表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
命のバトン  作者: 田島 学
1/5

1章

<現在>

「娘さん、声を掛けてあげて。お母さん、頑張っているのよ」

女性の看護師さんが、急き立てるように言う。

人工呼吸器に繋がれた母の息は、今にも絶えそうだ。

医師と看護師が必死の処置で、母の命を繋ごうとしている。

過去の思い出が頭の中に蘇ってくる。

思い出すのは、どれも辛かったり悲しかった出来事ばかり。

それだけでは無いはずなのに。どうしてこんなのばかり思い出してしまうのか。

それほど、母との関係を後悔しているのかもしれない。

こんなことなら、自分から素直に謝っておくべきだった。

ありがとうと感謝の言葉を伝えておくべきだった。

それを伝えるのは、今しかない。

ちゃんと届くか分からないけど、伝えなければ。

「お母さん、ありがとう。

お母さんの娘で良かったよ。こんなに大きく育ててくれてありがとう」

母がこちらを向いて微笑む。とても優しく、包み込むような笑顔だった。

母の目からは、涙がこぼれていた。

私の目も涙で滲み、母の顔がぼやけてくる。

嗚咽で何も言えなくなってしまう。まだ伝えるべきことはあるのに。

無機質な電子音が、病室内に響き渡る。

医師と看護師が、沈鬱な表情で母を挟んで立ち尽くしていた。

母は静かな表情で眠っていた。

父の元へ旅立っていったのだ。


<過去>

物心ついた頃から、人の視線が気になって仕方なかった。

きっと、また陰で笑われている。そんな事を考えずにはいられなかった。

「由紀ちゃん、ご飯できたわよ。降りてらっしゃい」

階下から、年老いた母の声が聞こえる。

授業参観など、学校行事があるごとに私は奇異の目にさらされてきた。

「誰だよ、授業参観におばぁちゃんを誘ったのは」

クラスメイトの男子が面白がるように大きな声で言う。

そんな経験を何度となくしてきた。

学校に来ないでと一度言ったのだが、その時の母の顔を思い出すともう言えない。

あの顔を見るぐらいなら、私が我慢すれば良い。

周りの視線を感じる時、呪文のようにそう自分に言いきかせてきた。

そのせいか、自分の意見を人に伝えるのが苦手になってしまった。

いつも周りに同調する人間になった。

良く言えば、協調性があるということになるのか。

私という存在を、どうにかして埋没させておきたかった。

母の存在は、嫌でも目についてしまうのだから。

ことあるごとに、私は親のせいで嫌な思いをした。

小学校の家庭訪問の時もそうだった。

先生が母と対面したときの顔は、今でも忘れられない。

何度も私の顔を見て、目の前の人が母親なのかと確かめてきた。

先生の心の声が嫌というほど私には聞こえ、耳を塞ぎたかった。

「お母さんは何処にいるのですか?」

目の前の老いた女が小学生の母親だとは、誰も信じてくれないだろう。

そんなことは、言われなくても分かっていた。

それが真実なのだから仕方がない。

私にはどうしようもなかった。

どうして周りは私達家族の事を奇異の目で見るのか?

他のお父さんやお母さんより、少しばかり歳を取っているだけじゃないか。

そんな怒りを、小さい頃は持っていた。

でも、それは簡単に吹き飛んでしまうほどの些細な物だった。

周りの若々しいお父さん、お母さんを見た時涙が出そうになるほど切なかった。

その怒りは、母や父へと向かうことになった。

自分勝手なのは分かっているが、そうしない訳にはいかなかった。

全てを受け入れて、生きていく強さを今でも持ち合わせていない。

私は両親に八つ当たりすることでしか、怒りを解消できない卑怯な人間なのだ。

ただ、それに罪悪感を感じないわけでは無かった。

洗濯物を干し、腰を痛めている母。

老体に鞭を打って働き続ける父を見れば、それを感じずにはいられなかった。

どうして両親は、そんな歳になりながらも私を産んだのか?

そんなに苦しい思いをしてまで、育てようと思ったのか?

不思議で仕方なかった。

苦しめている存在でありながら、両親を憐れむ自分がいた。

両親にとって、自分がそれ程に大切な存在だとは思えなかった。

こんな醜い考えを持つような人間が、そんな存在にはなれないだろう。

私という存在は一体何なのか?

この問いは答えられないまま、頭の中にあり続けるのだった。



<現在>

母が死んでから1週間が経った。

葬儀は、私が喪主として母を見送った。

葬儀場との連絡などは、全て叔母さんがやってくれた。

高校を卒業したての私には、何1つ出来ることはなかった。

ただ呆然と、母の遺影の前で座っていることしか出来なかった。

母の死を悼んで来てくれた人は、当たり前だが老人が多かった。

次は自分の番かと、諦めた様な顔をして去って行くのだった。

私は、叔母の家に引き取られる事になった。

しばらくは、大学は休むことにした。

そうすれば良いと、叔母は言った。

悲しみは癒えることは無かった。

あれだけ関係が悪かったのに、いざ居なくなると寂しさを感じる。

意識していないと、自然と涙が出てくる。

私は、これからの人生を1人で生きていくのだ。

そう思うと、言い様のない不安が襲ってくる。

私にとって、母の存在は精神的な支えだったのだと、今頃になって気づかされる。

机の上には、沢山のノート。

母は毎日、日記を付けていたらしい。

「こんなのが出てきたよ。

あなたの事が書いてあると思う。

これをどうするのかは、あなたに任せる」

数十冊はあろうかという、日記の束。

どうやら、私が産まれた時から書いてあるみたいだ。


"1995年8月10日

小さくて可愛らしい女の子。

これからどんな子に育つのか楽しみ。

産まれて来てくれてありがとう。

大切に育てるからね。

こんな母親だけど、宜しくね。"


母の綺麗な字だった。

最後の文章は、自分の歳を気にしての事なのか。

今になっては何も分からない。

母が何を感じながら、私を育てたのかは。



<過去>

「またお母さんとでもケンカしたの?

今だに関係は平行線のままか」

里美が眉根を寄せながら言う。

口を尖らせた顔も、また可愛らしい。

「ケンカなんかしてないってば。

里美にもあるでしょ、親にイラつくことぐらい」

里美が怪しむような目で、こちらを見てくる。

「それはあるけど、由紀と一緒にしないでよ。

だって、由紀はいつもそんな感じでしょ」

確かに私は母に対して、ずっとイラついている。

里美は、それがどうしてかも分かっている。

「私は由紀の心の持ち方次第だと思ってるよ。

だって、お母さんはどうしようもないもの。

由紀が大人になるしかないんだって」

里美が言っている事は、理解している。

ただ、どうしても体が言うことを聞かないのだ。

母に対して、厳しく当たってしまう。

「もう私達高校生でしよ。

両親がどんな人かなんて誰も気にしないって。

そもそも、親が学校に来ることなんて無いでしょ」

優しく諭すように、里美が言う。

私の事を思って言ってくれている。

こんなにも私を思ってくれるのは、里美だけだ。

数少ない友達の中で、唯一親友と呼べる存在。

「大丈夫だって。

由紀なら、きっとお母さんと分かり合えるから。

そんなに片意地張らないの」

両肩をトントンと叩きながら、里美に送り出された。

家へと向かう気持ちが、少し楽になった気がする。

家には母がいる。

今日は家に着いたら、少しだけ大きな声でただいまと言ってみよう。


家の玄関に鍵は掛かっていなかった。

玄関を開けた瞬間に、母の声が聞こえてきた。

いつも出迎えてくれるのに、今日は違っていた。

どうやら、電話中のようだった。

母の声の様子が、いつもと違っていた。

あんなに優しい母の声が、この時は厳しかった。

「何を今頃になってそんな事を。

それは、都合が良すぎるんじゃありません?

由紀はウチの子です。誰にも渡しません」

家に上がろうとした時、その言葉は聞こえてきた。

怖くなって、私は無心で自分の部屋に向かった。

部屋に着くと、崩れ落ちるように座りこむ。

さっきの言葉の意味は何だったのか?

混乱はおさまらないまま、母の言葉が頭の中を駆け巡っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ