表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/113

v3.0.22 - 安全策

 初めてのバズを楽しんだのも束の間、大量のクソリプが届きはじめ、俺のZの通知ページはだいぶ残念な感じになり始めていた。


 うん。このまま見ていても特に嬉しい事はなさそう。


 とりま、ヤバい炎上案件とかではなかったし。

 俺を攻撃するようなメッセージもいくつか届いてはいるが、どう見ても的外れな言いがかりのようなものしかないし。


 このまま放置していても特に問題はないだろう。


 であれば、そろそろ家路につきたいところだ。

 冷たいドリンク二連発で冷えたお腹の具合もヤバい。


 しかし——この鳴りっぱなしの通知音はどうにかならないものか。

 ひっきりなしに「ポーン」という音がするので、気になってしまって普通に歩くのにも支障が出そうだ。


 とはいえ通知を全部止めるというわけにもいかないし……


「この通知ってどうにかならんものですか」

「それだったら……」


 ミントに聞くと、こういう時のために投稿単位で通知を止める方法があるらしい。

 早速設定方法を教えてもらい、通知をオフにすると、ようやくひっきりなしに鳴っていた通知音が止まった。

 完全に止まったわけではなく、たまに匂わせ写真を上げた別の投稿へのいいねとか、新しいフォローについての通知が来るがその程度ならまあ気にならない。


「んじゃ、帰るか」

「ほーい」


 全く予想もしなかったバズ体験は、急な嵐みたいだった。


 面白かったけど、同時にSNSの歪な部分や闇っぽい部分も見え、全部が全部ポジティブな経験ではなかった。


 貴重な体験だったことは間違いないが、もう一度体験したいかというと——どうだろ。この一回でお腹いっぱい、という気もするな……。


 こんな体験を日常的にしている玖木さんをはじめとしたSNS強者の皆さんは、一体どんなメンタルで生きてるんだろ。


 ◆ ◆ ◆


 家に帰り、しばしトイレに篭もった後で切り詰めた貧しい夕食を終え、あらためてZを開いてみる。


 いいねや返信のラッシュは落ち着いたようだ。

 2000近いいいねと50件くらいのコメントがついていて、見ていると気まぐれにいいねが増えていく。


(お……?)


 見落としていたがDMが届いていた。玖木さんからだ。


『いきなりバズるとかやるじゃん』


 SNSのデコりかたについてじゃない玖木さんからのメッセージって新鮮だな……と思いつつ、慌てて返信を書いて送る。


『玖木さんのリポスト?があったからですし』

『ネタとして面白くなきゃこうはならないって』

『そういうものですか』

『あのカフェってあんな感じなんだね。レトロ系?』

『上めの年代の人が懐かしい気持ちになりそうな店でした。写真で撮るとウケのよさそうなパフェとかもあった』

『おけまる。こんど行ってみる』

『ぜひ』

『で、クソリプ増えてきてるっしょ?』

『ああ……まあ』

『もしそういうの気になるならこれ入れてみて』


 玖木さんから何やらURLが送られてきた。


『あたし達のチームで作ってる、安心してZ使えるようにするアプリ』


 作ってる……とは?

 とりあえず、URLは……あまり怪しそうな感じはしない。


 Zが自動で表示したと思しきプレビュー表示には、鳥籠の下に「Cage」と書かれたロゴが描かれた画像と、『Cage - Zを安心快適に使うためのサポートアプリ』というタイトルが表示されている。


 えっと……こういうURLって開いて大丈夫なんだっけ?

 まあ、玖木さんがお薦めしてくれたものだし、見るだけ見てみよう。


 恐る恐るページを開いてみる。

 温かみのあるオレンジ主調の画面に、プレビューにでていた「Cage」のロゴがアニメーションつきでお洒落に表示され、

 「安全で快適なZライフをサポートします」

 というキャッチコピーがふわりと表示された。


 ページを下にスクロールすると、

 「"Cage"はあなたを守る鳥籠です。あなたを炎上やクソリプから守り、安全で楽しいZライフを楽しめるようサポートします」

 という文言から始まり、導入メリットや料金の事など、詳しい事が色々と書かれている。


 ……が、ミュートだのブロックだのよく知らない単語が色々並んでいてよくわからないところも多い。


 とりあえず変なものじゃないかだけ心配になったので、「Cage」でWeb検索してみると、「Cage」は一般的な単語すぎてそれらしい情報が見つからない。


 検索候補に「コンテクストから:Cage + 旧tweetrで検索する」というのが出ていたのでキーワードを変えてみると、「Cageの導入方法」「CageでZを快適に使おう」みたいな入門記事っぽいページが多数ヒットした。

 ページの中身も怪しさはないし、それぞれのページからページからさっき見ていたページがリンクされているので、どうやら怪しいものではなさそうだ。


 ……よ、よし。

 玖木さんのお薦めだし。

 郷に入っては郷に従う。それが俺のスタイル。

 これを導入すれば安全に使えるというのなら、試しに入れてみようかな。

 大丈夫かな。


 っていうか、これ玖木さんが作ってるって言ってたけど……すごすぎません?

 万単位のフォロワー集めて、こんなものまで作って……って、人として立ってるステージが違いすぎる。

 そんな玖木さんが推奨すると言うのなら……俺ごとき一介のモブがそれを拒否する理由はない。


 俺は元のCageのページに戻り、恐る恐る「Cageを使う」ボタンを押してみた。

 するとページが切り替わり、Zのアプリが自動で立ち上がり、インストールの確認画面らしきものが開いた。


========

「Cage」をインストールしますか?


このアプリに許可する:

・このアカウントのメールアドレスを確認する

・このアカウントのタイムラインを見る

・ダイレクトメッセージを見る

・ポストする

・いいね、リポストをする

・他のアカウントをフォローする/フォロー解除する


[インストールする] [キャンセル]

=========


 画面に表示されている「アプリに許可する」の意味は微妙によくわからないが、まあ大丈夫なんだろう。俺は「インストールする」のボタンを押し込んだ。


 画面が切り替わり、「連携済みアプリ一覧」という画面が表示され、そこにCageがぽつんと表示されている。

 何か他にも入れると便利なアプリとかあるんだろうか。時間があったら調べてみよう。


 アプリを通常の画面に戻してみる。

 画面上、特に何かが変わった様子はない。


(……?)


 これで何が変わるんだろうか。

 ちょっと気になって、例のバズった投稿を開いてみて……気付いた。


 いくつかの返信が「ミュートしたアカウント」として非表示になっている。

 ざっと見た感じ、日本語じゃない、無関係そうな返信やリポストはほとんど見えなくなっている。


 攻撃的なメッセージも半分くらいは見えなくなってるんじゃなかろうか。


 どうやら自動で治安の悪いメッセージを見えないようにしてくれている? らしい。

 なるほど、これが玖木さんの言う安全策、なのかな。


 こんなものを作ったりもしてるなんて、やはり玖木さん、只者じゃない。


 まあ、今後俺の投稿がバズる事なんて滅多にないだろうし、入れておく意味がどの程度あるのかは分からないけど。

 とはいえ何が起こるかわからないのがネットというもの。引き続き使わせていただこう。


 そう、思っていたのだけど——

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ