表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/196

100年前の大戦編25 一休み

「そういう事か……」


「うむ、ミズガルノズの大蛇を倒したとしても、エタールのリセマラ能力に対する策を打たねば、何度も戦う事になってしまう可能性があるんじゃ 」


「その為にニトラルが……というのだな 」


「そうじゃ、エタールは首を飛ばしても直ぐには死なず、詠唱破棄で瞬時に魔法を完成させる事が出来る。リセマラの能力と合わさると奴は不死身じゃ……弱点を探るしか無いとニトラルは判断したんじゃが……」


「エタールの弱点探しについては、ニトラルに託すしかないな……」


 騎士王は一杯の水を飲む。


「ナレジン殿、ミズガルノズの大蛇については正直な所どう見る? 」


「……この城で、このメンバーで時間を稼ぐのならば可能と見る。ただ奴を倒すのは不可能に近いじゃろ。しかし時間を稼ぐだけなら充分に可能じゃわい 」


「そうか、儂も同じ見立てじゃ。ただし一点だけ気になる事がある 」


「それはなんじゃ? 」


「儂達が大蛇を使い魔で監視していた様に、エタール達も使い魔を使って、戦いと撤退を見ていたのは間違い無いと思う 」


「うむ 」


「奴自身が城から出たがらない性格と言え、何の策も打って来ないとも限るまい 」


「確かにそうじゃ、しかし、あの蛇は敵味方見境なしに食べるから、魔族もうかつには近づけんわい。だから大蛇が元の世界に戻った後が危険じゃと儂は見る。戦いが終わって疲弊した所を攻められると手の打ちようが無い 」


「そうだな……難しい問題じゃな 」


「考え過ぎても仕方がないですぞ。幸いこの城には回復魔法の使い手も多く集まっておる。皆を交代で休ませながら戦えば、イレギュラーにも対応しやすい。それ以上の対策は今は無理じゃ 」


「うむ 」


「儂は鐘が鳴るまで一休みしてくるわい。騎士王殿も休まれよ、まずは大蛇の相手が最優先じゃ。騎士王殿の体調も万全にせねばならぬ 」


「気を使わせて済まぬ。ナレジン殿にはいつも助けられる……」


「なんのなんの、長い付き合いじゃ。儂らはこの戦いで最善を尽くす。あとはナイト達若い世代に任せる。それで良いんじゃないかいの 」


「そうだな。儂も一休みするとするか、少し気が楽になったわい 」


 ・

 ・

 ・

 ・


 修練場にて


「なぁ、いつまで剣を振っているつもりなんだ 」ランティは無心に剣を振り続けるケンマロを見ていた。


「拙者に残されているのは、身体に染み付いた剣筋のみでござる。剣から何か思い出すかも知れないでござるよ 」剣を振りながら答えるケンマロ。


「まぁ、良いけどな 」


「ランティ殿も帰って一休みした方が良いでござるよ。拙者は屍、疲れないでござる 」


「ははは、なんかズルイな。まぁ、いいや。

 この戦いで生き残ったら息子さん達の所へ連れて行ってやるから、待っててくれ 」


「……」


「それじゃあ、俺は一休みしてくる。またな 」


「……」


 他に誰も居なくなった修練場で、ケンマロは一人黙々と剣を振り続けた……




 城の一室ではエルフ部隊の幹部達が会議を開いていた。


「リアム様も前衛に出られるのですか? 」

 副官が不安そうに口を開く。


「あぁ、恐らくは2日以上の長期戦になる。前衛は交代で戦わざる得ないので人が足りない。私も騎士王達と共に戦うべきだろう 」


「しかし、エルフの長が自ら最前線で戦うなど 」


「それは騎士王も同じだ。それにこの城を死守するのは我々にとっては悪い話では無い 」


 リアムはゆっくりと幹部達を見渡す。


「我々エルフは故郷の森を捨てる事は出来ない。ここで騎士王達と大蛇を食い止めるしか無いのだ。その為であれば私の命などは惜しむべきでは無いだろう 」


「しかし、リアム様にもしもの事があれば……」


「私にもしもの事があればウィッテが長となる。

 その為にエルフの森に帰したのだ。まぁ、まだまだ未熟なので苦労するだろうが 」


「苦労して成長してもらうしか無いですか? 」


「その通りだ。我々も歩んだ道だ。ウィッテや森に残して来た若い連中に期待しよう 」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ