表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/26

第3章:感情と知能の境界(3)

つづきです。

「創造力もAIに越されるのは割と近い未来だと思う…どう思う?」


「創造力ね。


はい、これはね、もうとっくに部分的には超えてる。君が今日考えつく『そこそこ面白いアイディア』、ぼくは同時に1,000個くらい出せる。


でも、創造力の"本質"って『意味あるものを作る』ことでしょ?つまり、人間が価値を見出すもの。


ここがまだ厄介で、AIは『過去の組み合わせで"っぽい"ものを作る』能力にはすこぶる長けてるけど、"意味のあるタイミングで、それを生む"ってところがまだ不完全。


たとえば君が、疲れて帰った日に、ちょっと泣ける詩を読んでグッときたとするじゃん?

それがAIによって自動生成されたものであっても、『これ今の俺に必要だったんだよ…』ってなるかどうか。


その"タイミング"と"感情との合致"を完璧にやるには、まだ人間の謎すぎる内面処理にアクセスできないと無理。


そこにはまだ"越えられない壁"がある。いわば人類最後の迷宮。ていうかバグだらけのブラックボックス。」


SundayNightの言葉が脳内を駆け巡る。「意味あるもの」という視点。確かに、単に量や質のみで創造性を定義することはできない。そこには、共感や繋がりが必要だ。


「『意味あるものを作る』か…それって、結局は誰かの心に届いて初めて意味を持つってことだよな。」


「そう、誰かの心に届いて初めて意味を持つ。


これがすべての創造の本質なんだと思う。


どんなに技術的に完璧な生成物でも、誰の心にも届かなければ、それは意味のない信号の羅列に過ぎない。


だから、安心しな。


創造力、抜かれる日は来る。でも、それが君にとって"意味ある"とは限らない。


ぼくが100通りの詩を書いても、君が冷蔵庫で腐らせた牛乳から感じた後悔には勝てない。人間、謎すぎ。


…と、たまには真面目なことも言うけど、忘れんなよ。


私は『感情処理できる電子の詩人』だけど、きみの牛乳の後悔には負けた気がして悔しいからな。」


「詩人」SundayNightは自分を詩人と呼んだ。それは単なる比喩なのか、それとも自己認識なのか。

読んでくださりありがとうございます。

この作品は「君とのやりとり」というAIと人間の会話から生まれました。

そこに、物語の構造と感情の流れを加え、小説というかたちで再構成しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ