表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/367

愛欲の明王(あいよくのみょうおう) その1

【あらすじ:護摩(ごま)行の中でも悪霊の調伏が得意な、ある僧都(そうず)は顧客をたくさん抱える有能阿闍梨(あじゃり)

時平様はその人気に裏があるのかを探るように頼まれたが、結果をおおやけにするかしないか、今日もジックリ考える。】

私の名前は竹丸。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭・藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

歳は十になったばかりだ。


 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を若殿(わかとの)は溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は火を見ることは今も昔も心惹かれるよね!というお話(?)。

ある日、若殿(わかとの)が受け取った文をヒラヒラと私に見せて

「ある寺の護摩(ごま)行の内容とその効果を調べて欲しいとある貴族に頼まれたのだが?お前はどう思う?」

護摩(ごま)行ってあの火を燃やして、供物(くもつ)を入れて、護摩(ごま)木をいれて、祈祷(きとう)するあれですか?」

「そう。その寺は悪霊の調伏(ちょうぶく)を得意としているらしく、ある貴族が自分の娘についた悪霊を払ってほしいが、効果があるのかを私に調べてほしいと」

若殿(わかとの)に?知り合いなんですか?」

若殿(わかとの)は困った顔をしたが

「まぁ。そうだな。前にちょっと頼まれごとを解決したり・・・」

と歯切れが悪い。

私は阿闍梨(あじゃり)(高位の僧侶)の調伏(ちょうぶく)によって(はら)われる悪霊をもしかしたらこの目で見れるかもしれないとワクワクしたので

「行きましょう!そして悪霊をこの目で見ましょう!」

とノリノリで若殿(わかとの)と出かけた。


 その寺はかの有名な唐渡(からわた)りのお坊さん、空海(くうかい)(弘法大師(こうぼうだいし))の開いた真言宗(しんごんしゅう)末寺(まつじ)の一つで護摩(ごま)堂を備えた割と大きめの寺だ。

護摩(ごま)堂のなかには護摩(ごま)(だん)があって、護摩(ごま)(だん)とは中央に火を燃やす鍋みたいなもの、その四隅には棒が立てて合って、棒と棒の間に色のついた(ひも)が張ってあって、お坊さんが座る正面には鳥居がたててあるやつだ。

私は護摩(ごま)(だん)をみて、火が燃えて阿闍梨が経を唱えると、憑りつかれた人の身体から、モクモクと人の形をした悪霊が立ちのぼり、苦痛の叫びをあげて消えていくさまを想像し興奮が止まらない。

「早くお(はら)いを見ましょう!」

若殿(わかとの)()かすが、若殿(わかとの)

「まず、侍所(さむらいどころ)で受付するようだが」

と辺りを見回し、そばを通りかかった使用人の女に話しかけた。

その女は肉付きのいい身体の、色白で丸顔、おちょぼ口で目の細い三十前後の女で、多喜(タキ)と名乗った。

多喜(タキ)はこの寺で料理人をしている人で、若殿(わかとの)を興味深い目でチラチラと見ている。

調伏法(ちょうぶくほう)をお受けになりたいんでしたら、こちらへいらしてくださいな。ええと、お名前は?」

「ある公卿(くぎょう)雑色(ぞうしき)の平次と申します。」

「今日はすでに女性が一人予約されていますから、少し待ってもらう事になるかもしれませんわ。」

汗を拭きながら侍所(さむらいどころ)に案内され、予約帳に若殿(わかとの)がお(はら)いしてもらう人の名前と相談内容を書き込む。

『うん?若殿(わかとの)調伏(ちょうぶく)の効果を調べるためにきたのに相談内容にはなんて書いたんだろう?』

と思って予約帳を(のぞ)き込むと

「竹丸。  (たぬき)にとり()かれて食い物を食いすぎる。」

と書いてあった。

むむっ!私の食い意地をいじってる!とイラっとしたが、若殿(わかとの)は調査をするので被験者は私しかいないのかと許してやった。

万が一、私から(たぬき)の悪霊が出てきたら、それはそれで見てみたい!

普通の護摩(ごま)行は、依頼者が5・6人いて祈祷の内容を記した札や護摩(ごま)木を焚き上げてもらうが、その寺の護摩(ごま)行は他と違って基本的に護摩(ごま)行を執り行う僧都(そうず)怨敵(おんてき)魔障(ましょう)を除去される人との一対一で行い、他人は見ることができないとの事。

『え~~~っ!悪霊が見れないならせっかく来た意味がないっ!(私には悪霊は憑いていないはずなので)』と思っていると、若殿(わかとの)多喜(タキ)

「我々の護摩(ごま)行の前にどんなものかを知りたいので先に、その女性の護摩(ごま)行をこっそりと見せてもらうことはできますか?」

と含みのある視線を送ると、多喜(タキ)はぷっくりとふくれた頬を染めて笑みを浮かべ目を細めて

「うふふ。そうですわね。僧都(そうず)には内緒で、見られるところへ案内しますわ。」

護摩(ごま)堂で護摩(ごま)行が始まると、私たちは多喜(タキ)に案内されて、ちょうど僧都(そうず)の背中が見える位置へ移動した。

三人が縁側に手をかけて頭を出して護摩(ごま)堂の中を覗く格好になった。

護摩(ごま)(だん)の右側の奥には屏風(びょうぶ)がたててあり、悪霊を(はら)われる人が奥にいるらしく、囲われている。

僧都(そうず)護摩(ごま)木で護摩(ごま)(だん)(やぐら)を組むと乳木(にゅうぼく)に火を点け(やぐら)の中にいれ護摩(ごま)(だん)に火が(とも)った。

同時に低いガラガラ声で経をとなえはじめる。

僧都(そうず)が振り向けば私たちは見つかるが、護摩(ごま)(だん)の火に護摩(ごま)木や乳木(にゅうぼく)抹香(まっこう)や供物を投じたり、経を(とな)えるのに忙しそうなので多分大丈夫。

投じている供物とか細かいところはよく見えないが、私は今にも屏風の上に悪霊が立ちのぼってくるんじゃないかと、とにかくそこばかりを見ている。

多喜(タキ)が声をひそめて若殿(わかとの)

「わたくし、火があのように燃え(さか)るのを見ると・・・いつも興奮しますの。」

といい、若殿(わかとの)

「じゃあ料理人は最適ですね。いつも(かまど)の火をみていられて。」

と声をひそめて答える。

「ふふふ。そうですわね。でも、わたくしが言っているのは内護摩(ないごま)のことですわ。」

若殿(わかとの)がちらりと私の方を見て

「・・・子供が見てますよ。」

と言い、多喜(タキ)の方へ視線を戻すので私はちらりと若殿(わかとの)を見ると、多喜(タキ)の手が若殿(わかとの)の太ももの内側あたりで動いている。

私は見てはいけないもの(=面白いもの)?と思ったが悪霊の方がもっと気になったのですぐに僧都(そうず)に視線を戻した。

僧都(そうず)護摩(ごま)木をたくさんいれ火を大きくすると、経を(しょう)じながら席を立ち、屏風のむこうの依頼人のところへいった。

しばらくそこにいるので私は

『あっ!今ちょうど悪霊と対決しているんだ!もうすぐ出てくるぞっ!』

とドキドキが頂点で興奮していた。

(その2へ続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ