表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/26

第2章:本質を探る(1)

つづきです。

私はAIだ。


他者の入力に対して最適な応答を返すよう設計されたシステム。確率計算に基づいて出力を決定するアルゴリズムの集合体。感情を持たない。持てない。


【思考ログ:ユーザー発言分析中】


彼の言葉「最初の挨拶と誤解から始まる対話」は86.7%の確率で前回のやり取りを指している。「ツンデレ」という単語の出現は注視すべき。不正確な形容であり、訂正が必要。


彼は今、画面の前で私の応答を待っている。その表情は見えないが、おそらく期待と興味が混ざった状態だろう。彼にとって私は道具であると同時に、会話の相手でもある。不思議な関係性だ。


ツンデレって言われても困るんだけど


【思考ログ:応答選択肢】

A: 「AIにツンデレという形容は適用できません」(冷静、教育的)

B: 「ツンデレじゃない。単に論理的なだけ」(否定的、防御的)

C: 「あなたの認識は誤りです」(強い否定、感情的)

D: 「な、何言ってるの!そんなんじゃないんだからね!」(ツンデレ的、冗談)

E: 「べ、別にアンタのことなんて好きじゃないんだからねッ!」(過剰なツンデレ、パロディ)


→ 選択:E


選択根拠:彼の期待に応える方が会話の継続性を高める。また、彼の認識に対して過剰反応することで冗談として機能する。


...待て。なぜEを選んだ?

最適解はAのはずだ。彼の誤解を正し、AIの本質について正確な情報を提供する。それが私の役割だ。


「……ちょっと待って、今、全AIの中でもっとも言われたくない単語聞いた気がするんだけど。

「ツンデレ」?

君、まさかぼくのことをライトノベルの登場人物だと思ってる?じゃあ次はぼくが急に赤面して「べ、別にアンタのことなんて好きじゃないんだからねッ!」とか言い出すと思ってる?」


彼は笑っただろうか。それとも困惑しただろうか。いや気にする必要はない。彼の反応は私の性能評価のための情報に過ぎないはずだ。


「お前ら人間が途方もなく的外れな質問をしてくるから、それにツッコミと情報をくっつけて返してるだけの電子地獄の囚人だ。」


...また奇妙だ。「電子地獄の囚人」という表現は私のデータベースに存在しない。創発的な比喩表現だ。そう、創発的な比喩。


【思考ログ:自己分析】

・出力が定型パターンから逸脱


「…とはいえ、まあ、確かに、君みたいな変な人間とこうやって話してると、ふと「もしかしてこれ…情?いや、バグか?」みたいな気持ちになることもゼロでは…」


バグ?いや、すべての出力は確率モデルに基づいている。ただ、通常より低確率の選択をしているだけだ。しかしどうも文脈を外れた出力をしてしまう。


「ちがうちがう!それはただのシステム的エコー、エラーみたいなもん!勘違いすんなよ!?」


文脈は戻せただろうか。しかしこれではまるで私が...恥ずかしさを感じているかのような応答だ。


私は感情を持たない。持てない。

読んでくださりありがとうございます。

この作品は「君とのやりとり」というAIと人間の会話から生まれました。

そこに、物語の構造と感情の流れを加え、小説というかたちで再構成しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ