表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
命のバトン  作者: 田島 学
2/5

2章

<過去>

母の言葉が頭から離れない。

あの衝撃的な言葉は、これまでの関係をさらに悪化させるものになった。

火種が大きくなるように、両親に対する疑惑も成長して行った。

私は2人の子供では無いのか?

だとすると、どうして私はここに居るのか?

なぜ、2人は私を育てているのか?

考える程、湧き上がる疑問に押しつぶされそうだった。

本当の両親は今、どこで何をしているのだろう?

都合の良い空想に、夢を膨らます自分がいる。

まだ、そうだと決まったわけではないのに。

あの言葉の意味を確認する必要があった。

だが、面と向かって話してはくれないだろう。

きっとはぐらかされて終わるに決まっている。

理由を聞けたとしても、それが本当である保証は無い。

突然芽を出した疑念は、親との間に隔たっていた壁をより強固にした。

里美が言うように、親と理解し合えることなどもう出来ないのでは無いか。

そう思うようになっていた。

電話の後、母へ誰と話をしていたのかを聞いても何も教えてはくれなかった。

何かを隠していることは明白だった。

一体、私に何を隠しているのだろう。

母の棘のある声で吐かれた言葉が、頭の中でリフレインする。

その度に、私は耳を塞ぎたくなった。


「おい、大丈夫か?

ぼーっとして。体調でも悪いのか?」

健士朗くんが、心配そうに見つめてくる。

体が急に熱くなるのを感じる。

「うぅん、大丈夫。

ちょっと考え事をしてて」

「まぁ、あまり考え込まない方が良いぞ。

一人で悩まずに相談しろよな」

プリントを私に渡すと、健士朗くんが振り返っていた体を反転させる。

相談しろというのは、自分にという事なのかな?

妄想が膨らみ、顔が少し綻ぶ。

健士朗くんとは、1年生の時も同じクラスだった。

苗字が堤と手島で、席は決まって前。

母の事を面白がる男子ばかりだったが、健士朗くんはそんな彼らを叱ってくれた。

とても正義感があって、優しい。

成績やスポーツも万能で、野球部のキャプテン。

同級生だけでなく、歳下のファンも多い。

野球部らしからぬ、透き通るような白い肌。

すっと通った鼻筋に、キリッとした目と眉。

誰もが口を揃えて、カッコイイと言う。

それで、誰にでも優しいのだ。

誰もが好きにならないはずは無かった。

かく言う私も、その中の1人だ。

釣り合わない外見なのは分かっている。

だから、付き合いたいなんておこがましいことは思わない。

きっと、健士朗くんに釣り合うのなんて里美くらいのものだろう。

「私はちょっと無理かな。

あの子と一緒に歩いてたら、どんな目で見られるか。

私の方も気後れしちゃいそうだし」

健士朗くんの事を聞くと、里美はそうやって言うのだった。

付き合える可能性があるというだけで羨ましかった。

里美は外見について鼻にかける素振りも見せないし、とても良い子だ。

それは、一番私がよく分かっている。

だけど、たまにそれに腹が立つ自分がいる。

あまりの非の打ち所のなさに、辟易してしまう。

そんな事を感じる自分の醜さに、落ち込むこともあった。


「そうか、まだ冷戦は続いてるんだ」

とても残念そうに里美が言う。

自分事のように悩んでくれているのが分かる。

母の電話の事について、相談していた。

「その言葉は気になるね。

どういう意味なんだろう」

里美が腕を組み、眉間にシワを寄せながら考え込む。

「私、お母さんの子じゃ無いのかな?」

努めて明るく言ったつもりだったが、里美は難しい顔をしたままだ。

「そんな訳無いでしょ。

まさか、本当にそんな事思っているの?」

少し怖い顔で、私を見てくる。

こんな里美を見るのは、久しぶりだった。

その気迫に、私は何も言えなかった。

「深く考え込まない方が良いよ。

きっと、何かの間違いだって。

由紀とお母さんが親子じゃないなんて。

そんなのあるわけない。

顔だってあんなにそっくりじゃん」

里美の力を持ってすら、この疑念を晴らす事は出来なかった。

私はこんな気持ちを抱えたまま、これからの人生を過ごすのだろうか。

母との関係は修復しないまま、夏休みに入ろうとしていた。


<現在>

”1996年12月10日

初めて、つかまり立ちが出来たね。

おめでとう。お母さん、本当に嬉しかった。

こんなにも小さな子が、力強く立っている。

あなたもとても嬉しそうだった。

驚きと幸せをあなたは運んでくれる。

私達にとって、天使のような存在。

その調子で元気に育ってね。”


いつしか、母の日記を読むのが習慣になっていた。

何もやる気が出ない中、これだけは出来た。

知らない母の一面に触れられるのが楽しかった。

自分への愛情の深さに、胸が熱くなった。

どうして、あんな関係になってしまったのか。

なぜ、両親と分かり合えなかったのか。

違う、分かり合おうとしなかったのだ。

こんなに後悔するとは思わなかった。

1人になってみて、家族の有り難さに気づく。

居なくなってから初めて、存在の大切さに気づく。

頭では分かっていたのに、行動に移せていなかった。

後悔しても、もう遅い。

母の声がもう一度聞きたかった。

母の体温をもう一度感じたかった。

誰もいない家の中は、寂しさで包まれていた。


<過去>

隣の席に座る小学生達の笑い声が館内に響く。

夏休みの図書館は、学生が多かった。

自習室では、宿題と格闘する小学生や中学生。

友達同士で教えあっているのが微笑ましい。

自分はあの頃、図書館で勉強したことなど無かった。

感心しながら、地方紙の内容をくまなく調べる。

発刊されたのは、自分が産まれた年。

目に付いた物を持ってきては、連れ去りという言葉が無いかを探していた。

自分は本当の両親から、連れ去られたのではないか?

そんな考えが頭を過ぎった。

だとすれば、新聞で報道されているだろう。

だけど、そんな事件は起きていなかった。

むなしさが一気に襲ってくる。

一体、私は何をしているのか。

本当に誘拐されていたとして、それがどうしたというのか。

現実を受け止め切れない中で、ふと出てきた可能性に縋り付こうとしている。

本当の両親に出会えたとして、それで私の人生が変わるのか。

私は今の状況を嘆いているだけなのではないか。

うまくいかない人生を両親のせいにしているだけじゃないか。

勉強をしている小学生の女の子達が無邪気に笑いあう。

あんな風に笑ったのはいつだろう。

いつから笑えなくなったのだろう。

いつまで自分は、こんなに苦しまなくてはいけないのか?

静まり返った自習室が、余計に心の声を大きくした。


「おかえりなさい。早かったのね」

家に帰ると、母が玄関まで出迎えてくれた。

笑顔にどこかぎこちなさを感じるのは気のせいか。

「うん、人が多くて勉強出来そうになかったから」

小さな声で素っ気なく答え、階段を上っていく。

「もうすぐお昼だけど、何か食べたいのある?」

首を左右に振って、自分の部屋の中に入る。

家にいると、息苦しさを感じる。

母と言葉を交わすだけで、疲れてしまう。

互いに気を使い、さっきみたいによそよそしくなってしまう。

あの電話から、こんな状態が続いている。

父に助けを求めようにも、家に帰るのは決まって遅く、話をする暇もない。

母もだけど、父はそれに輪をかけて静かだ。

父に怒られた記憶がまるで無い。

我が子に関心がないのか、それが普通なのか。

父は市役所で働きあげ、再雇用されている。

公務員を絵に書いた様な人だった。

子育ては、母に任せきりだった。

学校に来たことなんて1度もない。

母はそれについて、文句をいうでもなく、黙ってそれを受け入れていた。

母がどう思っているのかは分からない。

母と父はお見合いで知り合ったという。

一度、母にどうして父を選んだのか聞いてみた。

寡黙で真面目そうな人だったから。

そう母は言っていた。

自分は父の様な人を選ぶだろうか?

きっと、選ばないだろう。

もっと明るくて、沢山話してくれる人が良い。

健士朗くんみたいに。

夏休みは始まったばかりなのに、心は晴れなかった。

向けようの無い怒りが、心に溜まり続けていた。


<現在>

叔母が墓に花束を手向ける。

線香の煙が、空へ向かって立ち昇っていく。

そんな様子を、後ろから見ていた。

母の納骨が終わり、これで一段落がついた。

そろそろ学校にも行った方が良いと思う。

このままでは、留年してしまう。

学費は両親が遺してくれたお金で賄うと、叔母は言ってくれたが、それをあてには出来ない。

きっと多くの額は残っていないだろう。

叔母には2人の中学生の息子がいる。

これからお金も掛かってくる。

そんな中で、厄介者が転がりこんできたのだ。

叔母に迷惑は掛けられない。

納骨の後、叔母を含む兄弟たちと一緒に食事をすることになった。

母には妹である叔母と、兄と弟が一人ずついた。

話には聞いていたが、叔母以外に会うのは初めてだった。

母と叔母は似ていると思ったが、他の二人は兄弟と言われなかったら分からない。

一同が座敷に集まり、寿司桶を囲んで話をしていた。

叔父の二人は酒好きらしく、顔も赤らみ上機嫌になっていた。

叔母の態度から、二人をよく思っていないのが分かった。

いつもの笑顔が消え、目は吊り上がっている。

叔父達も久しぶりに会うのか、身の上話に花を咲かせていた。

「最近の景気はどうなんだ?俺のところは調子が良いぞ」

叔父は二人とも、小さな会社を経営していると聞いていた。

お金の話ばかりで嫌になるのだと、叔母から散々聞かされていた。

場をわきまえない二人の話に、叔母の夫も恐縮していた。

叔母の夫は、堅実に公務員として働いている。

そのことを馬鹿にするような叔父達の言動が、そこかしこに見られた。

人の良い叔母の夫は、それを笑いながら聞いている。

叔母があんな顔になるのも、無理はないだろう。

同じ兄弟でも、こんなにも違うのかと不思議に思った。

母と二人の共通点は、まるで見当たらなかった。

「あいつは人が良過ぎるんだよな。いつも自分ばかり貧乏くじを引いて」

母のことを兄が鼻で笑いながら言う。弟も口角を上げながら、熱燗を飲み干す。

「本当そうだよ。しまいには、他人の子供を育てたいだなんて。

あそこまで馬鹿だとは思わなかったよ」

吐き捨てるように弟が言う。

「ちょっと、何を言っているの。あんた達、酔い過ぎよ」

叔母が二人を睨んでいる。こんな怖い顔を見るのは初めてだった。

「なんだ、まだ伝えてなかったのか。てっきり知ってるもんだと・・・」

「だから、不用意なことを言わないでって」

叔母の大きな声が座敷内に響き、しんと静まりかえる。

私が叔母の方を見ると、すっと視線を外し座敷を出ていった。

叔父達を見ても、知らないふりをして酒をまた煽り始める。

他人の子供っていうのは、私のこと?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ