表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
216/367

難波津の怪異(なにわつのかいい) その4

北の(たい)()にしつらえられた屏風や几帳で区切った寝所で次郎様が横たわっていた。

若殿(わかとの)にはあまり似ていないぽっちゃりとした白い頬には血の気がなく、額には脂汗がにじんでいた。

大奥様が言ったのとは違って意識はあるようで若殿(わかとの)がそばに座るとうっすらと目を開き


「あ、兄上?吐き気がします。・・・腹が痛い。頭も・・・。身体に力が入らなくて眩暈(めまい)がします。」


「原因はわかるか?何か食ったのか?」


「・・・・い、伊勢(いせ)です!彼女からの文に添えられていた、(くず)を煎じて飲んだのです!そのせいで・・・・。っうっ」


次郎様が侍女が差し出す広口の壺に嘔吐し、それを侍女たちが忙しく持ち出したり、水で口を注がせ布で拭ったり忙しそうだった。


「文を調べるぞ。いいな」


次郎様に話しかけた後、若殿(わかとの)は立ち上がり次郎様の曹司(ぞうし)を調べ始めた。

あらゆる箱や棚を開け中の文や物を調べた。


その中の一つの文箱を手に取り中を確認し

「竹丸!これだ!見てみろ!伊勢(いせ)かららしき文と(くず)の根と(つる)が入っている」


手渡してくれた文箱には文が二通と、二寸(6cm)ぐらいのうす茶色の少し膨らんだ細長い芋と、二本の(つる)が絡まったものが入っていた。

絡まった二本の(つる)にはところどころに緑の細長くて円い葉っぱと、五枚の白い尖った三角の花びらに黄色い(しべ)、直径は一寸(3cm)ぐらいの花がついてた。

芋と(つる)は端の方が切り取られていた。


ハッと気づいたので

「この(つる)(くず)じゃありませんよ!(くず)は葉っぱの形も違いますし、花も固まって房になってるでしょ?色も紫に近い紅ですし!」

私の知性と博識を披露した。


若殿(わかとの)はニヤッと口の片端で笑い

「そうだ。根は(くず)だが、(つる)真栄蔦(まさきづら)(テイカカズラ)の(つる)だ。花を見ればわかる。文を読んでみろ」


文を取り出し読んでみる。


一通目は

「風邪を召したと言ってらしたでしょ?

乾燥した(くず)の根を煎じてお飲みになってください。

早く元気になって会いに来てくださいませね!」


もう一通は

「妹が手を我に()かしめ 我が手をば妹に()かしめ 真栄蔦(まさきづら) (たた)(あざ)はり」


二通とも差出人の名前はない。

う~~~ん。

二通目の意味は何?

考えてもよくわからない。


「じゃあ、次郎様は(くず)の根と真栄蔦(まさきづら)(つる)を煎じて飲んで毒にあたったということですか?」


若殿(わかとの)が険しい表情で

「毒は真栄蔦(まさきづら)(つる)の方だ。

(つる)にも葉にも根にも毒成分が含まれている(キョウチクトウ、ジキタリスなどの強心作用)。

もし次郎が毒を盛られたならやはり、嫉妬に狂った伊勢(いせ)の仕業か?

すくなくとも次郎はそう思っていたという事だな。」


『これを飲んで風邪を早く治してね!』

と同時に毒が含まれる(つる)を送り付けるなんて一体、伊勢(いせ)の情緒どーなってんの?

(その5へつづく)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ