表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
247/368

柔靭の白羽(じゅうじんのしらは) その4

早太郎(はやたろう)が少し変な間をあけ

「あぁ、名前は猩子(しょうこ)というんだ。可愛いだろ?」


確かに美人だったので、彼女の舞も楽しみになり

「はい。三日後の興行、楽しみにしてますっ!xx寺へ絶対見に行きますねっ!!」


「おうっ!!お役人が早くここから出してくれることをお前も祈っていてくれっ!!」


早太郎(はやたろう)の困った表情のわりに明るい声に安心して、ウンと大きくうなずき、巌谷(いわや)の尋問に戻った。


総じて退屈な尋問がやっと終わり、夕方になると、若殿(わかとの)弾正台(だんじょうだい)に現れた。


巌谷(いわや)は旅芸人たちを弾正台(だんじょうだい)の雑舎に閉じ込め、見張りをつけることにした。

私が巌谷(いわや)

「食事や寝る場所・排泄とか最低限の人道的扱いはしてくださいねっ!!」


旅芸人一団の代理人(エージェント)よろしく、厳しく要求をつきつけると巌谷(いわや)は肩をすくめ

「ハイハイ。」


(あき)れ顔をし、若殿(わかとの)はワケが分からずキョトンとしてた。


弾正台(だんじょうだい)巌谷(いわや)曹司(ぞうし)(ひざ)を突き合せて、各々の調査の結果を報告した。

若殿(わかとの)

尚侍(ないしのかみ)を通して、信濃(しの)の死を目撃した女房・光前(みつまえ)を呼び出してもらい、聞いた話によると、信濃(しの)は大歌が好きで、以前から親交がある大歌所(おおうたどころ)の宴会に昨夜も参加したらしい。信濃(しの)は死ぬ間際に『しらは、えて、うれ、つつ、がな』という言葉を残したのも本当だった。」


死に際(ダイイング)遺言(メッセージ)

和歌(うた)

何が言いたかったの?

意味があるの?


「犯人を知っていて、その名前でしょうか?」


若殿(わかとの)は首を横に振り、続けて

「まだ何とも言えない。」


はっ!と思いつき

信濃(しの)が実は重要人物で、高貴な人の不都合な秘密を知っているから、狙われて殺されたとは考えられないんですか?」


若殿(わかとの)が目を丸くし、豆鉄砲を食らったみたいな顔で

「は?暗殺?まぁ、無いとは言えないが。信濃(しの)は在京の貴族ではなく地方豪族の娘で、信濃国(しなのこく)では前夫との間に子がいたが、赴任した国司に見初められて離婚・上京し再婚した。

夫の推薦をうけ、教養と知性を女御(にょうご)に認められ、宮中に出仕し重宝されていたらしい。」


ふぅむ~~~。

信濃国(しなのこく)に残された前夫や子供たちの復讐?

恨んでるならアリだな。


若殿が続ける

「矢が飛んできたとき、すぐ現場に駆け付け、犯人追捕の指揮をとった蔵人(くろうど)に話を聞くことができた。

彼が手配した大舎人(おおとねり)が旅芸人の一団を捕らえ、弾正台(だんじょうだい)に連行した。

他にも、(えん)松原(まつばら)には三人組の兵衛(ひょうえ)(六位以下八位以上の嫡子で21歳以上の者及び諸国の郡司の子弟で弓馬に巧みな者を国司が推薦して選抜した。)がうろついていたそうだ。彼らは、武官であるにもかかわらず弓矢をもたず、先に突起がついた二尺(60cm)ほどの棒だけを持っていたが、彼らを捕まえた大舎人(おおとねり)は犯人ではないと判断し名前を確認するとすぐに解放した。

その他に、真言院(しんごんいん)を訪れる途中であろう僧侶たちがいたが、彼らの所持品は数珠や六尺(180cm)ほどの錫杖(しゃくじょう)、経典だった。

その他にも、采女町(うねめちょう)では女官たちが小袖(こそで)一枚でうろついていたり、内膳司(ないぜんし)では調理人が刀子(とうす)や食材の入った鍋や(ふな)ずしなどを持ち、うろついていたり、細かく言えばきりがないらしい。」


ふむ・・・・

武官のくせに弓矢を持たない兵衛(ひょうえ)の三人組?

(えん)松原(まつばら)で何してたんだろう?

兵衛(ひょうえ)たちは何をしてたと言ったんですか?」


「息抜きに右兵衛府(うひょうえふ)から散歩にきたと言ってたらしい。」


右兵衛府(うひょうえふ)(えん)松原(まつばら)の西に位置する役所だから、不自然ではないのか。

弓をもっていないなら矢を飛ばせないなぁ。

ハッ!と思いつき

「女房に命中した矢の持ち主が犯人じゃないんですか?兵衛(ひょうえ)府とか近衛(このえ)府にあるものならそこの衛士(えじ)が犯人では?」


キレッキレの推理なのに、若殿(わかとの)は首を横に振り、

「それは否定された。命中した矢というのが普通と違い変わったもので、長さが五尺(150cm)もあり、弾力のある木でできている。尾部には白い羽がつき、先には鉄製の矢じりがついた、衛士(えじ)が使うのとは全くの別物だった。」


「へぇ~~~!飛ばす弓も変わったものでしょうかね?」

(その5へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ