表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

奇妙なプログラミング

ネットで俺は、検索をしていた。

すると、変なサイトがある。

そのサイトには、新しい世界へ行く方法と書いてあった。

それを試してみた。

その方法とは、コマンドプロンプトにある文脈を打つだけだった。

それを俺は試した。

すると、家が動き始めた。

家自体が動いている。

一軒家なのだが家自体が動き始めた。

その後、家は海に向かって移動し始めた

家から海の景色が見える。

そして、砂漠や山やら

世界を家が移動して眺められる状況になった。

コマンドプロンプトに場所を入力すると

そこへ家が行く仕組みにもなってるらしいのでやってみた。

するとそこに家が移動し始めた。

山がある、外に出てみた。

すると、山が動き始めた。

どんどん色んなものが動き始めて

訳が分からない。

するとコマンドプロンプトに山を動かすと打っていたことが分かった。

コマンドプロンプトに人の名字を入れて動かすと押すと

友達が来てくれた。

会話の内容もコマンドプロンプトに入力していたんで

その通りに会話してくれた。

こちらがどんな話をしても

その通りに会話してくれる。

コマンドプロンプトに元の住所に帰ると入力した。

すると家が移動して元の住所に戻った。

街にいる人に話しかけると、コマンドプロンプトに入力しないと

会話できませんと言われた。

全部がコマンドプロンプトに入力で動いている世界になった。

対処しきれないのでどうしようかと思い

コマンドプロンプトに自由にしてくれと打った。

するとコマンドプロンプトの画面が消えて

日常に戻った。

それで日常を暮らしていたが

またそのコマンドプロンプトがやりたくなった。

それで、今度はニュースを操作したいとか

色々な事を入力して世界をプログラミングしていった。

現実世界がコマンドプロンプトで変えられた。

気候も、何もかもが変えられた。

食べ物を買いに、出掛けていたら

家の鍵が開かなかった。

幾ら廻しても開かない。

誰かが家に入り

世界を変える方法のサイトにアクセスし

コマンドプロンプトに入力してるらしい。

俺は、それで色んな大変な目に遇った。

俺自身をコマンドプロンプトで入力して

身体が飛んでいき、会話もプログラム通りに

進められた。

完全に操作されている状況になった。

それが嫌だが感情も消されてしまった。

だが家のドアが開いた。

そこから出てきた人の、代わりに

俺は必至で身体を家に放り込んで

コマンドプロンプトを開けた。

そして、コマンドプロンプトを閉じた。

この世界を変える方法のサイトは

俺のパソコンじゃないとアクセスできないらしい。

コマンドプロンプトを開いて

また世界を動かした。

政治とかも変えられるらしい。

現実が何でもできる状況になってしまった。

すると警察がやってきた。


「そのプログラムは、犯罪を超えている。そのサイトの主を逮捕する。」


そうして警察は、コマンドプロンプトに入力すると世界を思い通りに動かせる

サイトを作った人物をハッキングして特定した。

するとその人は、もう居なかった。

この世界じゃない世界に居て、そのサイトを作ったらしい。

完全に別世界から、そのサイトを作り上げ

俺を、この世界を動かす主として仕立て上げたという訳だった。

発想が大量にあって色んな事がコマンドプロンプトの裏技で出来たが

世界を操るのも、かなり困難な状況だった。

そのサイトを作った人物の世界は、普通らしい。

別世界から、この俺の世界を操れるプログラムを俺だけに教えたらしい。

そんで滅茶苦茶な事になっても、コマンドプロンプトを閉じれば普段に戻る仕組みだ。

それで警察も去っていった。

俺はたまに、この世界を自由自在に動かしている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ