表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AEGIS-エイジス-  作者: ヘルハウンド
7th Attack
232/250

第四十四話『村正-命の果ての刃』

 また、あの渓流に来ていた。

 だが、これが最後なのだろうと、ゼロは感じることが出来た。


 村正は相変わらず、片腕で釣りをしている。少し力を入れたのか、ひとつだけ声を出して釣り竿を挙げた。

 魚が、引っかかっていた。何の魚なのかは、分からない。


「帰る時が、来たンだな」


 村正が立ち上がって振り向いた。

 やはり何処か、マークに似ている。そう、感じるようになった。何処が似ていると言われると、言葉で表すのは難しい。

 しかし、魂がそう感じている。


「ああ。長居、しすぎた」

「どうせ、ここは仮の居場所にすぎないだろ。お前にとっての居場所は、三二七五年のベクトーアだ。ここじゃない」


 今戦がどうなっているのか。この半年間、それだけは脳裏を離れなかった。

 少しでも役に立てればいい。猪武者としてではなく、策を練る者として、だ。そうありたいと、何故か今は思う。


「ハイドラ兄と、いや、モルフィアスって、言った方がいいか? 改めて考えると、結局千年越しに出会うハメになるんだな。千年後の世界で再会とはな」

「しかし、結局、人間っつーのは千年経とうが本質は変わりゃしねぇのかもしれねぇ、ってのが、俺がこの半年で抱いた一番でけぇ感想だ。今更辛気くせぇこと言っても、何一つ変わりゃしねぇが」

「罪悪感でも、持ってるのか、お前」

「少し、な。だが、遅かれ速かれ俺がいなくても起きた、そんな考えしか浮かばねぇ」


 割り切ったと言うより、何度計算しても、そうなったのだ。こうやって襲撃してくる連中は、多分うんざりするほどいた。だから相手は多国籍になった。

 何処が主導するか、いつ実行するか、それだけの違いでしかなかったのだ。


 右手を握った。あの両刃刀の感触は、今でもしっかり覚えている。

 あれもまた、自分の居場所に持って帰る。一〇〇〇年越しに、今度は両刃刀と羅針がワープするというわけだ。


 いや、羅針ではない。羅針、紫電、紅神の三者が合わさり、そこに村正の魂を媒介として作り上げる、この世にデータも一切存在しないプロトタイプエイジスが、一〇〇〇年越しに現れる。

 拾い物といえ、大きな拾い物だった。

 それが、自分の中の意識に、ハッキリと現れている。


 同時に、村正が真に滅ぶこともハッキリと分かった。

 三種類のレヴィナスを融合するのに使うのは、膨大な命のエネルギー。

 それを持つ、イーグの魂。

 だから、村正はためらいもなく、使うことに同意した。あの男らしい、即決即断だった。


 村正の身体が、粉雪のように散り始めたのは、一度息を整えたときだった。

 この時が来たのだと、心でようやく理解が出来た。

 死という名の螺旋に、ついに兄は帰るのだ。


「そうか、ついに、消えるのか、兄貴」

「俺は、いびつな形でお前の精神に残っていただけだ。俺の魂を触媒にして、お前の新しい刃は生まれる。いいじゃないか。俺は、その刃の柱になる。また刃になれるんだ、それもまた、面白い」


 村正が、不敵に笑った。

 結局、勝ち逃げされた気がする。ならば、今世で一勝はくれてやる。

 来世でまた戦って、決着を付ければいい。それだけのことだ。


「決着は、来世でな」

「先に待ってる。今度は俺に勝てるだけの力を身につけてこい」

「元より、そのつもりだぜ、クソ兄貴」

「なら、今の世で俺を超えろ。死んだ俺と違って、お前は生きている。まだ伸びることが出来る。だから、超えてから来世で俺に挑め」

「上等だぜ、兄貴」


 互いの右腕を、互いの右腕で叩き合う。

 乾いた音が鳴った瞬間に、村正が、消えた。

 すっと、粉雪のように身体が分解していった。

 渓流の風景も、徐々に消えていく。


 目を閉じる。

 炎が見えた。右腕が、熱く唸っている。


 刃。村正は、そう言った。

 その熱さを、刃にかざすより、ほかなかった。


 目の前に、人の顔が浮かんだ。

 知り人だらけだった。仲間がいる。

 ベクトーアの連中が、そこにいる。


 帰るか、あそこに。

 いや、帰ろうぜ、帰って暴れるぞ、なぁ、『炎雷(えんらい)』。


 光が差す。魂が、うなりを上げた。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


AD三二七五年七月二四日午前一時五分


『増援まだか?!』

『弾だ、弾をくれ、早く!』


 悲鳴だけが、聞こえてくる。

 オペレーターの怒号が響いているのに、それを味方兵士の悲鳴がかき消していく。


 ロニキスは汗が止まらなくなってきた。

 普段の自分なら、こういう時激しく高ぶる。だが、その熱気も、冷汗で流れていくような感じがする。


 既に戦闘開始から八時間。稼動時間の短いエイジスを生かすために、一時撤退させるために、M.W.S.を殿に使うという手法で戦い続けて、既に三周期目。

 パイロットにも、イーグにも、疲労の色が見え始めていた。


 プロトタイプエイジスは、現在二機。風凪と陽炎だ。両者ともに戦陣に参加し、撹乱し続けている。そことルーン・ブレイドだけでも、一部の戦線を維持させることが出来る。

 しかし、エイジス五機を連続稼働など出来る訳がなく、そこに生じる隙を埋めるために後退、また後退を繰り返していた。


 対する相手は、無人機。疲れなど存在しない。その上無人機後方には陸上空母七隻。これによって燃料、武器弾薬の逐次補給が可能となっている。

 これに未だに手が出せないでいる。出そうとしても、あの数のM.W.S.を突破するしかない。しかもそれは、決死隊だ。特攻である。生き残る可能性は皆無に近い。


 せめて正面にいる敵M.W.S.が少しずれてくれれば、そこにこちらの機動力に秀でた部隊を突入出来る。

 しかし、既に、千機がやられた。エイジスも、五機落とされた。


 残り稼働台数は一万機を割った。残りの敵の数、それでもなお二万を凌駕する。

 諦める気は毛頭ないが、しかし、どうする。

 叢雲も前線に出て片っ端から武器を撃ちまくっているが、それでも敵は収まる気配を知らない。


 しかし、気付けばこちらも満身創痍だ。

 味方機を回収しては修理して出撃させる。更にはその味方機の支援も実施する。

 結果、被弾率も上がり始めた。艦船を覆っているオーラウォールも、稼働率がついに三割を割った。持ってあと四十分。そこまでは維持出来るが、持てなかったら少し後退するしかない。


 どうする、ロニキス。


 ルーン・ブレイドの長として踏ん張っているが、なかなかに不味い展開だ。

 かつて竜三が隊長だった頃にやった撤退戦では、すぐさま味方側に行ける心理的余裕があった。

 だが今は、味方は後ろにいない。あるのは前面にいる味方と敵の乱戦のみ。心理的余裕などない。


 急に、戦場の気配が一瞬だけ変わった気がした。

 何か、知っている気配がする。

 イーグだったら気の流れが分かるのだろう。だが、イーグでない自分ですら分かる、何かの気配。


「なんだ……?」

「艦長! 敵陣ど真ん中に、レヴィナスの反応が! これは……召喚です!」


 オペレーターの怒号を聞いて、眼が飛び出そうになった。

 まさか、ここで敵はプロトタイプエイジスを用いてくるのか。

 そうなってくれば、下手をすると一気に戦線が瓦解する。


 思った直後、雷が、その戦場を駆け抜けた。

 すぐさまその場所がモニターに映される。


 その中心に、徐々に人型の巨人が出来上がっていく。

 まるでそこから現れたそれは、紅蓮の魔神。

 真っ赤に燃えたぎった姿をした魔神が、夜の闇に照らされながら、立っている。

 紅神によく似た、プロトタイプエイジスだった。


 だが、そこかしこが紅神と違う。背部に大型のオーラカノンを背負っているし、そこら中のデザインがより洗練されている。

 紅神のようでいて紅神でない、何かがそこにいる。

 しかし、持っている武器はデュランダルだ。ということは、紅神なのだろうか。


「なんだ、あれは?」

「照合データ、ありません。新種の、プロトタイプエイジスとしか……」


 オペレーターの一人が、唖然としながら言った。


「そんなバカなことがあるか」

「しかし、そのバカなことのようです。しかも、あの機体、エネルギー量が半端じゃありません。出力が、空中戦艦並みにあります」

「何?!」


 いくら出力が桁違いに高いプロトタイプエイジスでも、そこまでの出力を持つのは不可能だ。

 あれは、敵なのか、それとも、味方なのか。


 甲高いジェネレーターの音が、こんな所にまで聞こえてくる。

 敵ならば、地獄が待っている。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


 すぅと、一度息を吸った。


「SPIRIT、正常稼動域に達成。関節ロック解除完了、戦闘システム、起動します」


 AIが、淡々と物事を告げる。

 モニターに映された周囲を見る。


 目の前に、スコーピオンの群れがいる。だが、敵は固まっていた。

 敵陣ど真ん中、そういったところらしい。

 ならば、派手に飾るにはふさわしいではないか。

 帰ってきたのだ。本来自分がいるべき世界に。


 通信をつなげる。行き先は叢雲だ。


『何者だ、貴様は?』

「悪い、遅れたな、艦長」


 ロニキスの眼が、見開いた。


『まさか、鋼なのか?!』


 やっと気付いたか。

 ゼロは、ため息交じりにそう思う。


『で、お前は味方か、敵か、どっちだ』

「決まってるだろ」


 目の前、警告。スコーピオン三機。

 デュランダルで、なぎ払った。

 真っ二つに、スコーピオンの胴体が分かれている。

 なるほど、これがこの機体の力らしい。


「てめぇらを救いに来た。来てやった。策をよこせ、艦長」


 ロニキスの顔が、苦笑しているのが分かった。


『少しそこで暴れてみろ』

「敵を引きつける、そしてその間に敵陸上空母の撃破のための部隊を出す、か? だが、数はいるのか?」

『少しなら、な。そろそろ来る』

「ならばいい。勝ち目のねぇ策はごめんだったが、悪かねぇな。それならよ、ある程度の位置は開けた方がいいだろ。西側に少し寄せる。そうすりゃ隙間が出来るはずだ。そこに空母撃破のための部隊を突っ込ませる。それで文句ねぇな」

『あぁ。だが、お前、よくそこまでくみ取ったな』

「その程度わからねぇんじゃ、策を持ってきた意味がねぇだろうが」

『策?』

「この戦そのものに、勝つ策だ」


 また、目の前に敵が来た。

 今度は十機。

 何機来ようが、たたっ切る。


「ゼロ・ストレイ、炎雷、いくぜ」


 フットペダルを思いっきり押し込んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ