表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
サクラ色のウサギさん  作者: 立菓
4/10

再び、疑われた!?

 翌日、私はまた小学校に登校した。 もちろん、その頃は分団登校。

 小学校に登校する前に、徒歩約十分かかる、岩井さんちの前に集合することになっていた。

 全員が集まったら、私たちは小学校に登校した。


 ひたすら田んぼに囲まれた道を通って約二十五分、ようやく小学校に着いた。

 今日は晴れているけど、風が少し強かった。

 それで、小学校の敷地内に植えられているサクラの木々は、花びらが半分くらい散ってしまっていた。

 私は、昨日のように悲しくなった……。


 けど、それは仕方の無いことだ。 風に吹かれたら、花びらが散ってしまうのは当然のこと。

 しかも、実際に見たところ、特にサクラの花びらは、満開である期間がとても短いようだった。

 満開になってから花びらが全て散るまで、一週間しかないっ!

 だから、あと二日ぐらいしたら、きっと全ての花びらが散ってしまうだろうな……。




 ……さて。 今日から、新しいクラスで授業を受け始めていた。

 私たちの小学校は、一年生と三年生と五年生にクラス分けがある。

 私は、クラス分けの前に、仲の良い子とクラスが離れ離れになるのを心配していた。

 しかし今回は、幼稚園からの友だちのはーちゃんと、一年生から気の合うノブちゃんと一緒のクラスになれたから、本当に良かった。


 それで、休み時間に、私は二人に昨日のサクラ色のウサギの話をした。


「へえー。そんなウサギが、ここらの山に住んでいるんだ」


「それって、新種のウサギじゃんっ! ツーちゃん、いいな~。私も見たかったなぁ」


 そういうふうに、はーちゃんもノブちゃんも私の話にいい反応してくれたし、ちゃんと信じてくれたから、私はものすごく嬉しかった。


 そうなのだ。私たちの町の周りには、多くの山がある。

 今は、山に住む野生の動物たちの食料が減っているらしいから、時々そうした動物たちが人里に来ているのを見かける。

 私は今までに、ウサギとタヌキとイタチとキジを見たことがあったかな。


 ……ああ、私の友人たちはとってもいい人なのに、私の家の近くに住んでいるヒデちゃんは、お父さんと同じように、私の話を信じてくれなかったな。

 ヒデちゃんの本名は、屋代やしろ寿臣ひでおみ。少し黒い肌に、テンパが目立つ男の子。あと、私と同じ学年で、製材会社の息子である。


 その日の下校で、私は途中までヒデちゃんと一緒に帰った。

 それで、私はヒデちゃんに昨日のサクラ色のウサギのことを話した。


「何だって? あのなぁ、ウサギっていうのは、白か茶色か黒か、ねずみ色だぞ?」


 ヒデちゃんが私の話を信じていないのが、一発で分かった。


「おいおい。それ、お前の見間違いだよ。てか、実際に居る訳がないはず。だって俺、動物図鑑で見たことが無いから」


 勉強好きで、自分の目で見たことしか信じないヒデちゃんには、私の話を信じないのは当然のことだった。

 けど、これは本当のことなんだからっ!


「でも、私は実際に、()()()()見たんだよっ!」


 私がそう言った後、ヒデちゃんはこちらをいかにも挑戦的な目で見た。


「ならっ。俺にも見せてくれよ、そのウサギ。お前の言ったことが本当なら、できるだろ?」


 ヒデちゃんの言葉と表情に、私はカチンッときた。それで、思わずにこう言ってしまった。


「いいよ。今度、見せてあげる」


 本当は、私は心の奥でまたあのサクラ色のウサギに会えないと思っていた。だって、昨日の出来事は偶然だと思っていたから……。

 ただ、信じてもらえないのが悔しくて悔しくて、どうしようもなかった。

 と、その時。


「今度じゃダメだ。今からにしようぜっ!」


 ヒデちゃんの思いがけない言葉を聞いて、私は動揺した。

 頭の中が真っ白になった。


「よし、ツルッ! んじゃ、行くぞっ!」


 ヒデちゃんがそう言った瞬間、彼は小走りで駆け出した。

 私もヒデちゃんのあとを追った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ