EX.星々は夢を語る
本日も拙作をお読み頂きましてありがとうございます。
現在表示されているのは、間違いなく「こんな異世界転生はイヤだ!」でございます。ええ。
【速報】イベントムービーについて語り合うスレ【大型イベントはっじまるよ~♪】
12:ななしは見た
は~、なんかすんごい臨場感のあるイベントムービーだったよねえ
゜+。:.゜(人*´∀`)
あのキラキラしてた船って、木造じゃないよね?
どっちかというとガラスとか鉱物っぽい輝きで
未知の金属で作られているとか、そういう理由?
鍛冶屋がめっちゃ滾りそうなんだけど
632:ななしは見た
個人的には喋ってたあの魔術師っぽい人が気になる!
仮面とったらすごい傷跡、でも傷のないところの顔ってさらっと美形だよね?
傷のある美形とか大好物ですハアハア
633:ななしは見た
↑のやつがヤバい件
634:ななしは見た
いや、美形とか、かわいい子の顔を跡形もないほど歪めるのがいいんじゃん
そのへんのモブが怪我しようが死のうが、どこまでもモブだぜ?
こう、至高の存在を、至高だからこそあえて自分の手でめちゃくちゃに汚してみたい、的な?
635:ななしは見た
↑のやつもヤバい件
636:ななしは見た
リアルじゃそんなこと言うわけがないだろ
男なら誰でも、かわいい子をいじめたいと思ったことがあるはずだ!
ちょっと気になってきて、ドキドキして、ちょっかいだして嫌われて
口も訊いてくれなくなるところまでがワンセッ……ト……
ううううう。。。(√Д\)。。。
637:ななしは見た
道を歩いててもイベントムービーの話しか聞こえてこないから、気になってのぞきに来たんだが
……どいつもこいつも拗らせてやがるな
┐( ̄ヘ ̄)┌
ところで、イベントムービーから一晩たって、いろいろ集めた情報から考察してみたんだが、お前ら読む気ある?
638:ななしは見た
どいつもこいつもって、ひとまとめにすなやw
自分はキモチヨクさせてあげて、キモチヨクしてほしいWin-Win派だw
むしろキモチヨクしてくれるだけでもいいくらいだ、ぜひお願いしますw
だがまあ他のPLの考えを聞けるのはありよりのありか
このまま下を開けよう
みんな、オラではなくて考察厨にスペースを分けてやってくれ!w
639:考察厨=637
>>638
お、おう
快楽のためなら異性同性問わないらしい性癖暴露はさておき、協力ありがとうw
まずなんで俺が考察をまとめようと思ったか、それを書いておく
あのイベントムービー、あんなに大がかりなくせに、事前予告も伏線も、まったくと言っていいほどなかったのって、変じゃないかってのが一つ
早朝なんて開始時刻の設定ミスかって時間帯、まだ寝てたヤシも多かったんじゃないか?
生産職が早朝ていうか、むしろ夜明け前ぐらいから起きて動いてたってこともあって、結果的にそこそこ盛り上がってはいたけどさ
これ予告をバンバン打つとか、午前中でも昼に近い時間帯にするとか工夫すればもっと熱狂してただろ、確実に
対費用効果的に不自然すぎないか?
640:考察厨
それから、糾問使とかって言ってたやつの国についてだ
ランシアインペトゥルス王国ってそもそもどこにある、どういう国なんだ?
この辺の板でもぜんぜん話題に上がってなかったよな?
スクトゥム「帝国」に喧嘩を売りに、それも端っこの属州とかじゃなくてわざわざ帝都レジナに来たのが、「王国」ってどういうわけだ?
国同士の力関係で考えるならまずありえん
帝国の統治者、皇帝の別の呼び方は「王の王」
つまり、単純に考えて帝国は複数の国をまとめたぐらいの力、特に組織力があるわけだ
もちろんもとの規模によっぽど大きな差があるのならば、話はもちろん違う
だが、後述するがランシアインペトゥルス王国はスクトゥム帝国ほど領地も大きくないし、そんなに強い国とも思えない
現状としては子会社のない親族経営の中小企業トップが、子会社いっぱい持ってるコングロマリットのCEOに喧嘩を売ったようなものだと考えれば、イメージしやすいだろうか
仮にも一国の王が、そんな国力の差もわからんアホとは思えない
それでも彼らはああやって宣戦布告しにというか、糾問、スクトゥム帝国に罪があると糾弾しに来た
ってことは、むこうは圧倒的な国力の差すら心理的な歯止めにならないほど怒り狂っていて、その理由はスクトゥム帝国がやらかしたことにある、ということになる
ランシアインペトゥルス王国に対しスクトゥム帝国が犯した罪、やらかしたことってなんなんだ?
641:考察厨
まあそんな疑問がもりもりしてたんで、ランシアインペトゥルス王国について調べてみた
まずは基本データ
ランシアインペトゥルス王国の位置づけ
スクトゥム帝国からアルマトゥーラ連峰を越えてほぼ真北にある、ランシア地方における宗主国
宗主国ってなにかというと、その地方における最有力国家、のことらしい
つまり、それなりに大きい国ではあるのだが、地図を見る限りその領地はスクトゥム帝国ほど広くない
おまけにスクトゥム帝国より北にあるということは、それだけで農作物の生産量も、スクトゥム帝国には及ばないということが読み取れる
人口も同じく
642:疑問のななし
>>考察厨
豚霧すまんが質問していいか?
アルマトゥーラ連峰って聖堂となんか関係あんの?
帝都にもいくつも聖堂あるけどさー、なにがなんだかわけわかめ
643:考察厨
>>疑問のななし
その表現懐かしいな
聖堂は基本的に何体も神様が祀ってある。逆に一体だけ神様を祀るって珍しいんだそうな
たまに職能と御利益と場所が直結してるものはあるみたいだが
野仏みたく、畑の境界線を兼ねてる豊饒神の象徴である麦の穂を刻んだ石が置いてあったり、墓地近くに冥界神の祠みたいなのがあったりするやつ
で、たいていどこの聖堂でも必ず祀られてるのが、この世界の主神、武神アルマトゥーラ
主神って多神教の場合、基本的に神様のトップってことで、全知全能とまではいかないまでも、なんでもできる万能神てか、あまり特徴のない感じになるみたいなんだが
そこが武神ってのがちょっとおもしろいよな
マグナエデース聖堂で調べたところ、その武神アルマトゥーラが神器を埋めて、そこから天に昇ったのがアルマトゥーラ連峰の最高峰プロエリウムらしいぞ
644:疑問のななし
サンクス考察厨
付け加えとくと、神様の数え方は柱、らしいよ
つまりアルマトゥーラ連峰は神様のトップ専用の梯子ってことかw
いやでも神器って神様の武器ってことだろ?
それが埋まってるとかいろいろ妄想が滾るなあ。掘りに行きたいわ
645:ななしは見た
てゆーか、じゃああの糾問使の連中って、わざわざアルマトゥーラ連峰越えてきたの?マ?
お疲れちゃーん
646:考察厨
>>644
そうなのか
教えてくれたことには礼を言う
>>644,645
敢えて言おう、おまえらのんきだなと
こっから先が俺の考察の中心部分になる
反論質問があるなら、ちょっと待っててくれ
さっきも書いたが、俺は個人的に疑問を解消したくて、いろいろランシアインペトゥルス王国について調べてた
だが、調べてるうちにどんどん疑問が増殖した
中でも大きなのがこれだ
↓
なんで、ランシアなんてスクトゥム帝国から遠く離れた地方の人間が、「船」で、帝都レジナに乗りつけられるんだ?
647:考察厨
ランシアインペトゥルス王国から、スクトゥム帝国にやってくるルートはいくつか考えられる
一つは645が書いてくれたアルマトゥーラ連峰を踏破する山ルート
ちゃんと交易ルートもあるそうだ。細々とではあるが、行商人も往来している
斜面がきついから運べる荷物は量的にたかが知れてるらしいが
このルートの場合、船はアビエス河上流で入手したと思われる
そしてもう一つは、北のフリーギドゥム海から船を出し、西のグラディウス地方を抜けてロリカ内海を東に進む海ルート
ムービーで出てきた国名と、糾問使が船で来たことを考えると、俺はこれが一番ありそうだと考えている
もう一つは、東のクラーワ地方を経由する陸ルート
船で来たのに陸ルートっておかしいと思うかもしれないが、山ルートが存在するように、人は陸地を移動できる
そして船は複数人でなら持ち運び可能だ
歴史的なことを言えば、バイキングって、数十人乗れる船を担いで陸移動もしょっちゅうしてたらしい
北海はもちろん、大西洋渡ってアメリカ大陸とか、地中海あたりまでは帆とオールを動力に移動
船じゃ遡れないほど河が狭くなったら、自分たちで乗ってきた船を担ぐ
糾問使の船は二三十人は乗り込めるサイズだったらしいが、彼らが似たようなことをできないとは思えない
陸越えの機動力は十分にあるものと考えられる
陸ルートの可能性が低いとは思うが、捨てきれん理由だ
しかもアルマトゥーラ連峰の麓、クラーワとスクトゥムの間には大きな湿地帯がある
そこまで船を持ってくれば水脈を辿っての移動もできるわけだ
いずれにしても、アビエス河の流れに沿って彼らは移動したと考えられる
去っていったのは下流だったから、おそらくはロリカ内海からグラディウス地方経由で戻っていったんだろう
648:考察厨
いずれにしても人間が移動するのなら、消費する物資の補給がどうしても必要になる
衣食住のうち、服は使い捨てでもない限り大量にはいらないし、食糧ほどかさばるわけじゃない
住む場所というか寝泊まりは船でもできなくはない
だけど水と食糧はどうしても必要だ
じゃあ、彼らはどこからどうやって調達してたんだ?
中立、もしくは友好国の領内だったらまだわかる
だけどスクトゥム国内は広い
帝都レジナはスクトゥム帝国、その本国の中心
どの国境からも遠い
国内に侵入して退去するまで数十日間、保存食生活をすることにしたとしても、水は絶対に必要だ
それを全部搭載してこれると思うか?
一日三食、プラス一人当たり一日二リットルとしてそれに日数をかけてみろ
重量、かさ、どちらを考えてもあの船一艘に積みきれるとは思えない
立ち寄った港とかで購入したのか?
宣戦布告しにきた国で、のんびり買い物できるとは考えにくい
彼らにとっては周りじゅうが、仮想であろうとなかろうと敵と認識している相手だ
品物をちゃんと売ってくれると信じられるか?
多少のぼったくりですんでも、売った人間は自国に対する利敵行為者となるんだからな
悪くすれば、毒を仕込んだ食糧を掴まされる可能性にだって、思い至るだろう
そもそも、都市の市場で見慣れない人間が、個人で消費する以上に大量の物を買おうとしたら激しく目立つ
だからといって商人のふりをして業務用単位で買おうとするのも困難
もとから取引があったとか、なんらかの信頼関係がない限り、絶対うさん臭がられる
どちらもその土地の為政者サイドにたれ込まれるレベルだ
649:考察厨
となると、あの糾問使とかいう一団の補給方法として考えられるのは、主に三つ
一つは、必要な食糧その他のものを、すべて国外から全部持ち込んでた
上に書いたことと矛盾すると思うか?
船が一艘だけならばな
だが、補給専用の船を彼らが持っていて、俺たちには見えないところに待機させていたと考えれば矛盾は生じない
もう一つは、購入以外の方法でスクトゥム国内から入手していた
購入という方法が、彼らの心理的にも、身分保証的にも困難だろうってのは上にも書いた通り
補給に必要な物を自分で選んで、比較的安全に、大量に入手するには、人道面を無視するならば「ころしても うばいとる」が最善手だろう
ただ、単に襲撃して物資を奪い取るだけでも、口封じに顔を見た者すべてを殺すのも、どっちにしてもその痕跡が大きく残る
被害そのものが、略奪者の移動したルートをくっきりと示すマーカーになる
だが、そんな大規模な襲撃だの焼き討ちだのが発生したって話は、いまのところ俺はどこからも聞いていない
物資、なかでも食糧が毎食毎日消費される以上、定期的に入手するための行動が必要になる
ということは、彼らがこの手段に頼っているのならば、スクトゥム本国内でも襲撃や焼き討ちが発生せざるをえず、人間の移動速度と同じくらい早く広がるという、噂になっててもおかしくないのにだ
最後の一つはまあ冗談みたいなものだ
あの船に乗っていたのは補給不要な存在、つまり人間じゃなかったってオチ
ファンタジーならこんな理由もありかなと
ただこれも、たとえ食糧不要な人外存在しか乗ってなかろうが、食糧以外に必要な、武器防具装備その他消耗品はあるはず
だからこの場合は、船に積んでた手持ちのリソースが尽きたところで終わる
そんなわけで、俺は最初の二つのどっちにしても、あの船に乗ってた以外の別の部隊がいたはずだと考えている
それが補給専用にしても、戦闘部隊にしてもだ
つまり、あの糾問使自体が、ある意味囮だったと俺は考えている
650:考察厨
言い換えるならば、このイベントムービーをリアルに考えるなら、マジ帝国というか、帝都の危機だったってことだ
船は一艘、少人数で帝都なんてスクトゥムのど真ん中までやってきて、糾弾や宣戦布告をする
帝国に対する敵対の表明だ。当然捕縛からの処刑、もしくは群衆にタコ殴られるぐらいは覚悟だろう
つまり死兵
殺されることを前提とした囮ならば、別働隊というか伏兵の戦闘行動に巻き込んで命を落とそうと、攻撃の手を緩める必要はないわけだ
むしろ逆に船一艘で来たのも、こっちに手を出させる企みだったかもしらん
危害を受けたことを他の国にも言いふらし、国際世論――なんてものがあるのかどうかわからんが――を味方につける被害要員としての役割もあったのかもな
バリスタ防いで見せたのは、最低限の防御の備えはしてるというアピールだったのかも
そもそもスクトゥム帝国を敵と考えてる連中が、帝都レジナまで踏み込んできたあの状態って、国家レベルの話を対人レベルに落とせば、喉に刃物が擬せられてるようなもんだろ
刃物が大きかろうが小さかろうが、握ってる人間が子どもだろうが赤ん坊だろうが、そこは問題じゃない。カッターの刃一枚でも動脈は切れる
あそこで帝都民が船を襲ってたら、船に乗ってた連中は当然反撃に出ただろう
全員が死ぬまで暴れたら、帝都の人間はかなり殺されてたと思う
でかい火の玉見せてたってことは、レア職の魔術師が最低一人はいたんだろうし
だけど、帝都の被害者はゼロ
むこうが引いてくれたからこそのゼロだ
糾問の一団も、伏兵の影すら見せないまま、無傷で撤退してみせた
それだけ動けたってことは、かなり船にいた連中も別働隊も相当練度が高い
作戦立案能力も高いとみるべきだろう
被害を出す方向にその能力を向けてたら、……真夜中に焼き尽くされてたかもな、レジナ
じゃあ、わざわざ命を賭けてまで、国力差を考えるならほとんど勝ち目がないような宣戦布告をして、それだけで去っていった、なんというか「顔見せ」で終わらせた理由はなんだ?
俺にはわからない。考察しようにも材料が足りない
いったいこの後何が起きるんだ?
651:考察厨
以上、最後しまらんが、そんなことをつらつらと考えてみた
あの糾問使、軽く見ない方がいいってのが俺の考えなんだが、おまいらどう思う?
652:ななしは見た
考察厨乙彼。バイキングの機動力の話とか、ランシアインペトゥルス王国からの移動ルートの考察は面白かったぞ
だけどあのイベントムービー、そこまで深読みすることか?
あれはそういうムービーだったってことでいいんじゃね?
バリスタ打たれてたのは、手出し不能の演出だろうし
確かに、ランシアインペトゥルス王国についての情報が少なくね?と思うこともあるが、考察厨が取得できるってことは秘匿対象でもないんだろう?
てか、敵でもそこまで強者感があるんなら、とっととランシアインペトゥルス王国の下に入りたがってる人間集まってんじゃね?
むしろ尻尾振って命が助かるんなら漏れ真っ先に行くわw
窓口情報どこよw
653:ななしは見た
↑おまわりさんコイツです
654:ななしは見た
タイーホ||Φ|(|゜|∀|゜|)|Φ||<652
655:ななしは見た
って、ちょまっ
***
【一狩りしようぜ!】目撃したモンスターについて語るスレ【一狩りしたいぜ!】
293:一狩りしたい名無し
この世界、いかにもってモンスターいないよな
今んとこ獣系エネミーで一番でかくて強いのがルプスとかいう狼
人型系エネミーが山賊
冒険者ギルドに入ったのも、モンスターに興味あったからなんだが
294:一狩りしたい名無し
↑同じくモンスター好きのワイ、悲しみに沈む
山賊まじむかつく
アビエス河のほとりに出ても河賊じゃなくて山賊、とかなんやねん
エンカウントしただけでめっちゃ損した気分になる
ワイはテイマーになってモフモフ天国に溺れたいだけなんやで
325:一狩りしたい名無し
山賊じゃない人型モンスター、出たらしいよ
プローディトルだって
公開処刑って名目でレジナの一番外の城壁に吊されてたみたい
グロ嫌いなんで見に行ってないけど
フィルター越しでもヤなものはイヤだし
326:一狩りしたい名無し
人型かあ。そういえばゴブリン系とかオーク系とかも見たことないよね
ゲームによっちゃゴブリンから始めよとかいう格言あるみたいだけど
小型エネミーは蛇型鼠型いろいろ見たけどなー、名前わからんのつらたん
鑑定とかモンスター知識ってスキル生えてこないかなー
冒険者ギルドにそんな資料ないし
てかギルドで本とか見たことないし
他の属州から来たって人に、害獣被害について訊くと教えてくれたりするんだけど
どうも大きさとか形とか訊くとレジナ近辺にいるのと違うみたい
エネミーって地域差あんのかな
327:一狩りしたい名無し
北へ行くと大型化するらしいよ
知った時にはそれなんてアレン=ベルクマンの法則とワラタw
妙にこのゲームがリアルだと思うのは、そんな時だよね
328:一狩りしたい名無し
リアルを言うなら、大型モンスターとのエンカウント頻度がスクトゥム本国内で低いのもやむなしだと思うぞ
おまいら、新宿や丸の内で熊と頻繁にエンカウントしたいか?
オレはまっぴらごめんこうむる
{{{{(|||▽|||)}}}}ガタブル
329:一狩りしたい名無し
北海道民が断言してやろう
出会ってしまったら、やつらが満腹であることを祈れ
それ以外に手はない(真顔)
330:一狩りしたい名無し
ワイ無信教
詰んだ
331:一狩りしたい名無し
真面目な話、モンスターを本気で借りたいやつは辺境池
開拓者の最前線で大自然と戦え
お前らの進んだ後をさらに入植者たちが開発(という名の自然破壊)をして農耕を行う
その後、ようやく都市はできる
結論:都市がきっちり整備されてるスクトゥム帝国、少なくとも本国でモンスターと出会うのは、空に石を投げたら星が落っこちてくるくらいありえないこと――ってうわあああ?!
332:一狩りしたい名無し
すまん悪い!これだけ書かせて!
[速報]アエスにてクラーケン目撃される
なお船が一艘燃えたとか
詳細は不明
流通に支障がでるおそれもありか
333:一狩りしたい名無し
なんだよいきなり横入……へ?
ちょ、これ、マ?
クラーケンてあれだろ、ダイオウイカのでかいやつ
この世界のクラーケンって火を噴くの?!
火吹き芸のあるクラーケンとかそれなんて理不尽?!ねえ??
334:一狩りしたい名無し
理不尽なのがモンスターだろ
だが叫びたい気持ちはわかる
逃げ場のない海で、火吹きとか!
どんだけ討伐難易度たけーんだ!
ようやく出てきたモンスターらしいモンスターが、難易度もモンスターとかなんだよ!
運営へ盛大にクレームつけたいぞモンスター!
モンスタークレーマー呼ばわりされたらてめえのせいだモンスター!
335:一狩りしたい名無し
モンスターがゲシュタルト崩壊してて草
336:一狩りしたい名無し
てかそもそもアエスってどこー?
どんな土地?
もともと人外魔境なの?
教えてエロイ人
401:スクトゥムペディアん
へいお待ち
日が昇って開館するのを待ってから、アエスの情報図書館で調べてきたぞ
ちょい古い資料しかなかったけどな
アエスは、簡単に言うとロリカ内海の最西端といってもいいところにある都市だ
スクトゥム帝国に十ある属州のうち、最西端にあるのがケトラ属州
そのケトラ属州の中でも、もっとも西にある人口8千人都市
今はもっと人口増えてるかもな
ただ、もともと交易が盛んらしいから、どんだけの人間がいるかなんて把握するのは難しいらしい
「アエス市民の数を知ることは可能だ。しかし、ある日アエスにいた者の数を知ろうとするのは、ある海域の魚が何尾いるのか知ろうとするようなものだ」
先代の属州総督って人の『ケトラ記』より抜粋
402:一狩りしたい名無し
スクトゥムペディアん乙
だけど、なんで「最西端といってもいいところにある」って曖昧な表現なわけ?
403:スクトゥムペディアん
理由は簡単、「ロリカ内海」だから
情報がちょい古いってのもあるけど
内海である以上、対岸があるんだよね
ただこの対岸、アエスからはうっすら見えるらしいんだけど、たどり着くのが困難と言われている
理由は海流
潮の満ち引きの関係もあるのかどうか、西から東、もしくは東から西にしか流れない
手漕ぎか帆船でこの海流を突っ切って行こうとする人間もほとんどいないらしい
なぜなら、労力かけていくメリットが対岸にない
上陸調査した記録もあるようなんだが、ほぼ岩山
集落らしいものも発見できなかったってことで、人もほとんど住んでないっぽいという結論
人がいなけりゃ税も取れない、物も売れない
農耕地が豊富なアエス周辺では、そんな岩しかないような土地、わざわざ手に入れなきゃならないほど困ってない
だから行かない
404:一狩りしたい名無し
おお……まじフロンティアじゃん……
モンスター狩り放題かな?
405:一狩りしたい名無し
本気で行くなら操船スキルが必須ってことか
もしくはジモティの船に乗せてもらえと
406:スクトゥムペディアん
>>404
その前にクラーケンに襲われないといいねー(棒)
>>405
乗せてくれるような相手をまず探すところからだろうな
そもそも既存のルートを、何かのついでに乗っけてもらうとかじゃないからな
かなり金を積まないと嫌がられるだろうな
そもそもクラーケンが出てるって海域に、船出してもらうのは難しいだろ
NPCなら金より命、これゼッタイ
407:一狩りしたい名無し
そうだよ、問題はクラーケンだよな!
そもそもクラーケンクラーケン言ってるけど、どのくらいクラーケンなんだろ
幻想生物的なエネミーの一種なのか
それとも、海洋生物の見間違えでしたなのか
408:一狩りしたい名無し
知っているのか為右衛門!
409:一狩りしたい名無し
>>408
っちょwww
410:一狩りしたい名無し
>>408
クッソこんなんでwwwww
411:一狩りしたい名無し
>>408
不覚にもワロタw
412:為右衛門
せっかくだからネタもらってコテこれでいいか
クラーケンってのは、もともと中世から近世、ヨーロッパからアフリカ北部周辺の海域に出た、と言われている海の巨大な魔物のことだ
正体としては、鯨、ダイオウイカ、巨大なタコなどが考えられている
個人的にはクラーケン=海坊主説を推したい
理由は両者の描写
日本の海坊主、地域によっては海法師とか海入道と言ったりするようだが、場合によっては数mから数十mの大きさがあるとされている
色は黒っぽく描かれることが多い
一方クラーケンは巨大な物では数㎞サイズ、ほぼ島とかそんな感じ
クトゥルフっぽい触手まみれなイカとか蛸みたいな形で描かれることが多い
だがオレは、むかーし幻獣図鑑みたいなものを読んでて、半分人間形な挿絵を見たことがある
それが、カソック(ってわかるか?キリスト教系の聖職者が来てる僧服)姿でトンスラ(ザビエル頭のことだ)の坊さんの、両手両脚が触手か鰭みたいになっているものだったんだ
当然僧服だから色は黒
シーモンクとかシービショップ、ビショップフィッシュとかいう別種の幻想生物に分類されることもあるらしいが、海の幻想生物、あるいは妖怪と聖職者の組合せを考えると、これって同種じゃね、ってかほぼ同じものの表現が違うだけじゃね?
413:一狩りしたい名無し
>>409
きめぇ
グロ注意書いてくれ。どう頑張っても日本史の教科書とかにあるザビーのタコ化しかイメージできねーじゃねえかw
414:為右衛門
>>410
しらねーよw
クラーケン=海坊主だとすると、気をつけてほしいことがある
ただの海洋生物なら、船とまともに喧嘩しようなんてまずしない
鯨だったら睡眠中も呼吸が必要だから浮かんでくるらしいので、寝てる間にうっかり船とぶつかるってことはあるかもしれないけどな
巨大なタコやイカが船に絡みついてる系の絵面、あれはまず実際には起きないと思う
このゲーム変なところでリアルだから
だけど海坊主は「船を襲う」
たぶんこれは天候の悪化とか船の破損とか、あと沈没なんかにたいする恐怖と堕落した聖職者=我欲で異能を揮うようになった存在の理不尽さが悪魔合体したんだろう
でも、それがモンスターデータに反映されていたら?
船が燃えたってのが、落雷=天候悪化の表現だったら?
アエスはロリカ内海の入り口に当たる
そこにクラーケンが出没しているとなると、外海へ出ようと思ったらクラーケンと一線交える必要があるということになる
415:スクトゥムペディアん
なるほどなあ
じゃあ、アエスそのものの危険性についても書いておくか
416:一狩りしたい名無し
アエス、そのものの、危険性?!
( ;゜Д゜)
417:一狩りしたい名無し
>>415
いや待ってちょい待って?!
なに、アエスってそんな危険な土地なの???
(( ;゜Д゜))
418:一狩りしたい名無し
((( ;゜Д゜)))
419:一狩りしたい名無し
((((゜Д゜))))
420:一狩りしたい名無し
震えながらこっち見んな
421:スクトゥムペディアん
仲いいなお前ら
オレも詳しいことはよく知らん
図書館でレファレンス頼んだついでに、詳しい人教えてくれって訊いたら、属州文書担当の人がヒマしてたらしくて、相手してくれただけだぞ
エセルフの乱で一時期荒れたこともあるが、いまは交易が盛んなただの商業都市、なはずだと
422:一狩りしたい名無し
エセルフ?
なんぞそれ?
423:スクトゥムペディアん
エルフの偽物
なんでも耳も尖ってない、見た目普通の人間らしいんだが、えらく連帯感が強くて森がシンボルになってるらしい
んでそいつらがしでかしたこと
・ある人物に突然接近、「自分の星」と呼ぶ
・二十四時間ぴったりストーカー、時に監禁
・逃げ出した人が都市へと逃げ込んだら、その後を追いかけ許可もないのに都市へ無許可で侵入
・無駄に不安を煽るような言動を繰り返し、注意されてもやめない
424:一狩りしたい名無し
ひヱっ……
425:一狩りしたい名無し
この世界にもストーカーおるんか
426:スクトゥムペディアん
アエスでストーカー被害者を保護
エセルフがのこのこやってきたところで逮捕
だがそれで話は終わらず
一人が捕まったら別のエセルフが来ること数十人
死に戻りなのかどうかも不明、てかNPCにそんなことできるわけがないんだがな
騒動自体はかなり前のことなんだが、そんなわけでアエスはエセルフに憎まれてる
また次のエセルフがいつ何時やってこないとも限らない
だから他の都市よりも危険、ってことなんだと
427:一狩りしたい名無し
ん~つまり
エセルフ=G?
428:一狩りしたい名無し
ほ~ん、めんどくさいとこなんねえ
……行くのやめよかな
429:一狩りしたい名無し
>>428
ちょw
冒険者ー!危険を冒す者と書いて冒険者だろー!
危険というか、めんどくさいから冒険しないとか本末が転倒しすぎw
びびってんじゃねえw
だめだ、腹筋痛い
430:一狩りしたい名無し
いやでもさあ
エベレスト登頂目指すやつが、治安の悪い国からアタック開始するか?
登山装備って高価だよな?
盗まれたら洒落にならん。確実に命にかかわるだろ?
似たようなもんじゃね?
しかも、赤の他人っていうか無関係な都市への逆恨みに巻き込まれるとか
避けられるなら避けておきたいだろうが
431:一狩りしたい名無し
一理はあるが、それだけだ
つまりはそれくらいのリスク、自分でなんともできなければ、ネームドとかのモンスターに挑むなんてのは夢のまた夢だろ。ずっと鼠や蛇獲ってろよw
俺はクラーケンに挑戦したいから行くぞ!
目標はクラーケン焼きで一杯飲ることだ!刺身でも可!
432:一狩りしたい名無し
いやいやクラーケンてイカじゃねえだろw
オレはなんといってもアヒージョで一杯だね
いや酢の物で一杯も捨てがたいか
433:一狩りしたい名無し
イヤイヤイヤイヤ
蛸でもねーだろクラーケンは
にしてもアエスって、いろんなトラブルの巣みたいな情報があるとこなんだな
……ってことは、イベ発生しやすいポイントかもしれねーな
434:スクトゥムペディアん
ちなみに以前のイベ、エセルフ狩りはグロくて不評
その代わり報酬は良かったらしいよ
そんときの報酬で地位を買ったPCが今のアエスのトップだとか
435:一狩りしたい名無し
まじか!
都市一つが報酬みたいなもんじゃねーかそれ!
436:一狩りしたい名無し
そんな豪華な報酬あったのか
本気で羨ましいな
次のイベント、全力でいくしかないだろ、これは
プローディトル=売国奴、裏切者
つまり、吊されていたプローディトルっていうのは……?




