表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AEGIS-エイジス-  作者: ヘルハウンド
6th Attack
183/250

第三十五話『No Escape』(6)-1

AD三二七五年七月二三日午前九時四二分


 青空が、広がっていた。

 こんな空の下を散歩でよく歩いた。


 この数日、ずっとあの街の墓場に散歩がてら行ってないなと、ハイドラは苦笑した。

 思えば自分が散歩するきっかけになったのは、ラフィの魂がそこにあるかもしれないなどと言う、ある種どうしようもない未練からだった。


 アイオーンがいる世の中だというのに、何故か、そう思ったのだ。少なくとも、何処かにラフィの魂はある。自分の魂が共鳴しているのは、まさにその証拠だった。本当にいなかったとすれば、共鳴現象すら起きやしない。

 だが、自分の身体も限界に近い。自分は既に人ではなく、今やろうとしていることもまた、人の道からは外れるのだろう。


 それで恨まれても、別に構いはしない。それで人が人として生きる道を得られるなら、自分は本望だ。

 一度、息を吸って、吐いた。気を整えると、蒼天を、甲板の縁に動かした。


『で、どうすんだ?』


 ゼロが、通信を繋げてきた。

 少し、不機嫌そうな声だった。答えを見いだせずに、少し苛立っているのだろう。この男は昔からそういう傾向があった。

 その点では、村正の方がまだ堪え性があった気がするが、村正は村正で無茶をやりたがる傾向があった。


 本当に似た者同士だな、双子というのは。


 自分の子供も、二卵性ではあったが双子だった。

 あいつらの魂も、何処にいるのだろうか。それはずっと考え続けている。多分これも、未練という物なのだろう。

 一度首を振り、頭を戦闘に切り換えた。逡巡するのは、これで終わりだ。


「まず俺が砲撃で数を減らす」

『デュランダルでもいいんじゃねぇのか?』

「あれは気を消耗しすぎるし、エネルギーの変換効率が悪い。まだ俺の装備の方が使える」

『あの程度の数なら、あれで十分、ってことか』

「そういうことだ。最初から全力でいけば、その分相手に対策を立てる時間を与えることになる。敵に考えさせる時など与えるな。速攻を心がけろ」


 蒼天の両腕をゆっくりと前に差し出すと、腕が展開を始めた。

 ものの二、三秒掛からずに展開したそれは、手に付いている巨大な銃口のように、毎回ハイドラには思える。実際、横に展開しているのは、この機体のみ付いている三連装オーラシューターなのだから、半分は間違っていない。


 この機体と付き合って、何年になるだろうか。何故か、毎度撃つ度に、そんなことが脳裏をよぎる。

 銃口の周辺に、粒子が集まっていく。気の粒子。自分の色は、蒼天の機体色に似た、蒼。


 敵影を捉えた。ロックはしない。する気もないし、する必要すらない。

 迎撃も来なかった。人的反応があることを見ると、恐らく相手は既に自分達の一km先に、敵が展開していると思いもしていないのだろう。


 弛んでいる。ハイドラには、そうとしか思えなかった。

 確かに、フェンリル軍の中核になり得る人材は、戸籍上死亡してもらった上で蒼機兵に引き抜いたとはいえ、ここまでフェンリル軍が弛むのは心底情けないと感じる。


 それに、相手はあくまで民ではあるが、フレイアの私兵に過ぎない。

 そうは思っても、少し、祈ろうとは思った。自分に出来ることなど、その程度でしかない。


「許せとは言わん。だが、こちらにもやることがある。悪いが死んでもらうぞ」


 IDSSに浮いてきたトリガーを押した直後、蒼天の両腕から、蒼く光る気の粒子が放出された。

 海を割りながら、直径五〇mはあろうかという気の粒子の固まりが突き進んでいく。

 メガオーラバスター。それが、蒼天に付けられた最大の装備だ。これを放つのは、思えば十二年ぶりになる。

 ゼロにも一度だけ見せたことがある。それを、ゼロは覚えているのだろう。

 こいつは、紅神のデュランダルほどの出力はないが、それでも内蔵火器としては破格の破壊力を持っているし、何より手に内蔵されているので小回りが利く。


 もっとも、今のデュランダルは、自分がかつて見ていた物とは、形が違う。

 昔、あれは『双剣』だった。いつの間に両刃刀の形になったのか、この前対峙したときはまるで考えなかったが、少し気になった。


 それに、この両刃刀の形状、恐らくルーン・ブレイドの整備班がやったのだろうが、これと全く同じ形状をしたデュランダルを『昔』見たことがある。

 何故か、急に最近になって、昔のことをよく思い出すようになっていた。


 もう一度頭を振ってから、腕をなぎ払うようにしてメガオーラバスターを照射し続けた。まるでそれは、蒼く輝く巨大な一本の柱が大地を駆け抜けるようにも、ハイドラには感じられる。

 しかし、流石にこれだけの出力だ。やはり徐々に気が自分から蒼天へと流れていくのを感じる。通常蒼天が使う銃剣『カノンブレード『クラウソラス』』よりも、遙かに大きくのしかかる気の流れだ。


 しかし、この程度、今犠牲になる者達の重みに比べれば、どうということはない。


 集積場となっている大地が割れていく様を見て、ハイドラはそう思うと同時に、気の放出を終えた。

 展開していたメガオーラバスターが元の位置に納まり、放熱が始まると、一気に船を全速前進させた。


 その間に、すぅと、一度息を吸って、吐いた。

 コクピットの中でも、気を整える。イーグならば、昔からやっていたことだ。


 気を整えることで、心血を整える。エイジスは己の全てを映す鏡でもあるが故に、内面を整えろ。

 昔、自分の師匠に散々叩き込まれたことだ。


 気付けばやる者は誰もいなくなってしまったが、それでも、自分だけはやっていようと、ずっと考え続けていた。

 警報。銃撃。前方からだ。

 流石に無人機だ。こちらが攻撃したことで、こちらを敵と見なし始めた。

 だが、まだ反応が遅い。


「ファルコ、旗下を率いて先にあの連中を黙らせてこい。判断はお前に任せるが、部下は死なすなよ」

『承知しました、部下は、死なせません』


 すぐにウィングバインダーを展開し、ファルコの旗下が魚鱗をすぐさま空中で整えるとファルコは、リカオンを最前に置いてそのまま敵陣に突っ込んだ。

 二、三回突っ込んで、まずは攪乱する。


 残敵は一〇〇あまり。だが、コクピットを狙う必要はない。

 そのために、わざわざ自分達の部隊の機体の装備はスタンナイフやスタンソードにしたのだ。


 空中から、まるでハチのように飛び交い、そのまま相手のスコーピオンの胴体にスタンナイフを突き刺し、トリガーを押す。

 そうすることで、一気に電流が流れ、機体を強制的に停止出来る。


 今の無人機はどうしてもシステムの制御をある程度AIに任せざるを得ず、その制御には莫大な演算が必要になる。

 その演算で通常のスコーピオンに搭載されているCPUの処理能力はいっぱいだ。故に単調な動作しか出来ない。

 それを補うために、有人機を用いてその単調さをカバーする手段を使っている。即ち、有人機及びそのパイロットを巨大なCPUとして見ているのが、フェンリル軍の無人機プロジェクトだ。


 だが、いくら数による力で猛威を振るおうが、所詮M.W.S.は機械だ。多少の電磁シールドが施されているとはいえ、強力な電流には流石に敵わない。

 それに、今ファルコの率いている部隊のスコーピオンは空戦型であるため、空中でうろつかれると、どうしても陸戦部隊は陸上の警備が疎かになる。

 それによる一瞬の隙。それを突くだけで、相手は簡単に瓦解する。


「ゼロ、突っ込むぞ」


 そう、既に、自分達は着岸出来る位置にいるのだ。

 紅神のデュランダルに、気の刃が灯る。

 まるで炎のような、赤の気。


 そういえば、あいつの使っていたデュランダルの剣先にも、こんな気の色が灯っていた。

 ゼロの、鼓膜を破りそうになるような咆吼が、コクピットに響いた。

 不思議と、その声が、旧友のそれに似ていた。


 何故、俺は今日に限って、こんなに昔を思い出すのだ。

 老いたのだろうか。


 苦笑した後、自分もまた、蒼天の手元にクラウソラスを召喚し、紅神と共に駆けた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ