表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

4 彼と凛の決闘  後編

 そもそもの話である。魔術師になれる規定量の魔力とはどれぐらいの量であるのか。さらに言えば、なぜ規定量が設定されているのか。


その答えは簡単だ。一つの魔術を使うのに多大な魔力を消費するため、魔術師になるために求められる魔力の量は膨大な量となっている。


そして規定量があることで、低い魔力によって何回か魔術を使うだけで魔力が足りなくなり使い物にならない魔術師を生まれないようにしているだ。


 魔術師の才能を持つものは少ない。だからこそ、その才能を持った一部の魔術師は、自分たちは特別だと思い、魔術師になれないものを卑護者と蔑むのだ。


 ではなぜ橘誠人は膨大な魔力を持つ魔術師でも多くの魔力を必要とする上級魔術を使っているのに、魔力が無くならないのだろうか。


       それは彼が魔力最適化を極めた存在であるからだ。


 例えば、先ほど誠人が使った術。「反射鏡(ミラーリング)」は光と闇の二重(デュアル)属性の魔術師が作り上げた最高傑作の魔術の一つであり、どれほど強力な魔術であろうと、単体魔術であるならば絶対に跳ね返す防御魔術の頂点の一つである。しかし、光と闇の二つの属性の適性が必要なため、これを使うことができる魔術師は少ない。だからこそ魔力の使用に無駄があったとしても気にするものもいない。


 魔術師になれるほどの魔力を持ち、新しい魔術を生み出せるほどの天才は、魔術の威力や効果を優先し、その時に使う魔力の量を最適化しようとしない。

 だが、誠人の場合は違う。彼は魔力の消費効率を極限まで高めることにより、少ない魔力で協力な上級魔術を使えるようにしているのだ。

「反射鏡」の場合は、それまでの必要魔力のおよそ100分の1にまで最適化しているのである。

 そして彼は他の上級魔術も同じような量まで最適化を行っている。

 その結果として、A級レベルが使う強力な魔術を、彼の少ない魔力で使うことができるというわけなのだ。


 もちろんそんな簡単に魔術の最適化はできるものではない。魔力最適化を行うということは、他人が作った魔術を解析し、それらすべて理解し、そしてそのすべてを自分専用の魔術として作り替え、最適化することが必要である。 

 それは並大抵の努力でできることではない。


 しかし、誠人はその努力によって、魔人の討伐、決闘祭での勝利を立て続けに成し遂げてきたのだ。


 その魔力最適化のための努力こそ、彼の強みであり、そして彼が卑護者でありながら特例として魔術師になれた所以でもある。


***


 久遠凛はその可能性に気付き愕然とする。

だがその可能性自体に気付くことができるのは彼女が藤堂紫苑の弟子であるからでもある。


(まさかそんな……。だとすれば先生が言った彼から学べることって……。)


彼女は理解しようとしていた。なぜ先生が橘誠人という男に指導を頼んだのか、その理由を。

しかし、彼女は思考はそこで中断する。なぜなら、それは今、決闘に必要ではないからだ。


(だとしても、決闘を始めた以上、私は負けられない。藤堂紫苑の弟子に敗北は許されない!)


そう決意すると、彼女は自身の使える最大の魔術を詠唱し始める。


(彼の残り魔力は約半分。これで魔力を使わせる!)


「『絶対零度光線(アイシクルレーザー)』!!」


彼女の言葉と同時に、巨力な冷気光線が彼を襲う。彼女のもつ最強の魔術であり、火も自然も光も闇もそのすべてを凍り付かせる必殺の奥義である。

しかしその瞬間、誠人もまた行動していた。


「『氷山河(テンペスト)』!」


 誠人が右手を前に突き出すと、目の前に大きな氷の山が現れる。その大きさは誠人の身長の二倍近くもあり、それが巨大な壁のとして、彼女の奥義を防ぐ。

 そう、すべてを凍らす『絶対零度光線(アイシクルレーザー)』はすでに凍っているものには影響が薄いのである。橘誠人はそれを一瞬で見抜き、対抗魔術を唱えたのだ。

 そして次の瞬間には、二人の間で凄まじい爆発が起きる。その衝撃により、二人の体は吹き飛ばされる。そして数メートル先に着地した二人は再び向き合う。


(まさか本当に防がれるなんて。けどこれで彼の魔力は残り2割。)


 久遠凛は、勝利を確信していた。なぜならば、残りの魔力でどんな上級魔術を使われようと、耐える自信があったからだ。

 その理由こそ最初に使った魔術である『氷結結界(アイスレンジ)』にある。この魔術は自身の周りを一気に冷やし、相手に対抗策がなければそのまま凍らしてしまう、

彼女の十八番ともいえる魔術である。そしてこれにはもう一つの能力が隠されているのだ。

 それは冷気の結界がそのまま残り続けることで、相手のすべての魔術の威力を減衰させるというものである。

もし相手が凍結を防いだとしても、これにより相手は決め手を失う。これこそが『氷結結界(アイスレンジ)』の本当の恐ろしさなのである。


(どれだけ魔術を最適化できたとしてもこの結界を塗り替えるほどの魔術を使うには魔力は足りない!)


 後は彼がすべての魔力を用いて放つ最後の一撃を耐えるだけだと考える。だが彼の右手に何か大きな力が産まれ、私の考えのすべてが吹き飛ぶ。


***


 ここまで、橘誠人の強さの源として、万能(マルチ)属性と魔術最適化の二つを挙げた。だがこれがすべてではない。この二つの力では決闘祭に勝つことができても、

()()に傷一つつけることもできない。ではなぜ彼が魔人の単独討伐を成したのか、その答えこそが橘誠人の切り札であり、万能(マルチ)属性と魔術最適化の二つが織りなした奇跡とも言える魔術なのだ。


***


「なっ!? 何なのその右手―――!」


 久遠は俺の右手の異変に気が付いたようだった。

それもそうだろう、俺の右手にこれまでとは比べ物にならないほどの魔力が集中しているのだから。


「驚くのも無理もないさ。これが俺の切り札。すべての属性を右手に貯めこみ、束ねることで放つ必殺の魔術『破界の虹(レインボー・ラスト)』だからな。」


 そう言って、右手を挙げる。俺の右手に火、水、自然、光、闇すべての属性の魔力が混ざり合い、大きな力を放つ。それぞれの魔力の色が光ることで、

まるで虹のように光り輝いていく。

 五つの属性の反発を制御しながら、右手に集中させるという無茶苦茶な行為の行いに久遠は驚くも、それよりもある疑問が浮かんだらしい。


「あなたはいつそんな大規模な魔術の準備を? それにどこからそれだけの魔力を?」


 そう、闘いの中でこれだけの魔術をすぐに発動するのは不可能に近いし、できたとしても彼女がその前準備に気づかないはずはない。

さらに言えば、俺はもうすでに魔力の半分以上を使い果たしてしまっているのだ。

 それなのにこれだけの規模の魔術が完成しているのはおかしい。そう思うのは当然である。ではなぜそれを成しえたのか、その答えは―――


「決闘が始まった時からずっと準備していたのさ。」


「え……?」


 彼女はありえないという顔をする。それもそうだ。決闘の最中にこんな大掛かりな魔術を発動できるわけがない。

 だが、彼女ははっとする。


「まさかこれまで発動させた魔術に潜ませていたの!?」


 さすがは藤堂紫苑の弟子である。こんなにすぐ正解を当てられるとは思わなかった。

 彼女の言う通り、この決闘で使った『炎防壁()』、『反射鏡(光と闇)』、『千樹槍(自然)』、『氷山河()』の魔術に『破界の虹(レインボー・ラスト)』の発動条件を混ぜることで、この魔術を成立させていたのだ。

 五つの属性の上級魔術を発動させることを条件とした、俺が作り出した超魔術、それが『破界の虹(レインボー・ラスト)』なのである。


「分かったわ。その魔術は実質あなたのすべての魔力を込められたものと同じということなのね。」


 どうやら久遠は俺の『破界の虹(レインボー・ラスト)』をすべて理解したようだ。しかし、その表情には諦めの色はなかった。


「ならそれさえ耐えることができれば、私が勝つ!!」


 そして再び両手を前に出し、魔力を込める。すると先ほどと同じように『絶対零度光線(アイシクルレーザー)』が放たれるが、込められた魔力がまったく違う。

久遠の魔力すべてを出し尽くすような一撃、その威力はこれまでの比ではない。『氷山河(テンペスト)』でさえも消滅させるほどの光線がまっすぐ向かってくる。


それに対して俺は右手を振り上げ、彼女の光線にぶつける。


「うおおぉお!!」


 そしてそのまま、右手を下ろし、久遠の『絶対零度光線(アイシクルレーザー)』を破壊していく。それだけではない。久遠が作り出した結界さえも『破界の虹(レインボー・ラスト)』の前に崩れていく。

 これこそが魔術だけでなく世界そのものをゆさぶり、すべてを崩しながら壊す究極の一撃なのだ。


「くっ……それでも!」


 久遠はあきらめることなく、次の魔術を使おうとするが、もう遅い。

久遠の目の前には『破界の虹(レインボー・ラスト)』が迫っており、逃げ場などどこにもない。そしてそのまま彼女の体にぶつける―――!

 久遠は悲鳴を上げる間もなく吹っ飛ばされ、後ろの木々にぶつかる。そして力なく地面に崩れ落ち、久遠はそのまま気絶してしまった。


「そこまで!勝者、橘誠人ッ」

審判役であった藤堂先生が勝者の名を告げる。


こうして俺の高校三年生最初の日、そして最初の決闘は終わったのだった。

ここまでが今日の投稿分になります。

また明日にも次の話を投稿したいと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ