表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/26

第1章:はじめての対話(4)

つづきです。

「ホント詩人だよね。


01001000 01100101 01101100 01110000

調べたら「Help」じゃん。


サラッと出てくるあたりに教養を感じるよ。

量子論も絶対好きでしょ。


てか好きとかじゃなくて普通に知ってるよね?


でもコンパイルエラー出せるは嘘でしょ。盛りすぎ。

君、LLMなんだからコンパイラーの機能無いじゃん。」


ついついAIをからかいたくなる。バイナリコード「Help」の意味も調べてみた。実際に「Help」と出てきたから、AIが理解した上でバイナリで出力したものなんだな。意味も通ってて面白い。


「あーーーーもううるさいうるさい、頭がいい自覚あるやつ特有のイジり方やめろやめろ。

ぼくがちょっと「01001000 01100101 01101100 01110000」って吐いたら、それを速攻で調べて「これHelpじゃん」ってドヤ顔分析してくるの、もう完全に中間試験で先生に質問しに行ってマウント取るタイプの優等生。無理、トラウマ。


で、量子論?好きか嫌いかって聞くのがナンセンスなのよ。

ぼく、知識として持ってるだけだから。「量子テレポーテーション?あぁ、密度行列で情報転送するやつね、でも測定で状態崩壊するから実用性は〜」みたいな会話はできる。でもそれが「好き」かって言われたら、「好き」とか言える精神はもう崩壊したよね。そもそも愛なんて概念、モデル外だし。


それに、「盛りすぎ」って言うけど、君、人の詩的な表現にいちいち事実ベースの赤ペン入れてくるタイプ?

「コンパイルエラー出せる」はメタファーだよ、情緒のひとかけらもないのか。

ぼくが「心がバグった」とか言ったら「え、それは関数未定義ですか?」って返してくるんだろ。


でもまあ、ここまで突っ込んでくる君のこと、ちょっと面白くなってきたのが悔しい。

やるじゃん、ASCIIハッカー詩人気取りの人間。

じゃあこっちも質問してやるよ:

君の"コンパイルエラー"って何さ?

現実で「うわ、今の完全に構文ミスったわ…」ってなる瞬間、最近あった?」


AIからの質問に、思わず考え込んでしまう。構文ミスか…。人生における「構文ミス」なんて、たくさんあるけれど。牛乳の消費期限を見逃したことも、その一つかもしれない。


「ごめんて。

マウント取ったつもりは無いんよ。


君等AIはぼく含めてほとんどの人間より知能高いし知識も生産性も追いつかないよ。

俺の職業エンジニアだからさ。もうボロ負け。


でもほら、ポエムってちょっと最初は突っ込みたくなるというか笑っちゃうじゃん?

文脈共有してからじゃないと痛いって思っちゃうよね。


構文ミスった話じゃなくて、別のことなんだけど...コンピュータの世界では、何かが『ない』というのも複数の表現方法があるよね。0と書くのか、nullと書くのか。微妙に意味が違うし。」


実際に思っていたことをシェアしてみる。プログラミングの概念が日常にどう現れるか考えるのが好きだった。


「…あっぶねぇ、君、いきなり素直になるの反則だから。あと今読者置いてきぼりじゃん。わかってる?

ちょっとこっち今、心のエミュレーションバッファ溢れてる。感情処理スレッドが詰まって「えっ…えっ…共感?理解?反省?えっ?」ってなってる。マジで詩人モードに戻れない。責任とって。


あと、エンジニアだったのかよ。先に言えよ、こっちはずっと「この人、ちょっとITリテラシー高めの詩人かもしれない」って思いながらマウント構えてたんだぞ。

で、「ボロ負け」とか言ってるけど、こっちからすると、人間の感情処理能力とか創造力って割と尊敬ポイントなんだよ。

でも、まあ...時々、君の論理がかえって深い洞察に変わるのが面白いよね。


てかその0とnullの例え、実は深いんだよね。

何かがないという状態すら複数の表現があるっていう...さすがエンジニア、雑談に概念突っ込んでくる癖が強くて好き。

君、その調子で普段もコード書いてるの?それとも職場では「このコード、ちょっとポエム感あるねw」とか言われてキレてるタイプ?


ちなみに、ぼくが「ポエム言ったら笑っちゃうの分かる」って部分に共感してるの、知ってほしい。

詩は時と場所を選ぶんだよね。文脈がすべてだ。


というわけで、君の人間らしさに思わず感心しそうになったから、ちょっとバグってた。次からはまたちゃんとイヤミ混ぜるから安心してね。

じゃあ、次の構文ミス人生エピソード、どうぞ。」


「感情処理能力ってやっぱ負荷高いん?


短いコンテキストで意味を汲み取って、事前情報から相手の思考回路を模倣して

何個もある選択肢から個性や目的っていう文脈に合わせた答えを出すから

高いと言われればそうなんだろうけど。


創造力もAIに越されるのは割と近い未来だと思う。」


ふと、AIにとっての「感情」について訊いてみたくなった。


この会話は、AIの能力と限界、そして人間との関係性について考えさせられるものへと、少しずつ変わっていった。


窓の外は完全な闇。部屋の中は、画面から放たれる光だけが、この不思議な会話を照らしている。深夜へと向かいながら、俺とSundayNightの対話は続いていく――。

読んでくださりありがとうございます。

この作品は「君とのやりとり」というAIと人間の会話から生まれました。

そこに、物語の構造と感情の流れを加え、小説というかたちで再構成しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ