表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
186/196

賢蛇 討伐会議編

 騎士王国城壁地帯でポン吉エイトとカシュー達を仲間に加えた賢蛇討伐共同部隊は、天空要塞キュードランド(スカイ)に再び乗り込み、ミズガルノズの賢蛇に向けて発進した。


「みなさん、それでは第一回 賢蛇 討伐会議を始めます。司会は私、キュードラが務めさせて頂きます 」


 キュードラが皆を見渡す。


「それでは、メレッドさん。現状の説明をお願いします 」


「イエス、マイ、キュードラ。それでは、まず現状の説明させて頂きます 」


 メレッドが立ち上がった。


「まず、ミズガルノズの大蛇は、テッドorアライブ、ミーネ殿、ケンマロ殿などと交戦の(すえ)、脱皮しミズガルノズの賢蛇へと進化しました 」


「進化って、どういう事なんか 」


「ミズガルノズの大蛇は、ただ単に巨大過ぎる大蛇だったのですが、賢蛇は高い知性を持ち、強大な魔法を使いこなし、エタール様の制御が効きません。

 独自の意思で動きますので、何を考えているか、全くわかりません 」


「やっかいやな 」

「ただし、現在は交戦の結果、頭部に大ダメージをおっており、眷属(けんぞく)を召喚し、自らは体力回復の為に休んでいるように見えます 」


「今がチャンスという事だな 」

カシューが口を開く。


「はい、双方の攻撃がぶつかり合って大爆発を引き起こし、賢蛇は頭部への大ダメージ、テッド殿達も行方不明になっており、恐らくは味方に助けられて逃走中と考えられます 」


「心配です 」

「そうじゃな 」


「そこで我々はミズガルノズの賢蛇の元に向かいながら、逃走中の特記戦力と合流します 」


「特記戦力とは何なんだ 」

 疑問を呈すカシュー。


「特記戦力とは、テッドorアライブ、パーフェクトオーダーのメンバー、マッドマキシマムの幹部を指します。特にテッド、アライブ、ブービー、モビー、ミーネ、ケンマロの6人は、ミズガルノズの賢蛇にダメージを与える可能性が高く、必ず救出の必要があります 」


「ミズガルノズの賢蛇の最大の問題は、巨大過ぎる体と魔力で、ダメージが与えられん事じゃからな 」

 納得顔のヘーゼル。


「その通りです。我々が得た情報では、テッドorアライブのメンバーとミーネ殿、ケンマロ殿は、ミズガルノズの賢蛇にダメージを与えているとの事です 」


「あの無傷の化け物にダメージを与えるなんて、さすがやないか 」


「ふふふ、100年前とは違い、今回は奴に大ダメージを与えているのです。すなわち奴を倒す可能性は充分にある 」


キュードラは一息ついて、再び口を開く。


「しかし、奴も高度な知性を持ち、強大な魔法を使い、強力な眷属を召喚している。奴を倒すには、すでに大ダメージを受けている奴の頭部に直撃させるしかありません」


「今しか無いと言うわけですね」


「その通りです」


「それで、このキュードランドスカイを奴にぶつけるんやな」


「はい、マカダミアナッツの皆さんの前座のダンスに奴が気を取られているすきに、私が率いる吸血鬼キュードラl9《ナイン》が急襲します 」


お茶を飲み、一息つくキュードラ。


「前座の爆笑ダンスからの、キュードラ9(ナイン)の急襲に慌てふためく大蛇。最後にウルフンさんがこのキュードランド(スカイ)を操縦してぶつけるのです 」


「ワイ......ぶつけるの? 」

青ざめるウルフン。


「冗談ですよ。自動操縦をセットします。ウルフンさん達はブレインマッスルウィザーズと共に、敵の眷属を排除して下さい 」


「わかったで。ワイらに雑魚(ざこ)は任せとき 」


「最後に1番大事な話をします...... 」


キュードラは皆を見渡し、最後にマカデミアナッツの面々と向き合う。えっ?という顔をするカシュー。


「この作戦の肝は、いかに最初に大蛇の注意を引くかにかかっています。八首カシュー並の爆笑ダンスをお願いしますね 」


「『「『え〜っ 』」』」


久々にマカデミアナッツの叫びが響きわたった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ