表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
286/368

破天荒の女王(はてんこうのじょおう) その3

若殿(わかとの)が手渡されて受け取ったのは、『熱烈な恋文』といっても紙の束ではなく、薄い(ひのき)の板を重ねて板の上部を絹糸でゆったりと止め、(かなめ)紙縒(かみよ)りで止めた檜扇(ひおうぎ)だった。

開いてみると、板の一枚ずつに交互に別の筆跡で和歌が書いてある。


若殿(わかとの)が広げたのを、私が横から身を乗り出して覗きこんで読んでると、藤原燕麻呂(ふじわらつばくらまろ)従者(わたし)の図々しい態度にビックリしたようにポカンと口を開けてた。


一枚の板に上から縦書きに書いてある和歌は、扇を開いた時、右から一首ずつこんな感じ。


『・・・・・・・・


いかなれは うき物といふ 有明の 月にちきりて 鳥はなくらん

(*作者注:小宰相 「宝治百首(ほうじひゃくしゅ)(宝治御百首)」)

(どうしてつらいものなどと言うのだろうか。明け方まで残る有明の月に誓っているからこそ、鳥は声をあげて鳴いているのだろうに。)


望月の 山の()いつる よそほひに 君ぞ(ひか)れる 秋の空かな

(*作者注:元の句は源兼昌「永久百首」)

(満月が山の稜線を昇ろうとしている。その準備だとでもいうように、秋の夜空のようにあなたは明るく輝いているよ。)


君や来む われや行かむの いさよひに 真木の板戸も ささず寝にけり

(*作者注:詠み人しらず 『古今和歌集』 巻14-0690 恋歌四)

(あなたが来るか、わたしが行こうかとためらっているうちに真木の板戸も閉めずに寝てしまいました。)


君に逢う 宿の乱るる 秋草の 露ふむ庭に 立ち待ちの月

(*作者注:元の句は正徹)

(あなたに逢うために訪れた宿の庭の乱れた秋草の露を踏んで、月を待つようにあなたが来るのを待っています。)


夕月夜(ゆうづくよ)  さすやをかべの  松の葉の  いつともわかぬ  恋もするかな

(*作者注:よみびとしらず 古今和歌集 巻第十一恋歌一490)

(夕方の月がさし照らしている岡の松の葉と同じように、いつまでともわからない、恋をしております。)


・・・・・・・』


全部で十数首の和歌が並んでた。

う~~~ん。

やたら『月』関係の和歌が多いなぁ。

『月』をお題にして恋の和歌(うた)を交換してるの?

『月』しばり?考えるのがめんどくさそうっっ!!


でも、藤原燕麻呂(ふじわらつばくらまろ)が言うようにひと月以内にこれだけ多くの恋文をやり取りしてるなら、恋人関係も普通よりは濃厚な方かな?


若殿(わかとの)が指を顎に添え、考え込んだと思ったら急に


「この和歌は全て、最近ひと月以内に詠まれたものということですね?」


藤原燕麻呂(ふじわらつばくらまろ)はキョトンとしつつ


「そうですが。」


「今までに、この扇を投げつけるなど粗末に扱いましたか?」


藤原燕麻呂(ふじわらつばくらまろ)は驚いたように目を丸くし首をブンブン横に振り


「いいえっ!まさか!彼女との大事な思い出を雑に扱うワケがありません!投げつけるなぞっ考えられないっ!」


若殿(わかとの)はまた意地悪そうにニヤっと笑い


「でも彼女の気持ちはあなただけのものではなかった?そうですね?」


今度は興奮で真っ赤を通り越し蒼白な顔色になった藤原燕麻呂(ふじわらつばくらまろ)がブルブルと唇を震わせ


「そ、そうです。他にも数人の恋人がいることは前々から承知していました。

しかし、最近は、ここ一週間ほどですが、彼女の様子がおかしいんです!


夜中に起き上がったと思ったら、苦しそうに喘ぎながら、月を眺め涙を流しているのです!


なぜ泣いているんだ?と理由を訪ねると


『もうすぐあなたとお別れして、遠くへ行かねばならないことを悲しんでいるのです。』


と息も絶え絶えに苦しそうに呟くのです!

私はいてもたってもいられず、


『私と結婚してこのまま京にとどまってくれ!』


と求婚しました。

しかし


『それはできません!行かなければならないの!』


と泣きながら首を横に振るばかりでした。」


う~~ん、何だかなぁ~~~。

やっぱり、アレ??


思いついたら口に出さずにいられない私は


「もしかして、源礼子(みなもとれいこ)はかぐや姫なんですか?!

だって若殿(わかとの)に『蓬莱(ほうらい)の玉の枝』、藤原燕麻呂(ふじわらつばくらまろ)さんには『燕の産んだ子安貝(こやすがい)』を要求したんでしょ?

他の人には『火鼠の(かわごろも)(焼いても燃えない布)』『龍の首の珠』『仏の御石の鉢』を要求してるんじゃないんですか?

だから月に帰らなければならなくって、夜な夜な月を見て泣いてたんじゃないですか?」


ん?

でも若殿(わかとの)には要求といっても宇多帝の姫を人質にして無理やりだけど?

かぐや姫って、モテすぎて、貴族達に求婚されすぎて困って追い払いたくて、無理難題押し付けるって(くだり)だから、源礼子(みなもとれいこ)はかぐや姫とは全然違うけど。


藤原燕麻呂(ふじわらつばくらまろ)は私を目の端で睨み付けフン!とバカにしたように鼻で笑い、


「くだらないバカげたことを言うなっ!確かに彼女は子安貝(こやすがい)が欲しいと言ったが、別れたいとは言ってない!ただ、遠くへ行かなければならないと言ったんだ!

もし、万が一、月から迎えが来るようなことがあれば、私が力づくで引き留めてやるっ!!」


最後は固い決意の表情で唾を飛ばして吐き捨てた。


だ~~か~~ら~~~~~っ!!!

竹取物語でも帝が近衛兵(このえへい)とか兵衛(ひょうえ)とか衛士(えいし)とか六衛府(ろくえふ)を二千人動員して一生懸命かぐや姫を引き留めてたけど、結局ダメだったじゃん!


その時、サヤサヤという衣擦(きぬず)れの音と、独特の鼻をつく刺激的な香の匂いが漂い、出居(いでい)と母屋を隔てた御簾の向こうに誰かがやってきた気配がした。


若い女性にしては低い、掠れ声で御簾の中から


「お待たせしました。源礼子(みなもとれいこ)と申します。そちらにいらっしゃるのは、藤原燕麻呂(ふじわらつばくらまろ)さんと頭中将(とうのちゅうじょう)様ですわね?」

(その4へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ