表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
紅月は独り夜を歩く  作者: H.BAKI
始まりの物語
7/34

第七話:風が運ぶもの

朝、山の反対側には、まるで世界が変わったような広がりがあった。


見渡すかぎり続く草原。その向こうには、なだらかな丘が幾重にも重なり、

ずっと遠く、うっすらと青く霞んだ町の輪郭が浮かんでいる。


「……あれが、静水の町?」


僕の問いに、エリスは小さく頷いた。


「ええ。今日のうちに辿り着けるはずよ。平坦な道が多いから、昨日ほどきつくはないわ」


朝日が昇る空は澄んでいて、山の冷たい空気とは違い、谷を抜けた風はやわらかく、どこか春の匂いが混じっていた。

エリスのマントが風に揺れて、その背中を追うだけで、心が少しだけ軽くなった。


「……うん。行こう」


山を下りていくにつれて、草を踏む音と鳥のさえずりが周囲に広がる。


道端には名も知らない花が咲いていて、僕の足音に驚いた小動物が逃げていく。


昨日までの筋肉痛は残っていたけど、不思議と体はよく動いた。剣を振ったあとのだるさより、歩くリズムの方が心地よかった。


「ルシアス、左側。そっちは泥が深いわ」


「あ、ありがとう……」


エリスは振り返らずに言うけれど、ちゃんと僕の様子を見てくれているのがわかる。


それだけで、不安だった足取りが少しずつ自然になっていく気がした。


昼前、古びた石の橋のそばで一度腰を下ろした。


橋の袂には倒れた標識と、苔むした井戸があった。どれも使われていないらしく、もうずいぶんと人の気配が遠ざかっている。


僕は水筒の水を口に含みながら、ふと隣のエリスに声をかけた。


「エリスって、ずっと旅をしてきたんだよね?」


「そうね。……でも、一人の時間が長かったわけじゃないのよ」


「え?」


エリスは風に揺れる髪を指先でおさえながら、ぽつりと続けた。


「静かに歩く時間はあったけど、気づけばいつも誰かの言葉が頭に残っていてね。……だから不思議と、独りって感じはしなかったの」


それが“誰か”なのか、“誰かだった”のか、聞こうとは思わなかった。


けれどその言葉の響きに、僕はほんの少しだけ胸が締めつけられた。


軽い昼食を取ったあと、再び歩き出す。


道は草原の緩やかな斜面を下り、やがて大きな木立の間を抜けるようになった。

木漏れ日が揺れて、エリスの白い髪にちらちらと光が落ちる。


「ルシアス、疲れていない?」


「うん、大丈夫。昨日よりずっと楽」


「身体が覚えてきたのね。剣もそう、繰り返すことで形が自分のものになっていくわ」


「じゃあ、歩くのも剣の練習みたいなものなんだね」


「似てるところはあるわ。どちらも続ける力が大切よ」


歩きながら交わす会話が、妙に自然だった。

山で出会ったばかりの頃と比べて、言葉に迷いがなくなってきたのを、自分でも感じる。


「エリスも、剣の練習は毎日してた?」


「ええ、昔は……ね。今はほとんど必要ないけれど」


エリスの言葉には、どこか遠い記憶のような響きがあった。


夕方、町の輪郭がようやくはっきりしてきた。


高い石壁に囲まれた静水の町は、旅人の列と商人の荷車で、門前が少し騒がしくなっていた。


「……あれが静水の町。」


門が見えたとたん、僕は思わず歩みを速めていた。

石壁の向こうには人の声と焚き火の匂い。町の気配が確かにあった。


「着いたわね。お疲れさま」


エリスがふと足を止めて、僕の方に目を向けた。


「うん。……流石に疲れたかも。」


「ふふ、まずは宿を探しましょ。」


町の門をくぐる瞬間、ひんやりとした空気が肌をかすめた。

旅が、また一段深くなっていく気がした。


昨日と同じ紅い月、それが少しだけ、近づいて見えるのは気のせいじゃないと思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ