表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/20

第20話 冠の縁(ふち)を結べ

 夜の折り目が明けるより少し早く、北の丘のさらに向こう――王家のかんむりを安置する小高い台地に立った。

 石を薄く重ねた輪が地面に埋まり、その中央に黒ずんだ金具かなぐ。〈冠座かんざ〉。王家の糊が最後に触れる“端”の、そのさらに先。

 風はまだ眠たげで、冷えは骨の奥の“拍子”を素直にさせる。


「裂け目は、ここから下へ」

 リゼルがしゃがみ込み、指で風を撫でた。「耳じゃない。喉でもない。“襟”だ。くにを首で支える場所」


「襟が落ちれば、顔が落ちる」

 アリシアが剣帯を握り直す。

 ガイウスは黒竜の首を軽く叩き、ミリアは祈り台を胸に抱いた。


 王妃が小さな外套でやってきた。冠は持たず、言葉だけを携えて。

 宰相、老司書、繕庫の白衣。レオンは盾の刺し子を肩にかけ、若い兵を二列。

 ――舞台に立つ言葉と、袖の針と、支える足。


「綴官」

 王妃がまっすぐ見て言う。「ここで結ぶ。あなたの“返し”に私の言葉を重ねる」


「承知しました」


 冠座のリングは古い。触れれば、わずかに“返し”のあと

 初王の時代、剣と針で〈真結まむすび〉をかけたのだろう。

 けれど代を重ねる間に、剣が強く、針が薄くなり、結びは片側だけで締め固められて、糊が乾いて剥がれかけた――それが今の“裂け目”だ。


「結び直す。二つの手で」

 俺は杖を地へ置いた。「〈展開:帯〉、〈展開:網代〉、〈展開:織陣・綴〉」


 砦から、村から、市場から、水門から――夜のあいだ息を合わせてきた帯が、薄く、しかし確かに空を走って集まってくる。

 帯は互いに上下を替え、網代でみ合い、〈綴〉の目でほどけにくく織り込まれる。

 その束ねの中心に、冠座の〈真〉の穴がぽっかり口を開けて待っている。


「カイル」

 アリシアが短く呼ぶ。「切り手が来る」


 梁も屋根もない、空の真上。――それでも、風の“耳”はある。

 黒い影が一筋、月の残り香を切って落ちた。

 セヴィア。双剣は鞘。踵の刃だけが薄く光る。


「結ぶなら、切らないとなじまない」

 女はいつもの調子で、静かに言う。「“覚えるため”に」


「覚えるために切るなら、縫うために覚えろ」

 俺は返し、杖を軽く回す。「〈展開:刺し子・節〉」


 帯に細かいふしを置き、節ごとに〈返し〉を回す。

 女の踵が節に触れるたび、半足だけ柔らかい“戻り”を受けて、刃の勢いが布へ“馴染む”。

 切られていない。だが、“切る手”が“覚える”ための、短い受け身。


 その刹那、丘の裾で乾いた玉の音。

 割師が算盤を肩に担いで立っていた。

「数を、合わせに来た。……帯は太ると重い。重いものは沈む。沈めば、襟が落ちる」


「数えるなら、太る場所と細る場所を前もって置け」

 俺は頷く。「〈展開:綾〉・〈展開:杉綾〉・〈展開:縫〉」


 帯の要所を斜めで支え、交点に薄い“縫い”の留めを入れる。

 割師の玉が二つ、三つ。帯の重みが左右へ流れ、冠座の真下に“沈み”ができないよう散らばる。


「……良い帯だ」

 割師は目だけで笑い、「今日は切らない。数える」と言った。


 指ぬきが陽炎みたいに揺れた。

 ノエラが冠座の縁にぶら下がり、針を一本、二本。

「“真結び”は“固く”じゃなく“戻せる”で。結び目の裏に〈返し〉の道を必ず一本」


「怠けを生む、と言わないのか」

「舞台が言葉で歩かせるなら、針は道を残せる。今日は賭ける」


 王妃が小さく息を吸い、前に出た。

 言葉は短く、拍子はまっすぐ。


「結べ。――王は王冠で立つのではない。民の“帯”で立つ。帯は切れぬよう、返せ。怠ける手は止めよ。歩く足は守れ」


 その言葉に合わせ、俺は杖を冠座の〈真〉に立てた。

 〈展開:結〉

 〈展開:真結〉

 〈展開:総目そうめ


 総目――布目を総て使う結び。縦糸も横糸も、斜交いも刺し子も、すべて少しずつ分け合う。

 ひとつが切られても、結びは“落ちない”。——舞台のことわりだ。


「アリシア」

「はい」


 彼女は剣を鞘のまま差し出し、俺は針筒から〈綴務〉の印針を一本抜いた。

 剣と針。二つの手で、同じ“結び”の芯を押さえる。

 レオンが“盾の刺し子”を二列、〈山〉に沿って配す。

 ミリアは祈り台を冠座に軽く触れさせ、「〈聖光重奏・薄〉」――言葉の拍子だけを通す。

 リゼルが風の耳を揃え、ガイウスの黒竜が温い息を地の下に回す。


 結びは、あと一息で締まる。

 その時だった。

 冠座の陰から、薄紺の外套が現れた。副掌客。

 彼は印袋を持たない代わりに、薄い板――「言葉の式」の写しを手にしている。

 舞台で言葉を潰す準備だ。


「王妃の言葉は美しい。……だが、言葉は印で裏打ちされねば滑る」

 副掌客は板を掲げ、口を開いた。「王家の名において――」


「名は流れる」

 俺は遮った。「肩書は残る。……だが、舞台の言葉は“名”では立たない。拍子で立つ」


 王妃は一歩進み、板と俺の間に立った。

 彼女は印を見せず、冠を掲げず、ただ短く言った。


「下がれ。あなたの言葉は“袖の陰”でしか響かない」


 副掌客の舌が止まる。

 板に刻まれた式は正しい。だが、拍子が合わない。

 〈畳綴〉で整えた山と谷、〈網代〉で組んだ帯、〈綾〉で散らした重み――この“場”の拍子に、彼の式は乗らない。

 俺は〈展開:索〉で“言葉の路”を立て、彼の板から出る“声”を、そっと谷へ流した。

 ――紙の上で正しくても、舞台の上で間違えば、響かない。


「参議」

 副掌客は目だけ笑っていた。「勝った顔をするな。……『切り』『割り』『解き』が無い布は、すぐによどむ」


「だから、在る。全部。どれも“長持ち”のために」

 俺は言う。「君は“舞台の言葉”を、長持ちのために使わなかった」


 ノエラの針が、かすかに鳴った。

 セヴィアの踵が、結びの外を小さく撫でた。

 割師の玉が、静かに止まった。


「――結ぶ」


 俺は最後の呼吸で、〈総目〉に〈返し〉を一本通した。

 王妃の言葉が重なり、レオンの“盾の刺し子”が“山”で受け、ミリアの祈りが“谷”で渡し、リゼルの風が耳を撫で、ガイウスの黒竜が下支えする。

 結び目が、すとん、と座った。

 冠座の金具が低く鳴り、丘の下――王都の帯が一斉に息を合わせる。


 裂け目は、閉じた。


 副掌客は肩を竦め、外套を翻した。

 宰相の兵が静かに進み出る。

 逃げはしない。彼はただ、薄く笑うだけだ。「舞台は、言葉で立った。……袖が落とさなかったから」


「袖は舞台のためにある」

 俺は答えた。「君にも袖を与える。“綴務”の机だ。解きも割りも切りも、舞台のために使えるなら」


 副掌客は意外そうに目を細め、そしてゆっくり首を振った。「私は『前室』の人間だ。舞台に立つと、死ぬ」


「袖で生きろ。落ちない袖は、舞台と同じくらい重い」


 彼は何も言わず、兵に連れられていった。


 *


 冠座の結びを確かめ、〈返し〉の路を二重に置く。

 ノエラが近づき、指ぬきで俺の胸をこつんと叩く。「“総目”、綺麗。……戻す道、忘れなかったね」


「お前の針、借りたからな」

 ノエラは片目だけつむり、針を一つ置いて消えた。針頭の刻印は〈結〉。


 セヴィアは踵で結びの外輪を一度なぞり、「覚えた」とだけ言って去った。

 割師は算盤の玉を一つ、静かに弾き、「数は合った」と呟いて背を向けた。


 王妃が小さく息を吐いた。「言葉を、舞台に置けた」

 宰相が膝を折り、「綴務を正式に置く。袖を官に。――縫い、返し、結び、撚り、貼る。『綴務』は舞台の下で舞台を支える」と宣言した。


 レオンは兵の列を解きながら俺に歩み寄る。「剣より、針の夜が多かった。……だが、悪くない戦だった」


「剣は“山”で支え、針は“谷”で渡す。両方なきゃ、落ちる」

 俺が言うと、彼は笑って小さく拳を当てた。


 ガイウスは黒竜の首を抱き、リゼルは風を舌で味わう。

 ミリアは祈り台を抱いて目を閉じ、長い祈りを――“渡り続ける祈り”を――一度だけ通した。


 丘から見下ろす王都は、朝の薄い光の中で、折り目も帯も見えない。

 けれど胸の奥では、確かな拍子で息をしている。

 砦の“山”、村の“畝陣”、市場の“蛇腹”、水門の“綾”、王家の“糊”。

 全部が、同じ布の上で“総目”に結ばれている。


「……終わったな」

 アリシアが肩で息をして笑う。「剣を抜いたの、数えるほど」


「舞台が落ちなかったなら、それでいい」

 俺も笑う。「袖は、派手じゃない」


「けど、誇らしい」

 彼女が言い、俺は頷いた。


 宰相が最後に俺を振り返る。「綴官、最初の“仕事”は?」


「舞台の“片付け”です」

 俺は杖を肩に、針筒を背に回した。「帯の“返し”の点検、綴務の机の配置、札の“写し”の分配。――それから、朝飯」


 リゼルが吹き出し、ガイウスが黒竜の翼で軽く風を送る。

 ミリアが微笑んで、「卵を四つ」と囁き、レオンが「俺の分も」と笑った。


「舞台は、落とさない」

 きっぱりと言って、俺たちは丘を降りた。

 袖の手で、明日へ。

 結び目は見えない。けれど、確かにそこにある。


 ――完。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ