表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
249/367

柔靭の白羽(じゅうじんのしらは) その6

巌谷(いわや)(うなず)き、右兵衛府(うひょうえふ)の門から中に入り、しばらくすると褐衣(かちえ)という身分の低い武官の服装をした、三人の兵衛(ひょうえ)が連れられて出てきた。

三人とも今回は弓を手に持ち、壺胡籙(つぼやなぐい)に矢を入れて背負っていた。


兵衛(ひょうえ)の一人がソワソワし、目の前に立つ若殿(わかとの)とロクに目を合わそうともせず

「こ、これから警備の仕事なんです!お話ってなんですか!右中将どの!手早くお願いしますっ!」


狼狽(うろた)えた口ぶり。


他の二人も、頭を掻いたり、袖をまくって腕をガリガリ掻いたり、足を踏み鳴らして行ったり来たりで落ち着かない。


若殿(わかとの)がギロっと三人を睨み付け

「今日の昼間、女房を射た長い矢を飛ばすための道具を見せろっ!!」


兵衛(ひょうえ)たちはピタッと動きを止め、ゴクリと固唾(かたず)をのんだ。


若殿(わかとの)が苛立った口調で

「何のことか分からないフリはやめろっ!

大舎人(おおとねり)に捕まった時に見せた、先に突起がついた二尺(60cm)ほどの棒だっ!!」


一喝(いっかつ)すると、三人とも(うつむ)き、地面をジッとみてる。


若殿(わかとの)が三人を順に睨みまわし、(とが)める口調で

「あれは何だ?古代の武器を再現したのか?手作りか?

突起に矢の尾部をひっかけ投擲すれば、手で矢を投げるよりも飛距離が格段に伸びる道具だ。

(えん)松原(まつばら)で試しに使ってみたんだろう?

手元が狂い、的を外したあげく運悪く内裏(だいり)に飛んで行ってしまい、さらに運悪く女房の背中に命中してしまったんだな?」


はぁ~~~???!!!!

手作り武器??!!!って、そんなによく飛ぶの?

(えん)松原(まつばら)から内裏(だいり)って確か一町半(170m)ぐらいあるのにっ??!!


「よく飛ぶんですねぇ!!すご~~~~~~っっ!!!しかも五尺(150cm)もある長い、グニャグニャな矢だったんでしょ?飛ばしにくそうなのに、なおさら凄いですっ!!」

驚愕(きょうがく)かつ感嘆の声を上げた。


若殿(わかとの)がニヤッと満面の笑みで

「違うぞ。弾力があり、長いことが、棒(アトラトル・手持ちの投槍器)で矢(槍)を飛ばすためには重要なんだ。矢が投げられた直後と飛ぶ最中、グニャグニャ曲がることで重心が一点に安定し、狙った的へ当たるんだ。硬い棒だと重心が安定せず、投げた直後に縦になり獲物に命中しない。弓が発明される以前に狩りに使われた道具だ。」


「へぇ~~~!グニャグニャ飛んできても命中するって凄いですねぇ~~!!」


若殿(わかとの)が微笑み

「後で見せてやる。」


言ったあと、三人に視線を戻し、再び睨み付け、

「正直に白状すれば、事故ということで軽い罪状で処分されるが、殺人となると罪は重くなるぞ。」


兵衛(ひょうえ)の一人がふぅっとため息をつき、青ざめた顔で

「はい。では、正直に申します。右中将さまの言う通りです。書を読んで興味を持ち、古代の投擲器(とうてきき)を再現しました。完成したので試しに飛ばしてみようと軽い気持ちだったのです。(えん)松原(まつばら)で木の幹を狙ったつもりが大きく外れ、内裏(だいり)の方向へ飛んで行ってしまいました。まさか偶然、誰かに命中するとは考えもしませんでした。軽率な行動でした。」


ボソボソと告白し、項垂(うなだ)れた。


他の二人のうち一人がサッと顔を上げ、焦ったように唾を飛ばし

「だ、内裏(だいり)を、ましてや帝を狙ったつもりは一切ありません!あんなに飛ぶとは思いもしませんでしたっ!!悪気はなかったんです!信じてくださいっ!!亡くなった女房の親族には必ず謝罪に行きますっ!!」


もう一人は項垂れ、泣き出しそうな声で

「大騒ぎになり、謀反だと騒ぐ声を聞き、怖くなったんです!大舎人(おおとねり)が犯人を捕まえにきたとき、質問に正直に答えれば謀反人だと断定され、死刑になるかもしれないと思い『散歩に来た』と嘘をつきました。女房に命中したと聞いてなんてことをしたんだと後悔でいっぱいになりましたが、将来を棒に振るぐらいなら一生黙っていようと三人で決めたんです・・・ウッウッ!」


声を殺して泣いてた。


若殿(わかとの)が真相に気づかなければ、一生黙ってるつもりだったのね?

気持ちはわかるし、結局事故だけど、誤って人を殺してしまった罪悪感に一生耐え続けるのは、普通の人ならこれはこれで拷問。


 その後、三人は弾正台(だんじょうだい)に連行され、取り調べを受けることになった。


大内裏(だいだいり)から関白邸に帰宅する途中、歩きながらふと空を見上げると、薄曇の(しゃ)(まと)ったような、魅惑的で艶やかな半月が東の空に顔を出していた。


まだ残る疑問を若殿(わかとの)にぶつける。


信濃(しの)が残した死に際遺言(ダイイングメッセージ)『しらは、えて、うれ、つつ、がな』は一体何の意味があったんですか?」


「昨夜の大歌所(おおうたどころ)の宴会に、信濃(しの)が出席したと言っただろ?そこで舞を舞った、お前のいうところの『遊び女』の名は何という?」


(うちぎ)を変に着崩してたけど、舞姿が楽しみな美人!

想像してニヤケながら

猩子(しょうこ)ですが、それがどうかしたんですか?」


若殿(わかとの)が首を横に振り

「お前は勘違いしている。それは子猿の名前だ。」


えぇ?

そうなのっ?!!!

確かに、早太郎(はやたろう)と話した時、主語はなかったけど、子猿の名前が猩子(しょうこ)なのか!


巌谷(いわや)から聞いたところによると、旅芸人のその女子(おなご)の名は『白羽(しらは)』というらしい。

世間では彼女のことを『遊び女』というが、厳しい環境を、柔軟かつ強靭に生き抜く姿は(たくま)しく、見事で、尊敬に値する。

白羽(しらは)というその女子(おなご)を、大歌所(おおうたどころ)の宴会で見かけた信濃(しの)は、彼女が国に残した自分の娘だと気づいた。

つまり、信濃(しの)はもう会えないと思っていた生き別れの娘に再会し、死ぬ間際、彼女へ向けて


白羽(しらは)、逢えて嬉しかった。つつがなく過ごしてほしい』


と言い残したんだ。」

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

「猿神伝承」で人身御供の若い娘を要求したのは、猿の化生(けしょう)・狒々(ひひ)ではなく生き残った、現生人類の亜種(ネアンデルタール人など)じゃないかな?とか考えたらオカルトですかね?

時平と浄見の物語は「少女・浄見 (しょうじょ・きよみ)」に書いております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ