表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/367

鬼の声(おにのこえ) 後編

 「いいか、竹丸。これから私が言う条件に合った小石を探すんだ。」

と若殿が言うので、私は庭で、ある条件にあった小石を一生懸命たくさん集めた。

 いよいよ、御釜殿(おかまでん)で小石を使った鳴釜神事(なるかましんじ)が始まった。

浦上(うらかみ)殿はなぜか若殿(わかとの)に引き留められたので見学している。

私はこれで音が鳴らなければ舌を切られて一生美味しい物を味わえなくなると思うと緊張で震え、顔は真っ青、手足は冷たくなった。

そもそも舌を切るときの痛みを想像するだけで気絶しそう。

ガクガクと震えながら神事の進行を見守る私の横で若殿(わかとの)もすこし真剣な顔をして見守っている。

釜に湯が沸いた。

巫女(みこ)は私たちの集めた小石を少しずつ入れ始める。

少し入れては蒸篭(せいろ)を覗いて何かを確認している。

小石をある程度入れると巫女(みこ)(ふた)をずらして置く。

一秒、二秒、三秒、四秒、・・・・

私は息をのんで鳴るのを待つ。

十秒、十一秒、十二秒、・・・・

鳴らない。

・・・・

やっぱりお(はら)いした米でないと釜は鳴らないんだ。

・・・・

やっぱり神官は正しいんだ。

・・・・

やっぱり私はいつも銭と飯の事ばかり考えている卑しい小僧だ。

・・

もうその飯も味わえなくなるなぁ

・・・

と絶望していると、


「・・・ぶぅぅぉ~~~~~~~~~」

(かすか)かだが釜が鳴り始めた。

「やったぁぁっ!鳴りましたっ!鳴りましたよ!若殿(わかとの)っ!」

若殿(わかとの)に飛び上がって抱き着いた。

よく聞くと、米のときよりすこしくっきりとした音の気がする。

若殿(わかとの)に頭をなでられて

「よかったな!これからも飯が食えて。」

と言われてやっとホッとした。

「どうして小石でも鳴るんですか?」

と聞くと若殿(わかとの)

「そもそも、筒の中の熱い蒸気に米を入れることでできる温度差で、筒の中の蒸気が振動して音が鳴るから、米の代わりに蒸気を冷やすものならば何でもいいはずだ。

大きさと形と量さえ米と同じなら。」

「へぇ~~!じゃあお(はら)いしてるとかは関係ないんですね!」

「そうだな。米の量や蒸篭(せいろ)の高さ、釜の水の量と筒の太さや長さは大事だろうな。筒内の空間や蒸気の量が大事だから」

神官の顔をみると驚いたような悔しいような顔をしていたが、小さな声でぼそぼそと

「・・・今回は偶然(・・)上手くいったようですが、また神を冒涜(ぼうとく)するなら、朝廷に訴えますぞ。」

と苦々しくつぶやいた。

『謝罪は!どーなった!えぇっ!謝れ!このゴーマン神官!』

と私は心の中で毒づいたが、ぐっと我慢し声には出さない。

これ以上の面倒は避けたいので。

 この様子を傍で不思議そうにみていた浦上(うらかみ)殿に向かって若殿(わかとの)

「ところで、米を隠したのはあなたですね」

と突然言った。

浦上(うらかみ)殿はびっくりして

「えぇ!な、なにを急に!私がなぜあなたの米を隠すんですか?」

「理由はわかりませんが、あなたが隠したことはあなたの(たもと)に入っている米が示しています。」

浦上(うらかみ)殿は(たもと)を確認してさらに驚いた顔をした。

若殿(わかとの)

「今朝、調べると、御釜殿(おかまでん)を出たところからあなたの泊まった(へや)まで、落ちた米が続いていました。

あなたは米を盗んだ後、御釜殿(おかまでん)から出てすぐ前の庭で転ぶなどで米をばら撒いたんでしょう。

今朝、雀がたくさんついばんでいましたからね。」

浦上(うらかみ)殿は驚きすぎてブルブル震えていたが、ぽつりと

「・・・確かに、私は米を盗みました。でも、」

「なぜですか?私に恨みでも?」

「いいえ。私は温羅(おんら)の子孫なのです。」

ええ!鬼といわれた温羅(おんら)の子孫!

温羅(おんら)吉備津神社(きびつじんじゃ)の地で皇子に倒されたという鬼神。

首を地中に埋めても十三年間もうなり続けたので鎮めるためにその上に(かまど)をつくってご飯を炊かせたのが鳴釜神事の始まりらしい。

『その後、温羅(おんら)は吉凶を占う存在となった』ということは釜の鳴る音は『鬼の声』ってことだ。

どっちにしても、

「じゃあ浦上(うらかみ)殿は人間じゃないんですか?」

と私は口を滑らした。

浦上(うらかみ)殿は

「いいえ。温羅(おんら)は鬼じゃなく渡来人です。温羅(おんら)の妻の阿曽媛(あそひめ)には子があり、私はその子孫で、代々、吉備国(きびこく)で小さな神社の神官をしております。」

若殿(わかとの)

「それにしてもなぜ私の米を隠したのですか?」

浦上(うらかみ)殿は顔を伏せたままぽつりぽつりと話た。

「私の神社は吉備国(きびこく)吉備津神社(きびつじんじゃ)とほぼ同じ時期に創建されたのに、神階(しんかい)(人臣に授けられた位階を神にも授けたもの)でも人々の崇敬(すうけい)でも差は開くばかり。

我々も鳴釜神事(なるかましんじ)を行っていますが、うまくいかず釜がめったに鳴らないのです。

京のこの神社は鳴釜(なりかま)がうまくいくと聞いたので方法を学びにきたのですが、同じことをやってるつもりなのにこちらはうまくいっていると思うと悔しくて。

少しでもこの神社の評判が悪くなればいいとよこしまな考えであなたの米を隠してしまいました。」

吉備津神社(きびつじんじゃ)にコツを教えてもらえばいいじゃないですか!」

と私があっさり言うと

秘事(ひじ)として門外不出(もんがいふしゅつ)だそうだ。自分で方法を探さないとだめだと言われてね。」

この人、勉強熱心なのに手癖(てくせ)は悪いんだね。それにしても宗教の人って心が狭い人が多い気がする。

とちょっと同情した。


「・・・そ、それよりも、怖ろしいことに・・・、わ、わたしは、・・・盗んだ米を(たもと)になど一度も入れてません。」

浦上(うらかみ)殿が真っ青な顔で震えながら言うと若殿(わかとの)

「えぇ?だって米があなたの(へや)までこぼれてましたよ。」

「私は昨夜、皆が寝静まった後、御釜殿(おかまでん)から米の紙包みを握りしめたまま、(くりや)に歩いていき、(かまど)にくべました。その間、(たもと)にも入れず、転んで米をバラ撒いてもいません!

なのに、な、なぜ・・・(たもと)に入っていたのか・・・ま、まったくわかりません・・・。

ま、まさか・・・神が怒って」

浦上(うらかみ)殿は膝をついて両腕で自分を抱えこみ、ブルブルと震える。

私と若殿(わかとの)は顔を見合わせ不思議がった。

「どういう事でしょう?じゃぁ誰が浦上(うらかみ)殿の衣の(たもと)に米を入れたんでしょう?

もしかして・・・」

これを聞いて神官はしたり顔で

「神はいつも我々の行動を見ておられて、悪事は必ず露見するようになっているのです。」

と厳かに言う。

私は

『そうか、天はいつも見ているのか。盗み食いもほどほどにしないとな~』

なんてぼんやり考えながらふと、神官の後ろをみると、

事の成り行きをずっと黙って見守っていた巫女(みこ)

「ふふふっ」

(ひそ)かに微笑んだのが見えた。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

鳴釜(なりかま)が有名なことも各地の神社で行われていることにも驚きましたがどうでしょう?

時平と浄見の物語は「少女・浄見 (しょうじょ・きよみ)」に書いております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ