表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/32

17話「足は凍るとすぐとれる」(リズ)


「誰に雇われたかは知らないが、早めに雪夫くんを返した方がいい」

 静まり返った森でシェーンの機械の声はよく通った。

「君たちの雇い主は誰だ? リズ、先に言っとくけど俺の雇い主はフィットチーネだ。まぁ、フィットチーネに言われなくても、すぐ会いに来るつもりだったけど。俺がいるのに、ヨネ派が攻撃してくることはありえない。現・王家の者だとしたら浅はかすぎる」

 人狼たちは口を噤んだまま、昏倒しているリーダーを見ていた。

「地方貴族が束の間のチャンスを掴んで、成り上がろうとしているなら、状況の規模が見えてなさすぎる」

 人狼たちは自分たちのリーダーを掴もうと手を伸ばした。

「このまま尻尾を巻いて帰ろうとしているなら、自殺行為だから止めるが……、どうする?」

 シェーンは淡々と話しているけど、息が徐々に白くなっていっている。周りの空気が冷えているらしい。

 暑かった森が急に冬に変わったみたい。


「早急に雪夫くんを返した方が、君たちの一族のためでもあるし、現・王家のためにもなると思って、行動してくれたまえ」

 

 シェーンの言葉をきっかけに、人狼の一人が犬笛を吹いた。

 数秒後、子供ほどの小さな人狼が雪夫を抱えて、地面に降り立った。


「な、なにがなんだか……」

 雪夫はガタガタと歯を鳴らしながら、地面に転がった。


「君たちには選択肢がいくつかあるけど、ほとんど死ぬと思っておいた方がいい。このまま、雇い主の元に帰ると、口封じのため全員殺される。ただ、現時点でフィットチーネが許さないから雇い主は処刑されるか消されるかのどちらかだ。君たちの死は無駄になる」

 シェーンは人狼たちにやさしく説明した。ただし、人狼たちのリーダーの左膝を逆方向に曲げていた。

「ヨネ派に寝返ろうとしても無理だろう。日頃、温厚なヨネだが身内を攻撃された場合は容赦しない。一度、身内が誘拐されたときは、相手の領地から道という道が消えた。小川すら堰き止めていた。触れてはいけないのは魔族の常識だ。そして、この人族の娘・リズはヨネの祖父の娘だ。ヨネにとっては叔母にあたる。故郷にも帰らない方がいい。わかるか?」

 シェーンはリーダーのくるぶしを砕きながら聞いた。もともとマシン族なので、感情が読みにくいが、さらに何の感情もないように見える。リーダーは痛みで起きたが、自分の足を見て泡を吹いて再び倒れた。

 人狼たちは、口を開かず、シェーンの話に何度も頷いていた。

「一緒に学校に行き、リズの従士になることを願うくらいしか生き残る道はない。学校の警備主任のゴズは君たちと同じ獣魔で、穏健派の元軍人だ。何も言わないでくれるかもしれない。ただし真実を言えば、王家が黙っていない。学校にも王族はいる。生きていたいと思ううちは、死なない方がいいと思う。長く生きている者からの提案だ」


パキンッ!


 シェーンは人狼のリーダーの左足を凍らせて、あっさり折り捨てた。


「今は凍らせているが、このまま溶けるとリーダーは出血多量で死ぬ。それまでに考えて決めておくことだ。さあ、リズ、カニを捕りに行こう。雪夫くんも災難だったな」


 私と雪夫は森の中を歩いていくシェーンについていった。雪夫は未だになにが起こっているのかわからないと言いながら、森の中を見回している。


 人狼たちと距離ができたところで、私はシェーンに聞いてみた。

「シェーン? ライスってそんなに偉いの?」

「偉いかどうか、と言われると、どうなんだろうな。ただ、歴史に名を刻んだ魔王ではある。いろんな事業の礎を作ってしまったし、法も整備した。内戦も集結させ、種族間の差別もなくしてしまったから、ライスと敵対する者を許さない種族は多いだろうね。だから今、王都が大変なことになっているんだ……」

 遠くを見ながらシェーンが説明してくれた。

「そう……。あの人狼たちは私の従士になるの?」

「それは彼らが決めることさ。リズが断ると死ぬけどね」

「私、元は奴隷だよ」

「それは関係ない」

「あまり特別扱いされないようにって言われてるんだけど……」

「それも聞いてる。早いうちに一度王都へ説明しに行った方がいいかもしれない。ほら、沢が見えてきた」

「うん」


 森の中にある沢では、鹿や狐が喉を潤していた。ライスと住んでいた頃なら、すぐに捕まえて皮を剥いでいたところだけど、今は食料にも寝具にも困っていない。

 気にせず、靴を脱いで沢の中に入っていった。

 水は冷たかったけど、そのうち慣れる。目を凝らして石を退けたり、岩の下に手を突っ込んだりしてカニを探す。

「リズ、そんな小さいカニを捕まえるのか?」

 雪夫はじゃぶじゃぶと水の中に入って聞いてきた。

「そうだよ。大きさは飼いならして大きくすればいいだけ。でも、そもそもいないと飼えない」

「そうか……」

 雪夫も手を水の中に突っ込んで探してくれた。種族的に骸骨剣士は温度には強い方らしく、それほど冷たさは感じないという。


「いいな」

「僕はカニの身を食べられる方が羨ましいよ」


 1時間ほど探して、手のひらサイズの青いカニを4匹捕まえ、袋に入れて学校に戻ることに。


 帰り際、人狼たちがいる森を通ると、やはり私の従士になりたいと言ってきた。リーダーもしっかり起きていて足の付け根を蔓で縛り血を止めて、仲間に担がれている。


「どうする?」

 シェーンが聞いてきた。

「面倒なことはしたくないし、お金や生活はどうするの?」

「それは自分たちでどうにか……!」

 人狼たちは真剣な目で言ってきた。

 ただ、学生の私に倒されているくらいだから、自分たちで仕事ができるのかわからない。落とし穴は作れるようだから、狩りはしたことがあるのだろう。

「食料は自分たちで獲れる?」

「はい。森さえあれば寝床も確保できます」

 人狼の一人が答えた。

「シェーン、この森は誰かの所有物?」

「たぶん、学校で管理はしているだろう。警備部と校長に事情をある程度説明すれば、少しはわがままを聞いてくれるかもしれない」

「わかった。とりあえず、ついてきて。足の治療もした方がいいと思うし……」

 私たちは人狼たちを連れて、学校に帰る。


 学校の門前では、門兵の他にガーゴイルとゴズが、すでに私たちを待ち構えていた。

「何かあったようだが、その者たちは?」

 ゴズは低い声で人狼たちを威圧するように聞いてきた。

「全員、私の従士になりたいって。断ると死ぬらしいから連れてきた。足をけがしてる者もいるから放っておけなくて……」

「シェーン大佐の入れ知恵ですか?」

 シェーンとゴズは顔見知りだったらしい。

「嘘は言っていない。ただ、獣魔の貴族は危うい立場になるだろうけどね。許可をもらっていた授業で使うカニも採取してきた。後はゴズくんの気持ち次第だよ」

 シェーンは気軽にそう言った。

「こいつら人狼を敷地内に入れれば、王族が知ることになります」

「現時点で、王都にいるフィットチーネは知ってるよ。いずれヨネにも伝わる」

「ヨネズ製作所に手を引かれたら、ミノタウロスの迷宮運営はやっていけませんよ」

「だろうね」

 ゴズはがっくりとうなだれていた。背中から湯気が立ち上っている。よほど怒りを溜めているのかもしれない。


「助けてくれ……」

 片足をもがれた人狼のリーダーが仲間の肩の上でつぶやいた。意識が混濁し始めている。

「黙れ。獣魔の恥さらしども。今すぐ、お前らの頭をねじ切って古狼の谷に届けてもいいのだぞ」

 ゴズは苦々しく、そう言うと人狼たちの入校を許可した。

「けが人を医務室に連れていけ」

 ゴズは部下である鉄の鎧に指示を出して、人狼のリーダーを運ばせた。


「あれは誰が? まさか骸骨剣士の君がやったわけじゃあるまい?」

「ええ、僕ではないです」


 ゴズの質問に、雪夫は両手を振って否定し、こちらを振り返った。

 私はシェーンを指さして、シェーンは私を指さした。


「リズが、叩きのめした」

「シェーンが、足を取った」


 隣で聞いていたガーゴイルは「ぷふっ」と噴き出していた。ゴズはガーゴイルの頭をゴツンと殴り、大きく溜め息を吐いた。


「どいつもこいつも人族の新入生にやられてる場合じゃない。人狼は俺がいいと言うまで、その場で腕立て伏せ。ガーゴイル、お前もだ。従士として認めるかどうか、校長とじっくり話してくる」

 ゴズはそう言い捨てて、のっしのっしと校舎へと向かった。

 ガーゴイルはすぐに腕立て伏せを始め、人狼たちを見た。

「頭割られたくなかったら、やったほうがいいぞ。ゴズさんに捕まったら、逃げられないから」

 ガーゴイルの一言で、人狼たちも腕立て伏せを始めた。



 私とシェーン、雪夫はカニを持ってダンジョンへと向かう。


「リズは大変だな」

 雪夫が私を見て言った。

「そうでもないよ。大人たちは大変そうだけど……」

「言えてるな」

 シェーンはそう言って笑っていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ