表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/367

不老の唐衣(ふろうのからごろも) その2

 森の入り口と反対方向に進めばどこかの対屋(たいのや)にたどり着くだろうとズンズン歩いて、やっと若殿(わかとの)のいる出居(いでい)のある東対(ひがしのたい)についた。

菓子や白湯を給仕している侍女が渡殿(わたどの)を歩く姿を見かけたが、やっぱり肌は抜けるように白く、光沢のある(しゃ)の織物の単衣(ひとえ)を身に着けている。

若殿(わかとの)の横にすわり、だされた変わった菓子を物色していると、若殿(わかとの)が茶色い皮をむいて、中の白い実を出して口に入れてくれたので食べると甘くてちょっと酸っぱくて、独特のいいにおいがする(レイシ)。

感動するくらいおいしかったので、もう一個口に入れてくれることを期待して口を開けて待っていたが、皮をむいた後、若殿(わかとの)は自分の口に入れた。ちっ!毒見だったのか!


 若殿(わかとの)が話していた長岑小名(ながみねすくな)様という貴族は、長岑茂知丸(ながみねもちまる)と似ていて美形だが、やっぱり際立つのは肌の白さと透明感。

そして長岑小名(ながみねすくな)様の年齢は五十半ばと聞いたのに、三十前半にしか見えない皺のない顔、肌のハリとツヤ、水干も長岑茂知丸(ながみねもちまる)と同じく光沢のある(しゃ)でできている。

『やっぱりこの屋敷は何かがおかしい』

としみじみと感じた。

若殿(わかとの)長岑小名(ながみねすくな)様との話はほぼ終わったようなので、帰路につくことになった。

帰り道、若殿(わかとの)

「ガラの悪い連中による銭の無心は何だったんですか?」

「それが、今まで何回もあるものを購入していたんだが、最近になって急に値上げを要求してきて、差額を絶対に払えとしつこいそうだ。」

「あるものって何ですか?」

若殿(わかとの)が面白そうにニヤリと笑って私の顔を覗き込み

「不老不死の妙薬だそうな。」

と冗談めかして言う。

私は合点して

「あっ!それは本物の不老不死の妙薬ですよきっと!だってあの屋敷の人は私が見た人全員が異様に肌が白くてキレイで、美形でした!それに長岑小名(ながみねすくな)様のあの異常な若さ!」

「帝もきっとそれを長岑小名(ながみねすくな)に調達させているのだろう。」

「でも、あそこで変わった動植物を見ましたが、妙薬はあそこで育てているものからできるんじゃないんでしょうか?ガラの悪い連中に頼まないと手に入らないんでしょうか?」

「変わったものとは何があった?」

「カマキリとスズメバチの混血の虫とか馬とロバの混血の馬とか、トゲのついた肉厚の葉のある木とかです。」

若殿(わかとの)は信じられないらしく疑いの目で私を見るが、私は確かに見た!

「あそこの人々は本当に同じ人間なんでしょうか?様子もおかしいし、あの場所だけ異国みたいです。」

若殿(わかとの)はちょっと考え込んだが

「実は、長岑小名(ながみねすくな)の氏姓は白鳥村主(しらとりすぐり)といって、漢人(あやひと)末裔(まつえい)なんだ。」

「白鳥と言えば天人が白鳥の姿で湖に舞い降り、羽衣(はごろも)を木に掛けて水浴びをしていると羽衣(はごろも)を盗まれて、人間と結婚し子供を残すという伝説がありますよね?」

私はハッとひらめいた!

長岑小名(ながみねすくな)様の一族は天人の末裔ではないんですか?あの独特の光沢のある(しゃ)の織物は羽衣(はごろも)では?」

と勢い込んで言うと若殿(わかとの)が真面目な顔で

「実は、その噂は朝廷内でもまことしやかにささやかれている。」

「ですよね!あの異様に若いままで老けないのもきっと天人の子孫だからですよ!あの人々は天人と人間の混血なんですよ!あの屋敷に不思議なものがいっぱいあるのも、天人がもってきたんですよ!」

「いや、あれは長岑小名(ながみねすくな)の父君が遣唐使で唐に渡った時に種や苗を持って帰ったという事だが。それに織物は唐の機織り技術を使って、独特の織物を開発したらしく、献上品の一つらしいが。」

私は血みどろの壺を思い出して、

「でも・・・若殿(わかとの)!私は生臭い、血に膜のような白い物がまざったものが入った壺を見ました!あれは人間の生き血か内臓なんじゃないですか?もしかして天人じゃなくそれを食べる・・・鬼かもしれませんよ!」

私は長岑小名(ながみねすくな)様のあの美形の顔がビロンとはがれて、角が生え、裂けた口から二本の長い牙を生やし、口の端からは血を滴らせた、血走った目の吊り上がった鬼の形相が出てくるのを想像して身震いした。

「鬼なら人間に化けることもできますよね?鬼なら年をとらないんじゃないですか?鬼と人の混血かもしれない!」

私はゾクゾクと鳥肌が立ったが、天人にしても鬼人にしても長岑小名(ながみねすくな)様の一族は人外のものの可能性が高いと思った。

だけど若殿(わかとの)は腑に落ちないという表情で

「鬼にしても天人にしても、あの屋敷の使用人までが若いままというのは不自然じゃないか?それに不老不死の妙薬を飲まずに若くいられるなら、ガラの悪い連中に調達させる必要はないし。」

私はそれもそうだしと思ったし、そもそも

「はじめから不老不死の妙薬を売ってる相手に話を聞けば解決ですよね!」

と結論を言うと若殿(わかとの)

「そうだが、長岑小名(ながみねすくな)は肝心のその部分を言わなかった。帝が知りたいのもそのことらしいが、口を割らないつもりらしい」

「じゃあどうやって突き止めるんですか?」

「とりあえず今度そのガラの悪い連中が屋敷にきたら私に知らせてくるそうだ。」

「そこで若殿(わかとの)が出て行って対応するということですか?」

若殿(わかとの)はうんと頷いた。

(その3へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ