表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

どこにもなかった風景、経験しなかった思い出

木造の講堂

作者: あめのにわ

仕事が、もうすぐ定年になる。あと一年だ。

そんなとき、ふと思い立って、久しぶりに実家に帰ってみた。


実家は、地方都市からやや離れた住宅地の一角にあった。昭和五十年代に減反された畑の上に開発された、安い建売住宅のなかのひとつであった。


空は、晴れていた。

昼間の住宅地は人影ひとつなく、陽光のもとに明るい。

都会の喧噪になじんだ自分には、それが妙にうつろに感じられた。


わたしは書斎に入った。

書棚には中国関連の書籍が一面に並んでいた。

亡父の残した蔵書であった。

古典漢籍。近現代の毛沢東思想や共産主義思想に関する書籍。中国文学の研究書。漢和辞典。……

ずらり並んだ背表紙は、主を失ってから何年ものあいだ変わることなく固まっていた。


そのうちの一冊を、手にとってみる。

見返しは、なぜか大修館書店「新漢和辞典」と同じ形式になっていた。

表見返しには中国を中心とした地図。裏見返しには部首索引。

日本語の書籍であった。


別の棚には中国語の書籍もあった。

同じ判型と装丁の背表紙が並んでいる。なにかの叢書らしい。

表題は「中国森林」云々とあった。何の本なのだろうか。


思えば、どの本も、ほとんどまともに読んだことがなかった。

子供のころからそれらの背表紙こそよく眺めて見知っていたが、自分にとってそれはあくまでも風景でしかない。

しかし今なら、少しくらいは中身を読んでみてもいいかもしれない、とわたしは思った。


本を置いて、家の外に出た。

自転車に乗り、子供のころ通った通学路を辿ってゆく。


道中にはほとんど人影を見なかった。

少子化の影響なのだろうか。


信号を渡り、公団住宅に隣接する道を経由して、神社を通り過ぎ、少し左に曲がると小学校が現れた。


小学校の隣には、木造の講堂があった。

わたしが子供のころに解体され、そのあと、鉄筋コンクリートで体育館として新築されたはずの建物であった。それが、どうしたことか、昔のままの姿で残っている。

なつかしさを感じて、わたしは自転車を降り、講堂に向かった。


講堂の扉は開いていた。入ると、木材とニスのなつかしい香りが感じられた。

がらんとした広い空間は暗く翳っていた。中にはやはり人の姿はなかった。灯りは点いておらず、天井の窓から光がわずかに差し込んでいるだけであった。


講堂の床はなぜかすべて剥がされて、粘土質の土が露出していた。

その上には、ひと抱えほどもある大きさの土饅頭がいくつも置いてある。

ひんやりとした空気が地面を覆っていた。


ふと、気がつくと、そこにヒナタさんがいた。

顔色は蒼く、無表情にぼうっと立っている。

わたしが最後に会った時と同じ、ワンピース姿だった。


——ひさしぶりですね。どうしていますか?


わたしは声をかけた。

しかし彼女は応えず、身動きもしない。


何年か前に亡くなっているので、仕方のないことなのだろう。

もう、話すことができないのか。わたしはそう考えると、ひどく悲しくなり、泣きたくなった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ