表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
242/367

焦熱の神火石(しょうねつのかみびいし) その4

私がオロオロしてると、若殿(わかとの)は肩をすくめ


「信濃から京へ石を運んだ者が死んでいないのなら『石を持っているだけで死ぬ』というのは嘘だろうから、今お前の枕元にあったとしても大丈夫だろう。ただ・・・」


と言ったきり黙って考え込んだ。


若殿(わかとの)は確認したいことがあるともう一度、那須(なす)の屋敷を訪れた。

父君に護摩(ごま)法要をしたとき、参列者が座っていた位置を確認した。

位牌とお供え物に向かって護摩(ごま)壇を設置し、そのすぐ前に律師(りっし)が座り、護摩(ごま)木とお焚き上げの遺品をくべながら読経した。

その後ろ一列目には那須(なす)の両親と姉とその息子たち、つまり幼子は座り、赤子は寝かされていた。

その後ろ二列目には、那須(なす)の伯父や叔母などの親戚と妻の榛名(はるな)、三列目には友人・奥白根(おくしらね)と他の友人たちだった。


「よし!最後に榛名(はるな)に会いに行こう」


若殿(わかとの)が硬い表情でキッパリと言い放つ。


えっ???!!!

もうっ??!!

「何か分かったんですか?!!」


モヤモヤが解決っ?!

すっかり期待で胸を膨らませ、遅れないようピッタリとお伴した。


京の西はずれにある榛名(はるな)の屋敷へ馬を走らせながら疑問を整理してみた。


・神火石は今どこにあるの?

・神火石の呪力は本物?だとしたらどうやって呪い殺すの?

那須(なす)は何のために神火石を手に入れたの?誰を呪いたかったの?

那須(なす)はなぜ死んだの?榛名(はるな)那須(なす)の死に関係があるの?


若殿(わかとの)にその疑問をぶつけても

「さあね」

とはぐらかされた。


榛名(はるな)の屋敷につくと、連日の猛暑による地獄の炎のような西日に焼き尽くされた木々の葉は(しお)れ、草花は茶色く枯れ果てていた。

川から水を引いた遣水(やりみず)も、底に少し水が残っている程度で虫や魚といった生き物の気配がない。

この屋敷の生き物たちが飢えと渇きにあえぐ、弱り切った地獄の亡者の化身のように見え、背筋にゾッと悪寒が走った。

榛名(はるな)はもしかして地獄を統べる焔摩天(えんまてん)(きさき)黒闇天女(こくあんてんにょ)

髪を振り乱した鬼女が口から火を吐き木々や草花を焼き尽くす姿を想像しブルっと身を震わせた。


侍所(さむらいどころ)で案内を乞うと、侍女が我々を榛名(はるな)のいる対の屋へ案内してくれた。


廊下に座り御簾越しに中へ向かって若殿(わかとの)がイキナリ話しかけた。

「私の話にどこか間違いがあれば訂正してください。」


はっ?

中に人がいるかの確認もしないの?

まぁどうせいつものハッタリでしょっ!

冷ややかな目で若殿(わかとの)の背中を見つめてた。


「まず、那須(なす)はあなたの元へ通い、夫婦の営みの最中に弱っていた心臓に無理がたたって死んでしまった。そのとき那須(なす)が身につけていた神火石を見つけたあなたは、那須(なす)が大事にしていたものだと思い、遺品のお焚き上げの際、その石が何かも知らず、誰にも言わず火をつける前の護摩(ごま)壇にくべた。」


御簾の中の反応を(うかが)うが誰も何も答えない。


「あなたのその行為のせいで、那須(なす)の甥二人が重篤な被害に遭いました。赤子は死に、幼子は回復に一週間もかかったのです。大人たちも軽症だったとはいえ被害に遭いました。」


ここではじめて御簾の中からゴクッと息をのみ、喉を鳴らす音が聞こえた。

続けて、女性のか細い上ずった声で


「・・・・・あれは何ですの?わたくしは・・・・わたくしのせいで!?赤子が死んでしまったのっ!!本当にっ?!あぁっっ!!どうしましょう!そんなに危険なものだとは知らなかったんです!!ただ、彼のっ、黄泉(よみ)の国にいる那須(なす)の元へ大切なものを届けたかったんです!それなのにっ!!一体あれは何ですの?」

(その5へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ