表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/36

第6話 図書館

図書館の扉を開けると(きし)んだ音が響いた。

エアコンが動いているのか館内は涼しかった。

初めて中に入るが、建物自体は小さく、貯蔵されている書籍も多くはなさそうだ。

獄中都市に住む受刑者が図書館を利用するとは思えない。そもそもこの施設の必要性を問いたいところだが、今の状況からすると有り難い施設としかいいようがない。

周りには誰もおらず、四人の足音以外しなかった。

ここにもゾンビが現れているのかとも考えたが、血の臭いはしない。床にも血痕の跡は無かった。

もしかしたら図書館を管理する人はおらず、元々無人なのかもしれない。


「ここは安全そうだな」


身の安全が確認できると全員の表情が(やわ)らいだ。

受付にあるパソコンを見つけると、成瀬が電源を入れた。

すると画面に『職員カードを読み込ませてください』と表示された。


「職員カード?」

「ここの職員に配られているカードとかじゃない?」

「おじさん、大学の職員なんでしょ?カードとか持ってないの?」


成瀬は首を横に振った。

試しにキーボードを叩いてみても全く反応しない。やはり職員カードがないと、これ以上操作できないようだ。

仕方がないので、四人で館内を見て回る事にした。

頼みの(つな)のパソコンが使えない事は想定外だったが、幸いここは図書館だ。情報源となるものはまだ残っている。

書棚を見ると専門書のようなものが多く、一般向けの書籍は僅かしかなかった。

ここは大学の教師向けの施設なのかもしれない。

それらしい書籍をいくつか見つけると、只野と湯村に中身のチェックを頼んだ。

成瀬と清水は、当時の新聞記事を探す事にした。

どうやら過去の新聞は表立った場所にはないようだ。

受付の奥に部屋へ入ってみる。普段手入れをしていないからか、(ほこり)臭かった。

電気を点けると、スチールラックに目当ての物を見つけた。新聞記事をまとめたファイルがいくつも並べられていた。

ファイルには保管されている記事の年月が記されており、成瀬は迷わず三年前の記事が置いてある場所へ向かい、十一月のファイルを取り出した。

机にファイルを広げ、それらしい記事を探し始める。

清水は壁にもたれかかり、その様子を眺める。手伝うにもファイルを広げられる机は一つしかない。

それにこの男がゾンビ化した場合、すぐ逃げられるように距離を取りたかった。

成瀬も清水が手伝わない事に対して、特に何も言わなかった。


「ねえ、三年前ってのは確かなの?」

「ああ、講師の人が最近発表した、とか言っていた気がする。それにメモを水色のシャープペンで書いてた覚えがある」

「水色のシャープペン?それが三年前とどう関係があるの?」

「当時、卒業するための単位がギリギリでさ。その時、持っていたラッキーアイテムが水色のシャープペンだったんだよ」


意外だった。この男にもそんな時期があったのか。

成瀬は次々に新聞を(めく)ると、目ぼしい記事が無かったようだ。今度は前月のファイルを取り出した。


「ラッキーアイテム?何それ。おじさん、占いとか信じてるの?」

「よく当たるんだ。君もここを出たらみてもらうといい。ちなみに今持ってるラッキーアイテムはこれ」


成瀬は胸ポケットから百円ライターを取り出した。


「私、占いとか信じてないから」

「俺も昔は懐疑的(かいぎてき)だったんだけど、その人が言うラッキーアイテムを身に着けてると本当に良い事があるんだよ」

「ふーん、例えば?」

「大学も卒業できたし、就職もできたし」

「それラッキーアイテム関係なくない?」

「いやいや、一度ラッキーアイテムを忘れた事があったんだが、その時は事故に遭って死にかけたんだ。それ以来、肌見離さず持っているよ」

「っていうか、毎月ラッキーアイテムって変わるんじゃないの?なんで三年前ってわかるの?」

「その占い師のラッキーアイテムは一年通しての物なんだよ」


そうだとしても自分が持っていたラッキーアイテムの年まで覚えているものだろうか。

よほど占い信者なのか。自分には理解できない領域だなと、それ以上話は広げなかった。

新聞の捲る音だけが部屋に響く。

只野達の方はどうなっただろうか。

このままここにいても仕方がないので、向こうへ加勢しに行こうかと考えていたところで、成瀬が「あっ」と声を上げる。


「あったの?」

「ああ、きっとこれだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ