表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ブレイブカード  作者: きしと
データ
1/36

デュエルデータ(一章終了時点+α)

――――――――――

フィールド

――――――――――

【樹海の決闘場】

○風景

 草木が楕円状に幾層も生えているフィールド

○ギミック

 炎属性の攻撃で草木を燃やすことで、草木を進入不能の壁にすることが出来る。

○詳細

 決闘樹海の闘士達がお互いに決闘をするための場所。

 闘士達に逃げることは許されず、不退転の近いとして、炎で燃やした壁が対戦者達を閉じ込める。


【ククルの数院洞】

○風景

 迷宮のような石造りの空間で、高低差も含めて入り組んでおり、天井と床に、無数のゲートが存在しているようなフィールド

○ギミック

 同じ数字の赤色のゲートと緑色のゲートが繋がっている。

 赤色のゲートは一定時間で数字が変更される。

 天井も床として使用でき、床と天井の中間地点で、重力が反転している。

○詳細

 錬金術師ククルが自身の遺産を守るために作り出した迷宮。

 錬金術師らしい数学を活かした罠が張り巡らされている。

 最深部には、ククルの最高傑作である機械人形(オートマター)が、保管されていると言い伝えられている。


――――――――――

カード

――――――――――

【汎用】

○概要

 テーマに属さない汎用的なカード群

○テーマ効果

 [1]一定時間DPの溜まり具合を1.5倍にする。

○所属カード

 〔マジック〕【フレアエンチャント】回数:5(残数:5)

 〔マジック〕【キャスリング】回数:3(残数:3)

 〔マジック〕【三連式魔法障壁】回数:3(残数:3)

 〔マジック〕【逢魔が時】回数:6(残数:6)

 〔マジック〕【増殖】回数:5(残数:5)

 〔マジック〕【本能解放】回数:3(残数:3)

 〔マジック〕【リアクターウィンド】回数:2(残数:2)

 〔スキル〕【烈波斬】回数:3(残数:3)

 〔スキル〕【氷結の一閃】回数:3(残数:3)

 〔アイテム〕【帝国式フレアバレット】回数:3(残数:3)

 〔トラップ〕【ヒーリングフィールド】回数:2(残数:2)


機獣きじゅう

○使用者

 黄昏

○設定

 魔道と工学を極めたクロニア帝国が、魔獣と機械を合成して生み出した、生物兵器である機獣を主軸として描いたカード群

○特徴

 キカイとケモノ、所属カードが必ず持っている二つの異なる効果を、状況に合わせて適宜選択して、相手へ対応していく対応力の高いテーマ

○テーマ効果

 対象として選択した機獣一体の、キカイとケモノの効果選択を、再度やり直すことが出来る。

○所属カード

 〔スペシャル〕【傾界機龍バハムート・ギア】回数:1(残数:1)

 〔ユニット〕【機獣ウルフェン】回数:3(残数:3)

 〔ユニット〕【機獣リカード】回数:3(残数:3)

 〔ユニット〕【機獣ファントム】回数:4(残数:4)

 〔ユニット〕【機獣レットウ】回数:4(残数:4)

 〔ユニット〕【機獣フレアノス】回数:2(残数:2)

 〔マジック〕【機獣工廠】回数:1(残数:1)

 [マジック]【機獣暴走】回数:4(残数:4)

 〔マジック〕【魔帝勅令】回数:1(残数:1)

 〔マジック〕【機獣エレメンタル・コール】回数:4(残数:4)

 〔トラップ〕【機獣スパイドリーの鋼鉄糸】回数:3(残数:3)

 〔トラップ〕【機獣バルタザールの黒煙】回数:3(残数:3)


氷造ひょうぞう

○使用者

 ユーリ

○設定

 氷で出来た古代の神殿を守る、氷で出来た魔物の造形達を描いたカード群

○特徴

 全体的に高性能な性能を誇るが、時間経過と共に氷が溶けて弱体化していく、スタートダッシュを重視したテーマ。

○テーマ効果

 氷造ユニット一体の性能を召喚時に状態に戻す。

○所属カード

 〔スペシャル〕【氷造の守護者ミミック】回数:1(残数:1)

 〔ユニット〕【氷造のゴーレム】回数:3(残数:3)

 〔ユニット〕【氷造のシザーマンティス】回数:4(残数:4)

 〔マジック〕【氷花】回数:4(残数:4)

 〔アイテム〕【氷造の豪槍】回数:5(残数:5)


武器獣ウェポンビースト

○使用者

 ねこねこ

○設定

 閉ざされた秘境に存在する、武器を身に纏う特殊な形で進化した獣達を主軸に描いたカード群

○特徴

 アクティブエフェクトを使用することで、武器へと変化することが出来るユニットを使用して、ユニットとアイテムを切り替えながら相手を翻弄するテーマ。

○テーマ効果

 一定時間フィールドに存在している武器獣ユニットを一体を対象に、そのユニットを王化させる。

○所属カード

 〔ユニット〕【武器獣ピックラッド】回数:10(残数:10)

 〔ユニット〕【武器獣ラージライオ】回数:2(残数:2)

 〔ユニット〕【武器獣サイランス】回数:3(残数:3)

 〔ユニット〕【武器獣アローイーグル】回数:2(残数:2)

 〔マジック〕【キマイラ捕食】回数:1(残数:1))


【拘束されし者】

○使用者

 セキュリティの男1

○設定

○特徴

 カード毎に決められた使用回数を余分に消費することで、強力なカード本来の能力を発揮して戦わせる事が出来るテーマ。

○テーマ効果

 使用回数を消費せずに完全解放の状態でユニットを召還する。

○所属カード

 〔ユニット〕【拘束されし者 アルタイル】回数:5(残数:5)


操具そうぐ

○使用者

 セキュリティの男2

○設定

○特徴

 浮遊して自立稼働する様々な効果を持った道具を召喚し、その道具をテーマ効果で召還したタクトで操ることで戦うテーマ

○テーマ効果

 操具カードを操ることが出来るタクトを常時召喚する。

○所属カード

 〔アイテム〕【操具 雷火の大剣】回数:2(残数:2)

 〔アイテム〕【操具 六方陣盾】回数:3(残数:3)


機巧きこう

○使用者

 A-AAL

○設定

○特徴

 テーマ効果で常時召喚されるコックピットに装備出来るバーツを召還できるカードを使用して、状況に合わせてロボットをカスタマイズして戦うテーマ。

○テーマ効果

 デュエル開始時に機巧パーツが取り付けられる先であるコックピットを召還し、その中にプレイヤーを転送する。

 プレイヤーはこのコックピットから降りることは出来ず、コックピットへのダメージはプレイヤーへのダメージとなる。

○所属カード

 〔アイテム〕【魔神機巧】回数:3(残数:3)


狂戦士ベルセルク

○使用者

 満足さん

○設定

○特徴

 手札がゼロの時に墓地やフィールドで効果を発揮するカードと、手札を捨てる代わりに強力な効果を発揮するカードを駆使して、手札がゼロの状態で墓地を駆使して戦うテーマ。

○テーマ効果

 DPの溜まりをゼロにする代わりに、デッキから狂戦士ベルセルクと名の付いたカードを一枚墓地に送る。

○所属カード


【ダブルフェイス】

○使用者

○設定

○特徴

 防御主体のヒーローデッキと、攻撃主体のヴィランデッキを、状況に合わせて切り替えながら戦うテーマ。

○テーマ効果

 このテーマを使用する場合、ヒーローデッキとヴィランデッキの二つのデッキを使用する。

 手札のいずれかのカードの使用回数を1減らして宣言をすることで、デッキと未使用の手札を、ヒーローデッキか、ヴィランデッキ、現在使用していない方のデッキに入れ替える事が出来る(デッキの順番はシャッフルされないため、再度入れ替えた場合、同じカードが手札に来ることになる)

○所属カード


【這い寄る混沌】

○使用者

○設定

 聖王国を突如として襲った異形の化け物を主軸に描いたカード群

○特徴

 異形の姿をしたHPが存在しないオブジェクト扱いのユニットを召喚し、それを様々な魔法やトラップで誘導して相手にぶつけて戦うテーマ。

○テーマ効果

 這い寄る混沌と名の付いたユニットカードを一枚手札に加え、手札から未使用のカードをデッキの一番下に戻す。

○所属カード


【インフェクション】

○使用者

○設定

 忘れ去られた村で起こったパンデミックを主軸に描いたカード群

○特徴

 特定空間を侵蝕する効果を持ったトラップカードと、その空間に滞在した時間によってたまる感染カウンターを使用して、相手を妨害しながら戦うテーマ。

○テーマ効果

 インフェクションカードによる感染カウンターの増加を一定時間二倍にする。

○所属カード


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ