表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/367

敗残の山佐知毘古(はいざんのやまさちひこ) その1

【あらすじ:太政大臣・藤原基経様が朝政(あさまつりごと)の最中、大勢の官人の眼前で矢を射かけられた。犯人は巷に広がる呪いの文に操られたと主張するが、人を操り暗殺させる黒幕とは?その目的は?時平様は今日も真相の正鵠(せいこく)を射る。】

私の名前は竹丸。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭・藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

歳は十になったばかりだ。


 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を若殿(わかとの)は溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は呪いを使って人を操ることはできるのか?というお話。


ある日、朝政(あさまつりごと)が終わった正午ごろ、私は馬をひいて応天門(おうてんもん)にやってくると、なぜか若殿が朝堂院(ちょうどういん)朝政(あさまつりごと)をするところ)からでてこない。

門から出てきた官人(かんじん)のひとりを捕まえて若殿(わかとの)のことを尋ねると

「頭中将殿は関白殿を支えて、関白殿の車でお帰りになったようだ。」

若殿(わかとの)大殿(おおとの)と一緒に帰るなんて異常事態なので

「何かあったんですか?」

その官人は興奮気味に

「知らないのか?関白殿が弓矢で射かけられたんだよ!暗殺未遂があったんだよ!」

「えぇっ!」

と私はびっくりして急いで藤原邸に帰った。

大殿(おおとの)のいる母屋(もや)の前で若殿(わかとの)を待っていると若殿(わかとの)が出てきたので

大殿(おおとの)に何があったんですか?」

とさっそく聞くと

「実は、朝政(あさまつりごと)がちょうど終わった時間に、朝庭(ちょうてい)朝堂院(ちょうどういん)の中央を占める庭部分)の中央から東にいる父上に向かって矢が放たれたらしい。私は蔵人所(くろうどどころ)にいて、その現場を見ていなかったんだが。」

「そう聞きましたが、犯人は捕まったんですか?」

「矢を射た後、ぼんやりしていたところを数人の官人が取り押さえたらしい。」

「取り調べは?動機は?」

「犯人は、皇嘉門(こうかもん)(大内裏の南面、朱雀門の西、二条大路に面し、皇嘉門大路に向かう)内にある刑部省(ぎょうぶしょう)の官舎に留め置かれて取り調べられているようだが。後で面会に行くとしよう。」

大殿(おおとの)の様子は?」

「矢は()れて当たらず傷一つないが、驚いたらしく落ち込んでいるので塗籠(ぬりごめ)に寝かせた。」

あの(きも)が太く、大胆不敵(だいたんふてき)で、豪放磊落(ごうほうらいらく)傲岸不遜(ごうがんふそん)傍若無人(ぼうじゃくぶじん)厚顔無恥(こうがんむち)、な大殿(おおとの)が落ち込むだなんてよっぽど怖かったんだなぁと思った。

・・・途中から悪口になったような気がする。

とにかく、権勢(けんせい)随一(ずいいち)の関白太政大臣の暗殺未遂なんてめったにない大事件だ!若殿(わかとの)にくっついてしっかり顛末(てんまつ)を見守らなければ!と気合を入れた。


 早速、若殿(わかとの)刑部省(ぎょうぶしょう)の官舎に向かうというので、私もついていく。

若殿(わかとの)は、犯人を取り調べしていた刑部大輔(ぎょうぶのたいふ)に犯人と面会させてもらうように頼んだ。

面会すると、犯人の顔はどことなく若殿(わかとの)に似ていて、特に目元の切れ長なところがそっくりな二十前後の男だった。

犯人と相対すると若殿(わかとの)

「久しぶりだな、近相(ちかみ)。何年ぶりだろう?」

と話しかけたので、えぇっ!知り合い?ってゆーか誰?と聞きたくてウズウズしたが、割り込める雰囲気ではないので我慢。

近相(ちかみ)と呼ばれた人物はちらりと若殿(わかとの)を上目遣いで見て、ぼそりと

「父の葬儀以来だから、四年ぶりだな。」

若殿(わかとの)は神妙な顔をして、少しためらっていたが

「なぜ?お前の伯父を狙って矢を放ったんだ?」

近相(ちかみ)は、口の端をゆがめて笑い、肩をすくめ

「さぁな。自分でもわからんのだ。何かに(あやつ)られていたとしか思えない。」

「どういう事だ?」

「数日前に、呪いの文を受け取ってな。それに書いてある通りのことをせねば呪われて死ぬと書かれていたからその通りにした。」

「その文は今どこにある?」

「三人に同じ文面を書いて送ってから焼却せねば、やっぱり呪われると書いてあったので焼き捨てた。」

「三人とは誰に送ったのだ?」

若殿(わかとの)が言うと近相(ちかみ)は三人の名前を挙げた。

近相(ちかみ)

「自分を弁護させてもらうが、私は弓矢が朝庭(ちょうてい)の中央にあったのを見つけてはじめて、無意識のうちに『矢を射らねばならない』という気持ちになってフラフラと近づいたんだ。

気が付いたら矢を射た後で、関白殿を射た記憶すらなく取り押さえられていたんだ。弓矢がそこになければ何もしていなかっただろう。」

「お前が弓矢を朝堂院(ちょうどういん)に持ち込んでいない証拠はないだろう?お前は蔵人(くろうど)の見習いだから内裏(だいり)のみならず朝堂院(ちょうどういん)にだってとがめられず出入りできただろう?」

朝堂院(ちょうどういん)の門番に尋ねてみてくれてもいいが、私は弓矢を持ち込んでいない。私は(あやつ)られたんだ。私の意志じゃない!」

近相(ちかみ)は言い張った。


 やっと面会が終わったので私は聞きたいことを順番に若殿(わかとの)に聞いてみる。

近相(ちかみ)とは知り合いですか?誰なんですか?」

藤原近相(ふじわらちかみ)藤原弘経(ふじわらのひろつね)という私の叔父の子つまり、いとこだ。」

「えぇ!じゃあ近相(ちかみ)様は自分の伯父の命を狙ったんですか」

「そうだ。」

何てことだ!身内どうしで憎みあうなんてあり得ない!と思ったが、大殿(おおとの)皇太后(こうたいごう)(藤原高子・同母の妹)嫌いは世間でも有名だった。

つまり大殿(おおとの)は身内にだろうが他人にだろうが、憎まれるようなことをしていてもおかしくないということか、と一人で納得する。

「でも、近相(ちかみ)様は呪いの文で(あやつ)られたと言ってましたよね?自分の意志じゃないと。人を(あやつ)る文とはどんな内容でしょう?これから文を送った三人にも話を聞くんですか?」

「そうだな。」

と私たちは話を聞きに行くことにした。

そのうちの一人は呪いの連鎖を他人につなげることに馬鹿らしさを覚えて、送られた文をそのまま取っていたので見せてもらった。

その内容は大体こんな感じだった。

『この文は山佐知毘古(やまさちひこ)の呪いがかかった文である。

次のことをしなければお前は山佐知毘古(やまさちひこ)に呪い殺される。

一.七月三十日に朝庭(ちょうてい)中央にある弓矢を見つけたなら、その場所から丑寅(うしとら)(北東・鬼門)に向かって矢を放つこと

一.この同じ文面を書き写して三人の他人に渡すこと

一.書き写した後この文は焼却すること

以上のことを実行しなければお前は一月以内に確実に死ぬ。』

とおどろおどろしい内容だった。

私はぞ~~っとしたが、内容通り実行したのは近相(ちかみ)だけなので、この文を受け取った何人かは一月以内に死ぬ!とドキドキした。

(その2へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ