表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
221/367

誘いの龍笛(いざないのりゅうてき) その1

【あらすじ:世にもすばらしい笛の音に、誘われるように屋敷を抜け出した人々が失踪する事件が相次いだ。夜闇に響くのが類まれなる音色なら、この世のものとは思えないのも当たり前。時平様は今日も胸中成竹(きょうちゅうせいちく)に捜査する!!】

私の名前は竹丸(たけまる)

歳は十になったばかりだ。

平安の現在、宇多天皇の御代、日本で権勢随一を誇る(いちばんえらいひと)関白太政大臣・藤原基経(ふじわらもとつね)様の長男で蔵人頭(くろうどのとう)右近衛権中将うこのえごんのちゅうじょう藤原時平(ふじわらときひら)様に仕える侍従である。

 私の直の(あるじ)若殿(わかとの)・時平様はというと、何やら、六歳ぐらいの小さな姫に夢中。

宇多帝の別宅に訳アリで、隠し育てられている姫を溺愛していて、周囲に気づかれていないと思っているが、使用人はじめ母君・大奥様にもバレバレ。

若殿(わかとの)いわく「妹として可愛がっている」。

でも姫が(から)むと、はたから見てもみっともないくらい動揺する。

従者としては、たかが小さな女の子に振り回されてる姿はいかがなものか。

今回は『弾糸吹竹(だんしすいちく)(琴などをひき、笛などを吹くこと)』って『竹』=『笛』という意味?!というお話(?)。

 青空じゅうに(かすみ)がかかった蒸し暑い五月のある午後のこと。

庭の草花もぐったり(しお)れて、ムシムシする湿気が雨粒に変わってくれるのを待ち望んでいるよう。


弾正台(だんじょうだい)の役人・巌谷(いわや)若殿(わかとの)を訪ねた。

出居(いでい)に通し若殿(わかとの)を呼び出すと、巌谷(いわや)は太い眉を寄せ険しい顔でむっつりと腕を組んで待っていた。


「難しい事件ですか?」

若殿(わかとの)が愛想よく声をかけると


「はい。実は今回は、百戦錬磨(ひゃくせんれんま)頭中将(とうのちゅうじょう)様といえども、お手に余る事件かと存じます。」

むつかしい顔のまま(おごそ)かに(こた)える。


おべっかで動かそうとする作戦が尽きたので、『こんなの解決出来ないでしょ~~?!出来たら凄いですよ~~!』と難題と見せかけて自尊心(プライド)をくすぐり興味を引く作戦?


若殿(わかとの)は少し眉を上げ興味を示し

「では聞かせてください。」

巌谷(いわや)の前に座り込み胡坐(あぐら)をかいた。


巌谷(いわや)は『してやったり』顔でニヤニヤしそうになるのを我慢してる表情で

「実は、昨夜、四人目の被害者がでました。

ええと、この一月(ひとつき)ほどの間に、夜中に笛の音が聞こえ、その音に惹きつけられるように屋敷を出た四人が行方不明になるという事件が起きているのです。」


えぇっ!!

ビックリして思わず

「その笛の音を聞くと、無意識にひき寄せられ、空間に空いた穴に吸い寄せられ入ると、黄泉(よみ)の国とか幽世(かくりよ)とか地獄(じごく)とか異世界に連れて行かれるってことですかっ!!?」

絶対安全なら是非(ぜひ)一度行ってみたいっっ!!!

その世界でバキバキ異能力発現!とかチョーイケメン!になって、モテモテ美女団欒(ハーレム)満喫!なら、なお()し!!


ヨダレを垂らさんばかりの私を見て巌谷(いわや)(あき)れたように

「そこまでは言ってないし、知らん。

行方不明の四人がどうなったかを知る者が誰もおらんのだ。」


若殿(わかとの)は平然と

「笛の音がそれほど素晴らしいなら、かなりの名人でしょう?

雅楽寮(ががくりょう)(朝廷の音楽を司り、日本固有の歌舞と大陸の国々から伝来した外来歌舞の演奏を担当する役所。公的行事で雅楽を演奏すること、また演奏者を養成することが職務)やその他の笛の上手な官人に聞き込みはしたんですか?」

(その2へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ