表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/367

藤の花翳(ふじのはなかげ)  その5

「二年前に何があったのですか?」

「・・・・」

真赭(まそほ)姫は何も答えなかった。

「相手の男は誰ですか?」

真赭(まそほ)姫は低い声で

「二年前ではないですわ。私がまだ何もわからない、幼いころからあいつは・・・、根岸は・・・。

二年前に月のもの(月経)が始まり、ばあやが結婚の準備だと教えてくれるようになって初めて、あいつのすることの意味がわかったのです。」

「なぜ誰にも打ち明けなかったのですか?」

「怖ろしくて・・・!月のものがすぐに止まり、吐き気がする一方で土や葉っぱなどの異常なものが食べたくなって、私は自分が取り返しのつかない事をしたと思いました。

冷たい河に入れば元に戻るかもしれないと思い入ったのです。死んでしまってもいいと思ったのです。」

「根岸はなぜそんなことを・・・」

若殿(わかとの)が言いかけて口をつぐんだ。

「・・・はじめは・・・満開の藤の花の下で・・・一緒に遊んでくれると思ったのです。でも、何度目だったか、私が嫌がるようになると、誰にも言うなと口止めしたのです。

恐ろしくなって近寄らないようにしたのですが、近くに寝泊まりしているものですからどうしても顔をあわせてしまいます。」

真赭(まそほ)姫は震える声でいい、泣いているようだった。

彼女の苦痛と恐怖を私は想像もできないが、死にたくなるほどの苦しみを与えた根岸が心底憎かった。

「私がバカだから、無知でどうしようもなく愚かだから、つけこむ(すき)があったから、こんな目にあったのです。全て私が悪いの・・・。」


幼い彼女に拭い去れない傷を残した罪はどう考えても許されない。

根岸を殺しても彼女の心は元には戻らないだろう。

生きたまま、彼女の精神を殺した。

そんな犯罪を何も考えず、自分の欲望からだけで犯したのなら、彼女にとってあまりにも理不尽だ。

根岸は彼女の精神を殺し、人を信用する心も、自尊心も奪いさった。

私はそこにいられなくなり、逃げ出すように若殿(わかとの)をおいて屋敷に帰った。

彼女と顔を合わせても何も言える自信がなかった。


 自分の(へや)で丸まって寝ていると、若殿(わかとの)がきて

「お前には言いたくなかったんだ。こんなことなら傷つくだろうと思って。従者とはいってもまだ子供だしな。」

私は何も答えない。

「梅が言うには、今まで何も気づかなかったらしい。思い出してみると、真赭(まそほ)姫は小さいころは根岸にすごくなついていて、いつも二人で遊んでいたらしいのが、七歳のある日を境に怖がるようになって避けるようになったそうだ。」

「やめてくださいっ!聞きたくないです!」

私は耳をふさいだ。

「耳をふさいでもいいから、最後まで聞いてくれ。」

私は耳をふさいだままじっと動かなかった。

「その日を境に真赭(まそほ)姫は根岸と二人きりにならないように、いつも梅や(あかね)と一緒にいようとし、夜も一緒に寝たがり泣いて頼んだそうだ。

梅は幽霊でも怖がってると思って気にせず一緒に寝ていた。

十一歳になり月のものが始まると、大人なんだからと言って一人で寝るように家原様も命じた。

それに乗じて根岸がまた真赭(まそほ)姫に近づいたらしい。」

私は胸が苦しくなった。

「家原様が根岸を問い詰めると、根岸は真赭(まそほ)姫を愛しているから嫁にもらいたいと言った。」

「そんなこと!真赭(まそほ)姫が可哀想です!嫌がってるんでしょう!怯えてるんでしょう!ダメです!」

「家原様も同じ意見で、根岸は屋敷から追い出された。」

「愛してるだなんて!それでも、あんなことしちゃだめですよね!」

若殿(わかとの)は青ざめて深刻な顔をした

「そうだ。愛していても、絶対あんなことをしてはいけない。」

「今更・・・今更、根岸を追い出しても、遅いじゃないですか!彼女はどうなるんですか!これからどうするんですか?」

「私には何もできない。時間が癒してくれるのを待つしかない」

「こんなの理不尽ですっ!彼女は何も悪くないのに!狐憑きだなんて!自殺しようとするなんて!」

私は泣きながら怒りを若殿(わかとの)にぶつけた。

だれもかれも憎いと思った。

大人はみんな間違っていると思った。

根岸のような奴を無傷で野放しにして、真赭(まそほ)姫の傷は一生癒えない。

こんな理不尽なことを許すなら、みんな死んでしまえばいい。

私が殺してやる。

根岸の殺し方を頭の中で何度も何度も想像しているうちに落ち着いてきた私は、自分の根性のなさにあきれもしたが、若殿(わかとの)がその事件を境にふさぎ込むようになったのにも気づいた。


その事件以降、若殿(わかとの)は二度と宇多帝の姫を膝に乗せなくなり、抱き上げなくなった。

そして、姫にむける微笑みにはわずかに翳を含むようになった。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

これを書かないと時平の葛藤の意味が伝わらないかな?と思いまして。

どうでしょうか?

時平と浄見の物語は「少女・浄見 (しょうじょ・きよみ)」に書いております。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ