確か、神通力(じんつうりき)の源だと(おっしゃ)ってました。これを毎食飲むのだと。」

「弟子も平気だったんでしょう?一緒に介抱していたというのは。」

只野公達(ただのきみたつ)は感心したという口調で

「そうです。我々が腹痛と吐き気で転げまわっているところへきてくれて、庭に()くのや(くだ)すのを手伝ってくれたり、水であとをきれいにしてくれたり、大変な働き者でした。」

若殿(わかとの)が何か気づいたように

「その弟子が追善(ついぜん)法要の配膳(はいぜん)を手伝ったりもしましたか?」

只野公達(ただのきみたつ)

「ええ。もちろん、徳一(とくいつ)様の読経の準備から、着付けの手伝いから、車の手配や、供物や仏具を並べたり、出席者用のお(とき)の配膳、金銭の受け取りまで全てその弟子が管理しているのです。できた男です。」

 只野公達(ただのきみたつ)の屋敷からの帰り道、私は若殿(わかとの)

徳一(とくいつ)と弟子がグルになって奇跡を演出したというのが一番あり得そうですよね?」

若殿(わかとの)もうなずいた。

私は思いついて

「でも、弟子は汁物を食べなくて平気なのはいいですが、徳一(とくいつ)は食べたのに大丈夫ということは、やっぱりあの黒い粉のせいでということですかねぇ?」

若殿(わかとの)もうなずきながら

「だが、父上の仏像の首が落ちたのはなぜなんだ?徳一(とくいつ)が自分で作った仏像に仕組んだとしたら、一体、何のために?奇跡でもないし。」

と不思議そうな顔をした。


 京に東大寺の別院があるというので徳一(とくいつ)に会えるかもしれないと若殿(わかとの)と私はそこへ行くことにした。

別院と言っても割と大きいところで、普通の屋敷のように主殿(しゅでん)と、(たい)がいくつかあるうえで他にいくつかのお堂もあった。

庭には馬酔木(あせび)躑躅(つつじ)(すぎ)無患子(ムクロジ)いった庭木もあり、大きい石やさまざまな形の石が何かの規則で配置されていた。

東大寺の別院には護摩(ごま)堂があり、そこで徳一(とくいつ)による護摩(ごま)祈祷が定期的に行われているというので、若殿(わかとの)と私は護摩(ごま)祈祷をしてもらうことにした。

その護摩(ごま)堂には本尊の不動明王(ふどうみょうおう)があり、本尊から見て両手にあたる二方向は障子(しょうじ)(しとみ)が閉じられていて、本尊の前には護摩(ごま)壇があり、護摩(ごま)壇に向かって僧侶がすわり経を(とな)え、その後ろに祈祷依頼者たちが並んで座り、護摩(ごま)祈祷を見守る。

祈祷依頼者の後ろは(しとみ)が上げられ、戸も(はず)され、開け放たれている。

祈祷依頼者は護摩(ごま)木を購入し、そこに願い事を書いてそれを護摩(ごま)壇で燃やしてもらう事で祈願する。

護摩(ごま)壇で供物(くもつ)とその護摩(ごま)木を燃やし、僧侶が祈祷することで願い事がかなうという仕組みだ。

私も若殿(わかとの)に払ってもらった銭で買った護摩(ごま)木に願い事を書いて、護摩(ごま)壇の横に先の人が書いた護摩(ごま)木が積んである上に置くと、若殿(わかとの)

「何を願ったんだ?」

と取り上げて読むと、ガッカリした顔をして首を横にふり、

「予想通り過ぎて、見るんじゃなかった」

(つぶや)いた。

私は『お腹いっぱい団子が食いたい!ずっと遊んで、食べて、寝て暮らしたい!』と書いたのがそんなにガッカリすることかしら?と思った。

自分はどうせ宇多帝の姫とどうにかなりたいみたいなワンパターンな願いだろうと思ったし、そうでないなら上辺(うわべ)だけのキレイごとだろうと若殿(わかとの)護摩(ごま)木を見もしなかったが。

 いよいよ護摩(ごま)祈祷がはじまるとなって、徳一(とくいつ)が登場し、護摩(ごま)壇の前に座って経を唱え始めた。

徳一(とくいつ)は思ったよりエネルギッシュな感じではなくヒョロっと背の高い、痩せた人で、気難しそうにしかめた顔は、目も鼻も線が細く、神経質そうな印象だった。

神経質オーラを全身から出してるので近寄りがたい雰囲気で、カリスマ感もたっぷりだった。

なんだかすぐキレて怒りだしそうな人だなぁと思った。

経を(とな)えだして、護摩(ごま)壇から煙が上がると、私はなんだか息苦しくなって、喉がイガイガして(せき)が出そうになったので若殿(わかとの)にこそっと

「息が苦しいので外に出てもいいですか?」

というと若殿(わかとの)

「そういえば私も息苦しいな。この煙のせいかもしれない。お前は先に出ていろ」

といい、私が外に出ると若殿(わかとの)護摩(ごま)堂の中の人に向かって

「すいません!祈祷の途中ですが、少しいいですか!この煙に何か体に悪い物が入っているようなので、気分が悪い方は外に出てください!」

というと、徳一(とくいつ)が怒って

「何を勝手なことをっ!まだ祈祷の途中です!最後まで待てないんですかっ!・・・ゴホッ!ゴホッッ!ウェッ!」

と最後まで言い終えず激しく()き込みだした。

(その3へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ