表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/367

天狗の妖術(てんぐのようじゅつ) その2

 若殿(わかとの)から宇多帝との会合の内容を聞くと以下のようなものだった。

宇多帝が

「わしが即位して二年になるが、(まつりごと)の実権はおぬしの父(藤原基経)が握っておるであろう?」

「それは、父に関しては私にも力が及ばないところです。致し方ありません。」

「ふん。まぁ仕方あるまい。では、まず皇太后(藤原高子。基経の同母妹で陽成院の母)の力をそぐことにしようと思ってな。」

「どのように?」

「陽成上皇が帝であったころ、怪しげな術を滝口(たきぐち)(さぶらい)に教わって、ほら、その妖術で几帳の横木(よこぎ)(上の(とばり)をかけた棒)に賀茂祭(かもまつり)供奉(ぐぶ)人を通らせたりしただろう?」

「その噂はきいたことがありますが、そばで見ていたものが、そう見えたというだけで、本当に小さい人が几帳の上を歩いたわけではないでしょう?」

「そう、その天狗の妖術をな、またこの頃、人にかけて試して遊んでおるらしい。」

若殿(わかとの)は少し眉を上げ驚いたという風に

「ではまず、陽成院から・・・というわけですか。」

という会話があったと、ここまでは若殿(わかとの)は教えてくれたが、これ以上の詳しいことは教えてくれなかった。

私の知識では妖術を陽成院に教えた滝口の侍とは道範(みちのり)という人で、仕事で通りかかった信濃国(しなのこく)郡司(こおりのつかさ)の屋敷に宿泊させてもらった際、こともあろうかその妻の寝こみを襲おうとすると自分のマラ(男根)がなくなったという話を聞いたことがある。

道範(みちのり)はマラを郡司(こおりのつかさ)から無事返してもらった後、そのマラをなくす術を郡司(こおりのつかさ)から教わろうとしたが失敗して、かわりに(くつ)を犬の子に変えたり、草履(ぞうり)を三尺ほどの鯉に変えたりできる術を学んだらしい。

私は自分にもあるこのマラが取り外しできる(?)のも知らなかったが、もし一生返してもらえなければ妻を寝取ろうとした罰といえども重すぎる!とぞっとした。


 それから数日後、陽成院から呼び出しを受けた若殿(わかとの)は陽成院の御所を訪れるというので私もお(とも)する。

何しろ宇多帝の姫から『兄さまを守って』と言われたことが心にずっと引っかかっているので、若殿(わかとの)に何か起こるのかもしれないといちいち気にしていた。

陽成院と若殿(わかとの)の会合の場に従者が同席などできないので、若殿(わかとの)に頼んでせめて庭に控えて伺候することにした。

陽成院と若殿(わかとの)の他に紀有唆(きのありさ)という貴族が円座しているのを御簾越しにうっすら見えたが、急に陽成院が立ち上がって、若殿(わかとの)の目の前にしゃがみこみ何かを始めた。

しばらくすると、若殿(わかとの)ががっくりと頭を前に倒して(うつむ)き、力が抜けてだらんと座っているように見えた。

陽成院はその頭をぐるぐる回しながら何かを呟いているようだった。

その後、陽成院がパンと手をたたくと若殿(わかとの)がはっと目ざめ、伸びをしてる姿が見えた。

しばらくして、若殿(わかとの)と屋敷に帰る(だん)になり私は

「何をしていたんですか?」

と聞くと、

「さぁ。私にもよくわからんが、何かふわふわとした、いい気持ちになった。」

若殿(わかとの)が晴れ晴れした表情で、なおかつ心ここにあらずな感じが少し心配になった。

(その3へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ