表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/27

第三話「己を知るために」(9)

 金色の脚甲から伸びた鋭く太い五本の爪は、シロクマの後ろ足を想像させた。

 その先端が、大地を強く叩いた。

 穿たれた地面から発生した冷気が空気中の水分を凍結させ、白い氷霧となって拡散する。

 急激に気温が下がり、地面に氷が張る。広がっていくそれが土壁にまで広がり、二輪をタイヤを滑らせた。


 『関西鉄騎』。

 盤龍鱗『西涼錦』の量産機として増産された、機動戦用の盤龍鱗。

 盤古片の生命エネルギーを循環させる制御システムは、 百二十馬力までを自らの手足のように扱える。

 ……のはずなのに、どれもこれもスリップを起こす有様は一般車にも劣る。


 ――氷面上に付着した彼女の盤古片が粉末状となって舞い上がって、動作に異常を来している。本質は……あたしの技と同じ。


 盤龍鱗自体は高い機密性と、高精度のメインコンピューターによってそういう誤作動は起きない。それを判断した各自は『馬』を捨てて、自らの両脚とオートバランサーによって、一面を占拠する銀盤の上に立つ。


 残り、七騎。

 キハルの右手に四、左側に三。

 それぞれ手持ちの槍を引っさげ、氷を踏み割り、隊列を組む。

『波状攻撃』

 という『常山』の少女の令に従って、突撃する。


 右四体の方角に、少女の右手が突き出された。

 きれいに縦に並べられた五本の指が、

 ツイ

 ……と、襖でも開けるように横にスライドする。


 その動きに沿うように、光の壁が現れた。

 硬質な音を立てて妨げられた槍の穂先が、深く根本まで突き刺さった。そのまま、透明の壁を隔てた先。そこにいたキハルの五指が鉤を描くように、上一文字を切る。

 突き出た氷柱は、四本。足下から突き出たそれが、各左手首を射貫く。

 貫通こそしなかったものの、正常な機能を失った盤龍鱗は、装着者を吐き出し自爆する。


 カ、コン。


 小気味よく踵を打ち鳴らしたキハルは、素早く我が身を切り返し、足爪を反対側より迫る『鉄騎』へと一発ずつ叩きつけた。

 火花を散らしてのけぞる彼らに、二撃、三撃を加えて破壊まで追い込む。


 その背に向けて『青紅霹靂』をもう一矢、射る。

 キハルは再び振り返りざま、両腕を大きく、戸を閉じるように動かした。


 ――光? いや氷……。


 異形の少女二人を隔てるのは、純度の高い、ガラスのような二層の氷壁。

 なるほど光をその中に閉じ込め乱射する様子は、七色の虹にも見えた。


 受け止められる。それでも良い。壁を破壊することが目的だった。距離を詰めることが、大切だった。


 凍土を蹴る。

 粒子より再生した短槍と曲刀を片手に、一気に間合いを奪う。盤古片『司空』……中原キハルに肉薄する。


 槍で薙げば左脚で弾かれる。刀を袈裟懸けに振れば右足がそれを打ち返す。

 蹴り捌く、という奇妙な言葉が、乱舞する武装少女の脳裏に生まれた。

 回し蹴り、あるいは直線的な攻撃の応酬が、接近戦に持ち込んだ少女に勝機を見出させない。

 リーチで分はこっちにあるはずなのに、それでも『司空』の技量と手数は彼女の激しい攻めをも上回る。


 闇雲に繰り出した一突きが、その脚に絡め取られた。

 獲物をくわえたワニのように、『常山』の腕を挟み込む。半身をひねるに合わせ、白銀の鎧も巻き込まれる。


 宙を浮く。心もとない感触の後、地面に転倒する。

 半身を起き上がらせる。膝立ちになる。

 眼前に、キハルは低く跳躍していた。ぐっと反らした長い脚の先に、強固な爪が黄金に輝く。白い冷気をまとって迫っていた。


 起ち上がろうとする。しかし地面から伸びた霜が、膝と地面をつなぎ止めていた。

 立ちたい。立って完全な体勢で迎え撃ちたい。

 完璧さを求めるがゆえの、その一瞬の拘泥が、逃げるタイミングを失わせた。


『せ……《青紅霹靂》ッ!』

 弓をつがえるのが遅い、と自分でも感じている。

 後悔よりも速く、爪撃が彼女を袈裟懸けに襲った。

 ガリガリという金属音が、ノイズとなって少女の意識を蝕む。

 白とオレンジの火花と共に散るのは、真紅の椿を思わせる高濃度の盤古片の余波。

 五本の切れ込みが光輝の鎧殻に入る。


『あ……ああぁ……』

 生まれた亀裂から、熱と火が湧き出つつあった。

 なまじ即死に至らないから、敗北の悔恨と恐怖を味わうのに、十分すぎる時間はあった。


 しかし少女を苦痛が苛むことはなかった。熱ささえ感じることはできなかった。それよりも前には、少女の肉体は甲冑より引きはがされた。


「せいぜい生き恥をかけ」と、「生き延びて強くなれ」と、爆散する『常山』が告げているように思えた。

 我ながら都合の良い解釈、と少女は苦笑する。

 冷たい大地で頭を冷やしながら、彼女は意識を手放した。


…………


「ざっと済みたり」


 変化を解いて「ふぅ」とキハルは一呼吸。

 久々のシャバかのように、肺胞に取り込んだ冷風は新鮮で美味しかった。


 倒れ伏しているのは、黒服の男たち、そして一人の少女だった。

 ゆっくりとにじり寄りながら、反応をうかがう。狸寝入りで不意打ち狙い、ということでもなく、真実気絶しているようだった。


 こうして素顔をまじまじと見つめていると、まだ幼さの残る、こざっぱりとした顔立ちをしていた。幼いどころかひょっとしたら、自分よりも年下なんじゃないだろうか。


 ――ん? いや俺って実質二歳だから、そういう言い方で良いのか?

 と脱線しそうになるのをこらえ、大悟の姿を探る。

 シン、と張り詰めた空気の中、大悟の気配はもはやそこにはなかった。


 途方にくれる少女のポケットで、小刻みに携帯が震えて鳴り出す。

取り出した先の表示名には、『大悟』の二文字。

 デートのはじめ、慣れない土地で迷子にならないように、と受け取った番号が役に立った。

 だが、その相手が表示通りじゃないことも、覚悟している。


「もしもし」

 低い声で応じたキハルに、

『勝ったのか、連中に』

 という、驚きの声が返ってきた。


「……大悟は、無事なんだろうな?」

 相手の声は、機械によってトーンをいじくり回されていた。編集された低音声が、どこか壊れたように笑った。


『上を見てみろ』


 と促され、キハルは首を反らせた。

 視線の先、彼女らの頭上に高くそびえる断崖の上に、一個の人影があった。

 それは花見大悟のものでも、彼を連れ去った敵の姿でもなかった。


 マフラーをなびかせた、あの盤龍鱗。

 鉄骨の上で相対した機体が、大悟の携帯を、耳と思しき部位に当てて直立している。


『花見大悟はこちらで預かっている。返して欲しければ、東区の《船の博物館》まで取りに来い』


 だが、と低く言い置いて大きく身を乗り出した。

 挑発するような揶揄の響きと、試すような一片の真摯さを内在させて、


『あんなクズに、お前が命を賭けて救う価値などあるか?』


 彼は彼女に、そう言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ