表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
297/367

雲隠の追儺(くもいがくりのついな) その5~時平、更衣の行方を突きとめ、異変の原因を解き明かす~

黙って歩く若殿(わかとの)についていき、内裏の門を出たあたりで


「これからどこへ行くんですか?璋那(しょうな)更衣の居場所が分かったんですか?」


弾正台(だんじょうだい)を訪ねて、身長が六尺三寸(約190センチメートル)以上の、大晦日の夜に方相氏(ほうそうし)役を務めた男を探すように依頼する。おそらくもう京を出ているだろうが。下総(しもうさ)国への道中を探せば見つかるかもしれない。」


はぁ?

どーゆーこと?


「えぇっ?その方相氏(ほうそうし)璋那(しょうな)更衣を誘拐したんですか?方相氏(ほうそうし)役で内裏や大内裏を歩き回ってたのに、いつそんな時間があったんですか?追儺(ついな)の前に(さら)ってどこかに隠してたんですか?なぜっ??!!!」


「父君の任国先の下総(しもうさ)国で二人は出会い、将来一緒になることを誓ったんだろう。入内(じゅだい)直後の疫病騒ぎも帝のお召しを嫌がってのことだ。チャンスさえあれば内裏を抜け出そうとしていたが、追儺(ついな)で男が方相氏(ほうそうし)に選ばれ、下総(しもうさ)国から上京したことを利用して宮中を抜け出したんだ。」


「ってことは、夜中に自分から宮中を抜け出し、洛中のどこかで待ち合わせたんですか?そんなに簡単に内裏って抜け出せるもんですか?」


若殿(わかとの)が首を横に振り


「いいや。兵衛(ひょうえ)が門を見張っているから簡単には内裏を抜け出せない。於小奈(おおな)が協力したんだ。」


「どうやって?門番に菓子をあげて、その中の眠り薬を飲ませるとかですか?下剤を盛るとか?」


若殿(わかとの)は眉を上げ面白そうに


「もっと簡単だ。大舎人(おおとねり)寮から衣装を一人分盗んで璋那(しょうな)更衣に渡して着替えさせただけだ。

六人の侲子(しんし)うちの一人が璋那(しょうな)更衣だったんだ。

素足に草履をはいていたから、寒そうだと思って何気なく足元を見ていたが、ひとりだけ赤い蝶々のような痣があったことを覚えている。全員、子供だと思って見ていたから帝もお気づきにならなかったんだろう。後宮の女子(おなご)たちは追儺(ついな)の儀式に参加していなかったし、貴族は璋那(しょうな)更衣に会う機会はなかったから顔に見覚えがなくても不思議ではない。私も璋那(しょうな)更衣の顔は知らなかった。」


ひぇ~~~~!

大胆な人っ!!!???

フツーの女子(おなご)は扇で顔を隠して人と会うのに、衆人に顔を(さら)してしかも侲子(しんし)のフリして内裏から抜け出すなんて!

ってそもそも駆け落ち?

捕まったら重罪じゃないの?!!!


「じゃあ、陰陽師の志茂岳(しげおか)もグルだったんですか?異変を起こして駆け落ちしやすくなるよう手伝ったんですか?」


若殿(わかとの)がまた首を振り


「いいや。志茂岳(しげおか)は呪術能力をでっちあげるために、供物に白蛇、床下に(いたち)を仕組んだだけだ。帝に陰陽師を解任される前に能力を示そうとしたんだろう。」


「雨の予言は当ててましたよっ!」


「あれは、昼間、青空に巻雲が出てたのを見て半日以降に雨が降ることを知識として知っていたんだ。予知でも何でもない。」


でもぉ・・・!と拭いきれない疑問をぶつける


「白蛇と(いたち)が都合よく動きますかね?動物って我がままですよぉ~~!」


篝火(かがりび)で酒壺を熱すれば温かくなって白蛇は動き出すし、痺れるなど動けなくなる毒を、儀式開始に合わせて動ける量に調節して(いたち)に喰わせておいて、目覚めた(いたち)が都合よく走り出したんだろう。」


へぇ~~~!

陰陽師って仕込みが大切なのね?!!

すっかり感心した。


「でも、璋那(しょうな)更衣は駆け落ちが帝にバレたりしたら、残された父君の飯高定宗(いいだかさだむね)や家族に迷惑がかかると思わなかったんでしょうか?出世どころじゃなくなるでしょう?『育て方が悪いっ!』とか責められたり朝廷でも白い目で見られるだろうし。」


若殿(わかとの)は真面目な顔つきになり、弾正台(だんじょうだい)へ向かう足を止め、ピタリと立ち止まった。


「もしかして・・・そこまで考えていたのか?」


と呟いたあと、方向を変え大内裏の朱雀(すざく)門に向かってスタスタと歩き出した。


はぁっ???

弾正台(だんじょうだい)はこっちですよっ!!

よっぽど声に出そうと思ったけど、サッサと歩く若殿(わかとの)に、チョコチョコ小走りでついていき


「あれ?帰るんですか?弾正台(だんじょうだい)へ行かずに?璋那(しょうな)更衣を探さないんですか?」


それには答えず、朱雀門をさっさと通り抜け、大内裏の外へ出た。

歩きながら若殿(わかとの)


璋那(しょうな)更衣について誰かに訊かれたらこう答えるんだ。

『彼女は本当に疫病神に憑りつかれていて、追儺(ついな)の儀式で、宮中の疫鬼(えのかみ)とともに京外へ追い払われた』と。

そうすれば、駆け落ちしたふしだらな更衣じゃなく、追儺(ついな)の儀式で疫鬼(えのかみ)に連れ去られた可哀想な更衣として、人々の記憶には残るはずだ。

飯高定宗(いいだかさだむね)や家族は同情されたとしても、非難されたり責められる事は無いだろう。」


ポツリと呟いた。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

節分として現在まで風習が残っているという事は、鬼が家の中にいて一年ごとに追い払おう!という感覚は千年前の人と共通ってことで、そう思うとスゴイですよね!

時平と浄見の物語は「少女・浄見 (しょうじょ・きよみ)」に書いております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ