表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
296/367

雲隠の追儺(くもいがくりのついな) その4~雲隠れ更衣、入内の経緯が明かされる~

温子(よしこ)さまが目を輝かせ


「異変?何ソレ?面白そうっ!!何があったの?!!兄上っ!教えてちょうだいっ!!」


追儺(ついな)の異変を知らなかった温子(よしこ)さまはテンションが上がり女御然とした態度を忘れ、前のめりに説明を求めると若殿(わかとの)がザッと話した。

温子(よしこ)さまが


「ふ~~~ん。じゃあ璋那(しょうな)更衣の失踪?誘拐?は凄腕(すごうで)陰陽師・志茂岳(しげおか)の式神の仕業?または宮中に潜んでいた疫鬼(えのかみ)や邪鬼のせいかもしれないの?あっ、伊勢っ!今の話を面白おかしく味付けして宮中に広めちゃダメよっ!」


少し離れた横に控えてた女房・伊勢に言いつけた。

・・・けど、それって逆に『面白い噂を流せ』ってコト?

『押すなよ~~~!』って言えば『押せ』って意味だよ!みたいなやつ?


伊勢はニッコリと含み笑いして温子(よしこ)さまに頭を下げた。


弘徽殿(こきでん)を退出した我々は次に璋那(しょうな)更衣の在所だった淑景北舎(しげいほくしゃ)を訪れた。

璋那(しょうな)更衣のお付きの於小奈(おおな)という女房に帷や御簾で区切った(へや)に案内され話を聞くことができた。


若殿(わかとの)


璋那(しょうな)更衣の失踪直前、最後に姿を見たのはあなたですか?」


於小奈(おおな)は大きくうねった黒髪が特徴の頬のふっくらとした全体的にぽっちゃりとした女性。

目の下に(くま)ができてて、憔悴してるみたい。

ハイと頷き


「寝所でお休みになるとき、『新年のおめかしが楽しみですわね』などと言葉を交わしたのが最後です。」


「帝が入内(じゅだい)を所望なさった経緯は?」


「それは、もう、三年前になるかしら?ご即位前のことですが、主上(おかみ)が狩りの最中に腕に怪我を負われて、手当てのために姫様の父君の別荘にお立ち寄りになったのです。そこで父君である飯高定宗(いいだかさだむね)さまが姫様に引き合わせ、主上(おかみ)が見染められ、一年前に入内(じゅだい)という運びになったのです。」


「事情に詳しいという事はあなたは璋那(しょうな)更衣の乳姉妹ですか?」


「はい。姫様がお生まれになり、私の母が乳母(めのと)となったときからずっと一緒におります。」


「ふむ。姫様の失踪の原因に心当たりは?」


於小奈(おおな)(うつむ)き黙り込んだ。

沈黙したままなので若殿(わかとの)が明るい声で


「父君の飯高定宗(いいだかさだむね)さまと言えば、何度も国守(くにのかみ)を務めておられる方ですね?あなたもお伴したんですか?」


於小奈(おおな)の顔がパッと明るくなり


「そうです!姫様の入内(じゅだい)前は下総(しもうさ)国の(かみ)を務められたんですの!わたくしも姫様のお伴をして下総(しもうさ)国へ下りました。(ひな)びたところでしたが、山や海で採れた食べ物は美味しゅうございました。

姫様の物怖じしない、さっぱりとした性格は東国の野山を駆け回り体力を(つちか)ったおかげですわ!

体格だけは立派でも言葉遣いも知らぬような粗暴な者ばかりでしたが、中には都の公達にも劣らぬ風采も気立ても良い東漢(あずまおとこ)もおりました。特に背の高い、筋骨(たくま)しく見目麗しいものには、姫様もわたくしも心を奪われて・・・・」


ハッ!と喋りすぎたことに気づいたように於小奈(おおな)は口をつぐんだ。


若殿(わかとの)は目を細めて見つめ


璋那(しょうな)更衣は京の姫たちとは違い、体力は充分で健康だったにもかかわらず、入内(じゅだい)直後、疫病に侵され(とこ)()したんですよね?」


於小奈(おおな)がゴクリと息をのみ


「そ、それは・・・・、そうですが、わたくしも、姫様も数日間、(とこ)()しはしましたが、それ以降は別に、何の問題もありません!噂にあるような疫病神に憑りつかれているなどっ!決してありません!根も葉もない中傷ですっ!!」


若殿(わかとの)が眉根を寄せ、睨み付け


璋那(しょうな)更衣は帝のお召しが無いことを気に病んでましたか?」


於小奈(おおな)がまたゴクリと喉を鳴らし


「い、いいえ!気にしても仕方のないことだと(おっしゃ)り、落ち込むようなことはありませんでした。」


う~~~ん。

大殿(おおとの)なら『帝の(ちょう)を競うのが妃嬪の仕事だ!』とでも言いそうだけど、その辺、父君の飯高定宗(いいだかさだむね)はおっとりしてるの?

三年前と言えば、帝の父君が光孝天皇であらせられた時期かぁ。

そのころはまだ臣籍であった源定省(みなもとさだみ)さまを、将来の帝と見越して?の賭けなのか、単に気に入ったのか、どちらにしても元皇族に息女(むすめ)を引き合わせたということは結婚させて出世の足掛かりにしようと目論(もくろ)んだのなら、権力欲はあるだろうし。

まぁ、飯高定宗(いいだかさだむね)にしてみれば息女が入内(じゅだい)しただけでも大成功!なのかも。


若殿(わかとの)がサッと立ち上がり


「ありがとうございました。璋那(しょうな)更衣の行方は必ず付きとめることができるでしょう。」


言い放つと於小奈(おおな)の顔色が一段と悪くなり、俯いて唇をかみしめたように見えた。


若殿(わかとの)が立ち去ろうと背を向けて歩き出したと思ったらピタリと足を止め、


「あっ!一つお聞きしたいんですが・・・」


振り返りながら於小奈(おおな)に話しかけた。

於小奈(おおな)が顔を上げると


璋那(しょうな)更衣のお顔は似顔絵を弾正台(だんじょうだい)に出向いて作っていただくとして、他に身体的な特徴はありますか?もし死体で発見されたとき見分けられるような。」


於小奈(おおな)がためらいつつも指を唇に当て考えたあと


「そうですわね。左足首に、よく見ればわかるぐらいの蝶々のような赤い痣があります。一寸(3cm)ほどの大きさの。」


若殿(わかとの)はニヤっと片方の口に笑みを浮かべ、クイッ!と顎で合図するので、私も一緒に淑景北舎(しげいほくしゃ)を立ち去った。

(その5へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ