表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/367

愛欲の明王(あいよくのみょうおう) その3

 次の客に話を聞く。

楽我(らくが)というある貴族の侍女は自称その貴族の愛人だそうで、その貴族自体があまり裕福ではなさそうだが、出居(いでい)に通してくれた。

楽我(らくが)は訪問の際、自ら対応してくれたので、今更、御簾越しというわけでなく、対面して話す。

私は『自称愛人というが、この屋敷には北の方と楽我(らくが)と下人一人という小所帯ぽいので、使用人以上、側室未満という感じだろうなぁ』と思った。

私は子供ながら世知にたけていると自分でも思う。

若殿(わかとの)はさっきのように症状と調伏(ちょうぶく)の手順と、効果の有無を質問すると、楽我(らくが)は少し恥ずかしそうに

「私は、その、殿方の前で言いにくいのですが月のもの(月経)が少々、不安定ですの。それが何かの祟りか呪いじゃないかしらと思って」

というと、若殿(わかとの)

「何か祟られることをなさったのですか」

楽我(らくが)は手を振って否定し

「いいえ!そんな大それたことではないですわ!ただ・・・その・・・お付き合いする男性の挌を次々と上げていくのは、心もとない身よりの女としては当然でしょう?」

と上目遣いで若殿(わかとの)を見る。

過去の捨てた恋人に恨まれている自覚がガッツリあるんだなぁ。

格上の男が現れたら今の恋人を切り捨てるということか。

・・・若殿(わかとの)っ!気をつけてっ!

若殿(わかとの)

「あなたも薬を二回飲まされたんですね?ほかになにか違う部分はありますか?」

「吐き気と腹痛がひどくて苦しかった時に寂運(じゃくうん)僧都(そうず)がいらして、手に彫りかけの仏像を持っていたのを見た気がします。」

「その後、二つ目の薬を飲まされたんですね?」

「多分。でも苦しすぎてはっきり覚えてませんの。しばらくしてやっと吐き気がおさまったので助かりました。お(はら)いの後、月経不順も治まらないので二度と行きたくないですわ。」

と嫌な顔をして首を横に振った。

楽我(らくが)には効果はなかったようだ。

悪霊の姿も見えないのでは楽我(らくが)には全くの無意味な苦痛だったのかぁ。

「ああ!でも二つめの薬は大変おいしかったのを思い出しました!何でしょう?今まで味わったことのないほどおいしかったですわ!」

悪霊の調伏(ちょうぶく)朦朧(もうろう)とした意識の中、飲まされた変な液体のうまみを感じるとはこの人のメンタル鬼並みだな。


 次に話を聞いたのはある貴族の真如(しんにょ)という姫だった。

御簾越しで真如(しんにょ)は、小声でぽつりぽつりとさっきの二人と同じような事を言ったが、違ったところはこの真如(しんにょ)寂運(じゃくうん)僧都(そうず)調伏(ちょうぶく)を何度も受けているという事だった。

その理由を若殿(わかとの)がきくと真如(しんにょ)

「なぜかしら、また行きたくなるのです。炎の揺らめきと、煙の匂い、あの苦痛とそこから解き放たれる快感・・・とすべてが忘れ難いのです。」

とうっとりと話す。

「症状は改善しましたか?」

「さぁ?父上が私がぼんやりしすぎていると心配して護摩(ごま)をうけさせたのですが、自分では何とも。」

と自主性の感じられない答え。


その後も何人か話を聞くと他には「読経の声が怖ろしかった」や「身体が急に痙攣した」とか「目の前に色とりどりの模様が浮かんだ」とか様々だが、共通していることは護摩(ごま)行の手順と二種類の液体を飲んだということ。

「腹痛や吐き気や痙攣や幻覚はその液体のせいですか?」

と私が聞くと若殿(わかとの)

「いや、煙や、火にくべた供物のせいかもしれない。」

寂運(じゃくうん)僧都(そうず)の読経のせいかも?催眠術とか?」

若殿(わかとの)は考え込んで

「もう一度、寺にいって話を聞こう。」


次の日、もう一度、寂運(じゃくうん)僧都(そうず)の寺を訪れ多喜(タキ)に話を聞いた。

護摩(ごま)木や供物の調達は誰がしているのですか?」

若殿(わかとの)多喜(タキ)に尋ねると、多喜(タキ)若殿(わかとの)の腕に自分の腕を(から)ませ、脇腹をつついてくねくねしながら

「まぁ。堅苦しい話ばかり。今日も二人きりになってお話でもいたしますか?」

若殿(わかとの)の顔を上目遣いでみている。

若殿(わかとの)

「そうですね、煩悩即菩提(ぼんのう そく ぼだい)についてでも話しますか?」

多喜(タキ)は笑って、

「ふふふ、おもしろい方ね。護摩(ごま)木や供物の調達は無頼(ぶらい)という下人がやっております。今ちょうど裏の林にいますわ。」

と言いながら若殿(わかとの)の腕から離れた。

若殿(わかとの)は礼を言って私と裏の林に向かった。

無頼(ぶらい)は私に護摩(ごま)行の延期を伝えたあのガタイのいい無精ひげ雑色で、大きい枝から(なた)で小さい枝に切りそろえているところだった。

若殿(わかとの)無頼(ぶらい)に向かって軽く会釈し、

「少しお聞きしたいのですが、護摩(ごま)木や乳木(にゅうぼく)や供物にはどんなものを使っていますか?」

無頼(ぶらい)はめんどくさそうに手を止めずにぼそりと

護摩(ごま)木には白膠木(ヌルデ)や柔らかい木ですね、乳木(にゅうぼく)には桑など何でもいいですが生木をつかいます。供物には寂運(じゃくうん)僧都(そうず)の命令通りに、木の実や花、キノコや果物や米ですかね。」

寂運(じゃくうん)僧都(そうず)が飲ませる液体は何が材料かわかりますか?」

無頼(ぶらい)は少し手を止めて、腰を伸ばして若殿(わかとの)を不安そうに見る。

「何かまずいことでもありますか?犯罪というような。」

若殿(わかとの)は大したことはないというように手を振り

「いいえ、別に、そうではありませんが、どんなものが入っているのか気になったのです。」

「取ってきましょう」

無頼(ぶらい)(くりや)に入ってカサにイボの付いた乾燥キノコや八角形の木の実、菊の花や栗や橘の実などが入った巾着を持ってきた。

「これを少しずついただけますか?」

「ええ。そのために持ってきました。」

無頼(ぶらい)は巾着ごと若殿(わかとの)に渡した。

(その4へ続く)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ