表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
26/367

鬼の声(おにのこえ) 前編

【あらすじ:釜の鳴る音で吉凶を占う鳴釜神事(なるかましんじ)はハラハラと不思議の詰まった有名な神事。

その神事を執り行う神官を怒らせた私は、時平様のせいでたちまち命の危機に追い込まれてしまった。

「時平様、その方法は絶対うまくいくんでしょうね?」と私はシッカリ念を押す。】

私の名前は竹丸。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭・藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

歳は十になったばかりだ。


 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を若殿(わかとの)は溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は鬼の声にも吉と凶があるというお話。

ある日、若殿(わかとの)大殿(おおとの)から

「この件の吉凶を占うために、鳴釜(なりかま)を行う神社へ行ってくれ」

と頼まれ、ある巻紙(まきがみ)を渡された。

若殿(わかとの)

「中を拝見してもよろしいですか?神官に問われるかもしれませんので」

というと、大殿(おおとの)は素知らぬ顔で

「まぁ・・・そうだな、必要に迫られたら、見てもよい。」

という。

若殿(わかとの)は納得いきかねるという表情をしたが

「承知しました。」

と、私もお供して鳴釜神事(なるかましんじ)を行うある神社へ出かけた。


 鳴釜神事(なるかましんじ)は、釜の上に蒸篭(せいろ)を置いてその中にお米を入れ、(ふた)を乗せた状態で釜を焚いた時に鳴る音の強弱・長短等で吉凶を占う神事だが、この神社では釜に湯を沸かした後、蒸篭(せいろ)に米をふりいれて(ふた)を少しずらしておくと音が鳴るというものである。

神社につくと、神事を行う神官と巫女(みこ)吉備津神社(きびつじんじゃ)での阿曽女(あぞめ)役の人)から説明を聞いて、若殿(わかとの)は占う内容を記した大殿(おおとの)から預かった巻紙(まきがみ)初穂料(はつほりょう)の銭200文と持参した米を渡した。

境内に御釜殿(おかまでん)があり、その中に土竈(つちかまど)があってそこに鉄釜がかけられ、その上に丈の高い蒸篭(せいろ)が載せられている。

そこには同時に祭壇もあり、占う内容を記した巻紙(まきがみ)と神事の際にふりいれる米も供えてあった。

この神社では米は参拝者がそれぞれ用意し前日に祝詞のりとを上げてお(はら)いし、一晩祭壇に供える。

私たちは明日、鳴釜神事(なるかましんじ)をしてもらうので、今日は用意してもらった(へや)で休んだ。

参拝者は他に一人いて、浦上(うらかみ)殿といい、本場の吉備津神社(きびつじんじゃ)がある吉備国(きびこく)のある受領(ずりょう)雑色(ぞうしき)とのことだった。

『わざわざ都にこなくても吉備津神社(きびつじんじゃ)でしてもらえばいいのでは?』

と疑問に思ったが、気軽に聞けそうな雰囲気の人でもない。

浦上(うらかみ)殿は三十半ばくらいの、立派な体格の大男、眉毛が太くて髭も濃い、暗い顔をした無口でむっつりとした気難しそうな、年齢の割には白髪の多い男だった。


 私は占いの内容が気になったので若殿(わかとの)

巻紙(まきがみ)の中身を見たんですか?何が書いてありました?」

若殿(わかとの)は眉をひそめて不機嫌そうに

「ある親王の娘と私の婚姻の吉凶を占ってほしいらしい。」

「えぇっ!すごいですね!皇族のお姫様との婚姻ですかぁ~~。若殿(わかとの)はやっぱり大殿(おおとの)に期待されてるんですねぇ。」

というと、若殿(わかとの)は急に気が抜けたように無表情になって

「父上の期待を裏切るわけにはいかないな」

とポツリと言った。


 次の日の朝、起きて御釜殿(おかまでん)鳴釜神事(なるかましんじ)を行う場所)へ行くとなぜか出てすぐ前の庭には十数羽のすずめが集まって何かをしきりについばんでいた。

『草花の種でもついばんでいるのかな?』

と思ったが、周囲に枯れた草花の形跡もない。

御釜殿(おかまでん)に入り祭壇を見ると供えてあったはずの若殿(わかとの)の持ってきた米のはいった紙包みがなくなっていた。

若殿(わかとの)!大変です!私たちの米がありませんっ!」

若殿(わかとの)を見るとさほど困ってる様子もなく

「本当だな。これは神事は無理だな。帰るか。」

というので

「ダメです!もう銭も払ったのに!絶対にやってもらわないと損です!200文もかかったのに!」

と私の方が焦った。

若殿(わかとの)は辺りを見回し『気になることがある』と言ってどこかへ行ってしまった。

祭壇をもう一度確かめると浦上(うらかみ)殿の米の紙包みはそのままあった。

『私たちのだけがなくなってる。なぜだろう』

と祭壇の周囲をうろついて探していると神官と巫女(みこ)が現れたので米の紛失を伝えた。

神官は尊大な態度で堅苦しい物言いの五十ぐらい男だ。

その神官が言うには

「あなた方が持参した米を神様が拒否なさったのでは?この状況では神事は行えませんな。お引き取り願いましょう」

と冷たい。

私はついカッとなって

「米ぐらい用意してくれたっていいでしょう!銭は払ったんですから!何もしないで銭だけ取る気ですか!まるで詐欺師ですよ!ひどい神様だな!」

と口走った。

神官は

「何を言う!この卑しい小僧め!神を詐欺師呼ばわりするとは!お前のような下劣な小僧の(あるじ)なら占ったとしても凶の()しか出んわ!」

と怒鳴った。

・・・ついでに大殿(おおとの)まで(ののし)ったことに気づいてるのかな。

それにしても銭を返すから帰れというならまだ納得いくが、持ってきた米を盗まれたのはそっちの責任なのに、何もせずに帰れだなんてひどすぎると思ったので、

若殿(わかとの)!このまま引き下がっていいんですか!こんな神官がする神事なんて、きっと何の霊験もありませんよ!弾正台(だんじょうだい)(警察)に訴えましょう!」

といつの間にかそばにいた若殿(わかとの)にいうと、若殿(わかとの)はまぁまぁと私をなだめたが

「神官殿。それではせめて浦上(うらかみ)殿の鳴釜神事(なるかましんじ)を拝見してよろしいですか?」

神官は渋々

浦上(うらかみ)殿がよろしいなら、許可しましょう」

浦上(うらかみ)殿に向かって若殿(わかとの)が見学の許可を頼むと浦上(うらかみ)殿は快く許可してくれた。


 御釜殿(おかまでん)鳴釜神事(なるかましんじ)が始まった。

巫女(みこ)が釜に水を入れ湯を沸かし始めると、神官が祝詞(のりと)を奏上し始めた。

巫女(みこ)といってもうら若い乙女ではなく(?)見た目は完全に普通の気のよさそうなおばさんだった。

湯が沸くと、その巫女(みこ)が米を蒸篭(せいろ)に少しずつ入れ始め何かを確かめているようだったが、あるところで米をいれるのをやめ、(ふた)を少し隙間を開けてのせた。

数秒の何も起こらない時間がある。

釜が鳴らないという事は凶事で、それも起こりうるのでもしかして?とドキドキしていたが、ブォ~~というかすかな音が釜から聞こえだした。

あまり大きな音ではなかったが十秒程それが続いた。

「吉凶の判断はご自身にゆだねますが、吉とはいいがたいようです。音が小さく、短いですから」

と神官が浦上(うらかみ)殿に向かって言うと、浦上(うらかみ)殿は神妙な顔をした。

「ありがとうございました。では私はこれで。」

と頭を下げて帰ろうとした。

若殿(わかとの)が急に

浦上(うらかみ)殿、私たちの鳴釜神事(なるかましんじ)も見学してください」

と言い、私はびっくりして

「米がないのにどうやって!?」

神官は

「そうです。お(はら)いを済ませた米が紛失したので、神事はできません。」

若殿(わかとの)

「米の代わりに小石でやってもらうことはできませんか?」

神官は激怒した。

「お(はら)いしていない米でもできないというのに石でやれというのか!怪しからん!神を冒涜するのか!

たとえやっても神が怒って音が鳴るはずはない!」

若殿(わかとの)は無表情だが落ち着いた声で

「ではもし米のかわりに小石でおこなって釜が鳴ったとしたら、竹丸と私に謝ってもらえますか?卑しいや下劣とおっしゃったことを」

断るかと思ったのに、神官は何か思いついたように急に表情を変えニヤリと笑うと

「いいでしょう。ではもし鳴らなかったらその小僧の舌を切らせてもらう」

といってのけた。

私は『うそっ!若殿(わかとの)!やめましょう!』と若殿(わかとの)をみると

「わかりました。ではその条件でやっていただきましょう。」

と平然と答える。

「えぇ!若殿(わかとの)!痛いのは私ですよ!嫌です!帰りましょう!銭なんていいですよ!」

どうせ私のじゃないしっ!

と焦ったが後の祭り、若殿(わかとの)は引き下がらなかった。 

(後編へ続く)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ