表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/367

強請りの精霊飛蝗擬(ゆすりのしょうりょうばったもどき) その1

【あらすじ:高貴な女性二人を強請(ゆす)る犯人への対処と、多発する都へ移送中の米に付け火する事件の調査を任された時平様は、今日も戸惑いながらも結論を出す。】

私の名前は竹丸。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭・藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

歳は十になったばかりだ。


 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を若殿(わかとの)は溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は見た目だけでは人の中身は判断できないし、親と子で理想が違ってもいいんじゃない?というお話。

 ある日、朝政(あさまつりごと)の後、大殿は若殿(わかとの)を呼びだした。

朝政(あさまつりごと)で議題にもあがったが、この一年で各国からの年料舂米(ねんりょうしょうまい)が都への移送途中に火を点けられ焼失するという事件が多発している。その発生は貢進(こうしん)国の約半数にあたる十か国にも上るというから問題だ。」

年料舂米(ねんりょうしょうまい)とは地方の諸国に納められた(こめ)の一部を諸国が朝廷の大炊寮(おおいりょう)貢進(こうしん)して京官(きょうかん)官人の常食(月給)に充てられるためのもの。

それがなければ京の役人は飢え死にしてしまうから大変だ。

若殿(わかとの)

「私に調査せよとのご命令ですか?」

「地方で起こった事件なので、今まで各国の国司(中央から派遣されて諸国の政務を行った地方官の総称)に任せていたが、なかなか誰が何のために付け火をするのかがわからんので、朝廷からも調査に人員を割くことにしてな。お前は何かと役に立つから頼んだぞ。」

若殿(わかとの)は内心の面倒だなという気持ちを押し殺した表情で

「承知しました。」

大殿は続けて

「あぁ、それともう一つ、最近、更衣として入内(じゅだい)したばかりのお前の異母妹、藤原温子(ふじわらよしこ)を知っているだろう。」

若殿(わかとの)は思い出そうとしてちょっと間があいたが、

「・・・はい。」

「彼女がな、最近、誰かに強請(ゆす)られて困っておるらしいので、後で話を聞きにいってやってくれ。」

と大殿が何気なくサラッと言ったが、『えぇ?!強請(ゆす)られてるなんて大事(おおごと)じゃないですか?何をネタに強請(ゆす)られてるの?』と私は大いに気になったので若殿(わかとの)

「すぐに行きましょうよ!」

と言ったが、よく考えると私は後宮に入れないので話を聞くだけならいつでもいいやと投げやりになった。

若殿(わかとの)がそんな私の様子を見て

「宇多帝の別宅に、これから行くが一緒に行くか?」

とにっこり微笑むので、私はちょっと元気になって

「はい!」

と宇多帝の別宅に出かけた。


 宇多帝の姫がいつものように出迎えてくれたので私は姫の(たい)で遊ぶことにして、若殿(わかとの)は宇多帝と密談することになった。

宇多帝の姫の潤んだ瞳プラス『もうちょっと一緒にいてほしい』という懇願(こんがん)を振り切るようにして帰る若殿(わかとの)に帰り道、密談の内容を聞く。

「帝は何のお話だったんですか?」

若殿(わかとの)は不思議そうに

「それが、帝のご命令も、姉君が強請(ゆす)られているので調査せよとのことだった。」

「えぇ?!同時に二人の女性が強請(ゆす)られて困っているなんて偶然ですかねぇ?それに若殿(わかとの)は『年料舂米(ねんりょうしょうまい)焼失事件』も調査しないとですよね。忙しいですねぇ。」

とすっかり他人事のように言うと、

「お前にも全部話しているんだから役に立ってもらうぞ」

とギロっとにらまれた。

若殿(わかとの)はまず妹君の藤原温子(ふじわらよしこ)・更衣に会いに行った。


 藤原温子(ふじわらよしこ)様は入内前、同じ屋敷に住んでいたので見たことはある。

一見すると若殿(わかとの)とあまり似ていないが、顎のくっきりと尖ったところは似ている。

目元が若殿(わかとの)よりもさらに切れ長で冷たい印象で、じっと見つめられるとこっちの考えを見透かされているようで怖い。

一言で言うと切れ者って感じがする。

そんな温子(よしこ)様が誰に何の弱みを握られて強請(ゆす)られているんだろう?と大いに疑問に思った。

若殿(わかとの)温子(よしこ)更衣に会って話した内容は以下の通り。

「兄上、お久しぶりですね。お元気ですか?以前は同じところに住む兄妹なのに、年に数回会えばいい方でしたわね?」

温子(よしこ)様が言うと、若殿(わかとの)はそんな皮肉には無反応で

「父上の話では何かお困りごとがあるとか?」

温子(よしこ)様は声を落として内緒話をするように

「そうですの。わたくしの不義密通(ふぎみっつう)の証拠となる恋文を手に入れたから、返してほしければ銭をよこせという文が届いたのですわ。」

若殿(わかとの)は意外だなと眉を上げ

「で、本当に不義密通(ふぎみっつう)したのですか?」

温子(よしこ)様はいたずらっぽく笑って

「それは、ご想像にお任せしますけど、わたくしその相手に銭を払うべきでしょうか?」

若殿(わかとの)は当たり前だといった風に

「偽の文なら別に放っておけばよいでしょう。本物なら帝にバレる前に回収したほうがいいでしょう。」

温子(よしこ)様はまた声をひそめて

「実は・・・・」

若殿(わかとの)に何やらを耳打ちした。

若殿(わかとの)はわかったと頷き

「では、こうして下さい。まず、あなたの世話をしている女官たちに『いい臨時収入になる仕事がある』と言って、何でもいいので物語の巻子本を書きうつす仕事をさせてください。仕事内容と報酬の額を熱心に尋ねてくる女官の情報を書きとめておいてください。」

「報酬は兄上が支払うんでしょう?」

若殿(わかとの)はしぶしぶ頷いて、言い忘れたといった風に

「・・・あ~~~っ!そうだ!熱心に銭に執着する女官だけ、数人にだけ仕事をさせてくれ!例えば、自分の仕事が充分忙しくて大変なのに、何としてもやりたがるとか。何なら、仕事は途中で中止してもいい。」

と本音を漏らすと、

「要するに、銭に困ってる女官をさがせばいいんでしょ?女官がわかったら兄上に文で知らせますわね。」

温子(よしこ)様が笑った。

(その2へつづく)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ