表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/369

蓬莱の玉子石(ほうらいのたまごいし) 前編

【あらすじ:中納言の自慢の庭は神や仙人の住む景色を再現したらしいが、山に見立てた石がなぜか盗まれた。

挙動不審の関係者が多すぎる中、時平様はパリッと秘密の殻を割る。】

私の名前は竹丸。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭・藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

歳は十になったばかりだ。


 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を若殿(わかとの)は溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は見た目がただの石でも蓬莱産ならこうかもね?というお話。

 ある日、若殿(わかとの)と私は最近『こだわりの庭』をつくったという中納言の屋敷を訪れた。

というのも、大殿(おおとの)

「わしも中納言のような流行最新の『神仙蓬莱石組(しんせんほうらいいわぐみ)』という庭をうちに作りたい!

だから中納言の庭を見物させてもらって色々教えを乞うて来い。」

若殿(わかとの)に命令したので。

 屋敷の門から入ろうとするとちょうど中から出てこようとする、(あか)ぬけた美人の下女とすれ違った。

その下女は大事そうに風呂敷包みを胸に抱え、少し屋敷内を気にして足早に立ち去ろうとしていた。

そこへ

(あおい)!まだ使いの品物を渡してないわ!帰ってきてちょうだい!」

と屋敷内から呼ぶ声がする。

(あおい)とよばれた下女はびくっとしたが私と目があうとにっこりして、仕方なしに屋敷内に戻った。

私が侍所(さむらいどころ)若殿(わかとの)の訪問を告げると、取り次がれた(あるじ)の中納言が奥からでてきて

「これはこれは、関白家の太郎君(たろうぎみ)。よくぞいらした。関白殿からお話は伺っております。さあどうぞ」

と案内してくれた。

中納言は六十過ぎの恰幅のいいお爺さん。

通された出居(いでい)には既に客が一人おり、若殿(わかとの)に頭を下げ

「これは、頭中将もお見えか。あなたも庭に興味をお持ちで?」

「いえ。父が我が家にも、と言いまして、その参考にさせていただきたく思いまして。」 

私が若殿(わかとの)に耳打ちして

「誰ですか?」

橘昌(たちばなあきら)様だ。」

若殿(わかとの)によると橘昌(たちばなあきら)様は修理大夫(しゅりのだいぶ)(おも)に内裏の修理造営を(つかさど)る人。

見た目は四十半ばの中肉中背だが筋肉質で日焼けし浅黒いが物静かな感じ。

橘昌(たちばなあきら)様も中納言が庭に作らせた最新流行の『神仙蓬莱(しんせんほうらい)何とか』を見に来たらしい。

確かに主殿から見える庭の南には、遣水(やりみず)から続く大きな池があり、その中には島と橋がある。

その中島を神仙思想の『神仙島』に見立てるらしい。

神仙思想とは『東方の海の彼方に不老不死の仙人が住む神仙島があり、そこには、長寿・延命の薬がある』と信じる思想のこと。

私が見るとその『神仙島』には大きな石が一つと小さな石がその周りに2つあり、形は不揃いだった。

橘昌(たちばなあきら)様はその庭を目を細めて眺め、しみじみと感心し

「見事に神仙の住むという自然を再現できておりますなぁ。遣水(やりみず)や池の水際の曲線にも気を配られている。

神仙島も、これでやっと仙人の住むという東方の三神山、蓬萊(ほうらい)方丈(ほうじょう)瀛洲(えいしゅう)に見立てられましたな。」

と言った。

中納言はそれを聞いて満面の笑みを浮かべにこにことしているが、そのそばに庭師がやってきて

「殿、実は中島の石は壺梁(こりょう)を含めた4つのはずでしたが、それが今見ると一つなくなっているのですが。」

中納言は

「何?いつ気づいた?」

「今です。橘昌(たちばなあきら)様のお話でおかしいなと思いまして。」

中納言は上機嫌に水を差されたので煩わしいといった口調で

「う~~む、それは、大事な石なのか?ないとおかしいものか?でも誰が一体、石など盗むのだ?」

・・・気づかないくらいなら、なくてもいいものでは?

そもそも石を山に見立てるらしいけど、神や仙人の住む山なんて誰も見たことないのにどうやって?

と疑問だらけ。

若殿(わかとの)橘昌(たちばなあきら)様に向かって

「あなたは石の数が3つでもいいとお考えですね?」

「そうです。今が完璧じゃないですか。」

橘昌(たちばなあきら)様はひとりでウンウンと納得している。

若殿(わかとの)は庭師に向かって

「石が4つだったと確証があるのはいつまでですか?」

「昨日までは4つありました。」

ということは、昨夜から今までの間に石がなぜか動かされたということか。

若殿(わかとの)が庭師に

「無くなった石は貴重なものなのですか?無くなると不都合があるのですか?」

「いいえ。普通の石です。まぁ不都合といっても、あれがないと見立てが少し私の意図と違ってしまうという程度ですが。」

中納言は細かいことは気にしない人のようで

「では構わん!これでよいわ!」

とうるさそうに手を振る。

若殿(わかとの)は気になったようで庭師に案内してもらって、4つ目の石が置いてあった場所を見に行ったが、他に比べて小さな石だったらしく、どこにおいていたかの見分けがつかないぐらいだった。

出居(いでい)に戻っても、気になるらしい若殿(わかとの)は庭師に

「どんな形や大きさの石でした?」

「小さい冬瓜(とうがん)ぐらいの大きさで片方がとがっている、卵のような形の石でしたね。」

と話していると先ほどの(あおい)という下女が白湯と菓子を運んできたので、私は

「あれ?お使いは行かなくてよかったんですか?」

(あおい)は先ほどすれ違ったことを思い出したのか困ったように少し微笑んで

「ええ。別の人がいってくれたのよ」

と白湯とビワを私の前において、そそくさと立ち上がる。

お使いなのに肝心の届け物を忘れて出掛けようとした、美人だけどそそっかしい人だな~と思っていると、

(あおい)は立ち去るとき橘昌(たちばなあきら)様の目を見て何か合図を送るようにうなずくと、橘昌(たちばなあきら)様は

「失礼して、少し(かわや)へ」

と言って立ち上がり(あおい)についていった。

私は橘昌(たちばなあきら)様の少し焦った様子と(あおい)の誘うような顔つきを見て若殿(わかとの)

「あの二人、なんか怪しいですよね。デキてるんですかね?」

「まったくお前は。まだ子供なのに、下世話な事に鼻が利くな。」

若殿(わかとの)があきれる。

・・・ふんっ!若殿(わかとの)の方が鈍感すぎるんだ!だからいまだに宇多帝の姫にしか相手にされないんだ。

「でも橘昌(たちばなあきら)様は(おび)えてたように見えたが?艶っぽいことがあるというよりも。」

若殿(わかとの)が言う。

私はそうなの?と思ったがビワを一生懸命むいてほおばっていると、中納言が雑色を連れてきて

「彼は虎目(とらめ)という雑色です。虎目(とらめ)は紛失した石について知っていることがあるそうで」

虎目(とらめ)は二十代半ばのつばを飛ばしながらしゃべる男で、

「あの石は呪われているんですっ!」

と興奮気味につばを飛ばした。

若殿(わかとの)と私は一緒に

「どういうことです!?」

「あの石は一年ほど前、(あるじ)の友人が珍しいからといって持ってきたのですが、(あるじ)と話し込んでいる最中に胸に(しゃく)をおこして倒れて死んでしまったのです。」

中納言は驚いて

「何っ!あの時の石か!縁起が悪い。なくなってよかったぐらいじゃ。なぜ今まで残しておいた?」

虎目(とらめ)は得意げに

「ただの石でも使えると思って取っておいたのです。現に庭師が使いました。」

若殿(わかとの)

「でも中納言のご友人がなぜ珍しいと言ってただの石を持ってきたのでしょう?実は貴重な石だったのでは?」

というと、虎目(とらめ)がギクリとしたように見えたが、慌てて

「いえいえ!普通の石でしたよ。形が玉子型というほかに何の特徴もない。」

私は『なんだかみんなちょっとずつ態度がおかしいんだよなぁ~~』と思った。

若殿(わかとの)が中納言に向かって

「本当にご友人は石について何もおっしゃらなかったんですか?」

中納言は思い出そうと考えていたが

「確かに唐渡(からわたり)の珍しい石と言っていた気もするが、何がどう珍しいとは言う前に(しゃく)がおきてしもうた。」

と謎めいている。

「見た目もただの石じゃったし、わしには何の価値もわからんかったので、ほおっておいた。縁起が悪いからもっと前に捨ててしまえばよかったな。」

とぼそっと付け足した。

虎目(とらめ)もなぜか慌てて

「そうですとも!あんな呪いの石は無くなったほうがせいせいします。よかったですねぇ。」

とニコニコと同意する。


 私はみんなの態度のわけがわからずモヤモヤしたので若殿(わかとの)

若殿(わかとの)、結局、なくなった石は貴重なものだったんでしょうか?ただの石だったんでしょうか?それとも呪いの石なんでしょうか?貴重なものならなぜ中納言や庭師は気づかなかったんでしょう?」

若殿(わかとの)はしばらく考え込んだが、

「石が目的じゃなく、石の下・・・には何もなかったし、石を道具にしてなにかをするとか、石を重しにして何かを池の底に鎮めるためだとか・・・」

「漬物石にするため?とかですか?じゃあ中島にとりに行かなくてもいいですよね。手近な石ですれば。」

「中納言の友人が死んだのが石のせいで、その犯罪の証拠だから消したかったとか。」

「犯人がですか?ならなぜ一年待ったんですか?すぐに持ち去ればいいし、せっかく病死だと判定されたのに、いまさら証拠を消そうなんておかしいですよ。」

若殿(わかとの)は黙り込んだ。

・・・完全に論破してしまった。

(後編へ続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ