トマト害伝
これは、とある人から聞いた物語。
その語り部と、内容についての記録の一編。
あなたもともに、この場に居合わせて、耳を傾けているかのように読んでいただければ、幸いである。
さあさ、こーちゃん、お待たせしたね。自家製のけんちん汁だよ。
大根も人参も小松菜も、全部自家製さ。ひとり暮らしだと、なかなかこういう野菜に手を伸ばすことがないんじゃないかい?
家庭菜園もじいちゃんの代から続けているんだけど、水のあげ方ひとつとっても、なかなか神経を使うもんだ。退職後のじいちゃんがしょっちゅう畑に出ている姿を覚えている。
盆栽とかと同じで、デリケートな手入れが必要という点では、時間のできる老後にぴったりの趣味かもしれないねえ。
ある意味で、こーちゃんの創作に似ているかもしれない。
より良質のものを作るために、土を作って、場所を選んで、時には水に手を加え、間引く必要も出てくることも……それらが重なって、ようやく実を結ぶんだ。取捨選択、一点集中と、どこに力を入れりゃいいかも、経験を積むと見えてくる。
だが、今はこうして私たちの食卓に並ぶ多くの野菜たち。作られ始めたばかりの時は、必ずしも食用とはみなされなかった例があるんだ。
中には、不思議な事態に見舞われたケースも存在する。
そのうちのひとつ。食べながらでいいから、聞いてみないかい?
あと一ヶ月くらいすると、うちの菜園でもトマトを育てるための準備を始めるつもりだ。
トマトって、今のように口に入れる機会が増したのは、昭和のころだと言われていて、結構新しめなんだよ。
海外から伝わってきたのは、17世紀の江戸時代のこと。ただ、血のように真っ赤な姿と、独特の青臭さから、食べようと思う気にならなかったとか。
観る分には趣のある姿と取られたらしく、栽培の主な目的を観賞用とすることで、生き残りがはかられたとのこと。
でもそれは、あくまで主流の話。ごく一部の家庭では、トマトがおいしいものであると感じ、食用に育てていたところもあったようね。
その食べるのと観賞を兼ねていた、家のひとつで。
天涯孤独の身の上となっていた彼は、残された自分の家の畑で野菜を栽培し、それを売って暮らしていたみたい。
トマト――当時は「唐なすび」とか呼ばれていたようだけれど、便宜上、トマトと呼び続けるわ――に関しては、彼の畑の隅で育っている。通りかかる人が珍しがって足を止めることもあったけれど、盗む者は現れない。
――今すぐでなくとも、この果肉が人々に受け入れられる時が来るはずだ。
ほおずきよりもわずかに大きい程度の、真っ赤な実。そこからにじみ出る独特の臭いと、かじった時に口内へあふれ出す強い酸味。そして、つぶつぶとした種の感触。
これらの個性あふれる容姿と食感を残しつつ、どうにか万人受けする姿へ加工できないか、と苦慮する彼だったけど、金も時間もそうそうあるわけじゃなし。研究は遅々として進まなかった。
けれどもその途中で彼は、今もトマトたちがかかる恐れのある、葉や実、根っこに現れる病気の数々を、直に目にすることができたようね。
田植えが始まる、旧暦にして卯月のころ。
何年か育てるうちに、水分の取りすぎが良くないことが分かって雨よけを作ったり、専用の支柱を作って、苗をひもで結び付けたりと、工夫を凝らし始める彼。
そろそろ剪定を試してみようと思い始めた、矢先のこと。
ひときわ背が低く、葉っぱも小さい苗。されど、いつもより大きめにできたトマトの赤い実のひとつの表面に、穴が空いていたの。
単に、くちばしとかでつついて、空けられるような形じゃなかった。
柔らかい地面に太い枝を刺し、そのまま横へ横へと引っ張っていったかのように、真一文字に二寸近く(約6センチ)えぐられた跡が、トマトのヘタ近くに残されていたの。傷に沿って、焦げついたかのような黒いシミまでくっついている。
それでもって、えぐられた果肉の中は異様にきれいだったそうよ。
経験のない事態にわずかに戸惑う彼だったけど、食用にも観賞用にも堪えない状態なのは確か。すぐに実をもいだ彼は、畑の隅に掘っている穴の中へと放り込んだの。
中には不出来の作物たちが、ぬかと一緒に混ぜられて、次の栽培の礎たる肥やしにならんと待ち受けている。
金を節約するため、彼がぬかと混ぜ合わせつつ、使ってきているものだった。
――今生で本懐を果たすことかなわぬのなら、せめて来世で、苗たちにその役目を託せ。
投げ込んだトマトは、ほとんど形を留めなくなった先駆者たちが作った、黒い土の中へと転がった。
それを見届けて、彼は今しばらく、他の野菜の葉、根、実や花の状態を確かめへと戻ったの。
ところが翌日からも、今まで異状がなかったトマトたちに、同じような傷が現れるようになったんだ。
やはりヘタの近くにあたる、実の上部。そこの部分がぱっくりと開いて溝になり、縁には黒いこげのようなものが、途切れることなくこびりついている。
「これはおかしい」と、彼はそのえぐれた実のひとつをもいで、中身を割ってみたの。
今まで見てきたものよりも、粘り気と青臭さに富んだ実の内部。
その真ん中あたりに、小さいイモムシが入り込み、その赤茶けた身体を、種と肉の間でうねらせているのを確認したんだ。
あのえぐれた箇所から、内部に入り込んだのだと、彼は察する。これを見て、彼は気色悪いと思うよりも先に、感心したとか。
――こやつ、孤独の身の上で中へと潜り込んだのか。いや、そうでないにしても親が子の中へ放り込んでいったのか。いずれにせよ、これからは自助していかねばなるまいな。
その実を食い尽くすまでの間は、寝泊まりをさせてやろう。その後、どうするかはお前次第だがな。
彼は割れたトマトを、もう一度そっと合わせてひもでくくると、あの庭の穴へと放り込む。
もしかすると、あの状態のトマトたちにはすべて、同じようにイモムシが入り込んでいるかもしれない。
そう感じた彼は、昨日のトマトも穴の中から取り出し、穴を掘る時に出した柔らかい土の上に並べた。そして、他の野菜くずたちが横たわる穴に、またぬかを加えて混ぜ合わせにかかったんだ。
最終的に苗一本分、実の数にして30個あまりに同じような状態が見受けられ、畑の土の上へ転がされることになる。
陽にさらされたトマトたちは、次第に黒ずんでいった。けれど、それらには、最初についていた傷以外に、イモムシたちが抜け出ていったような跡は見受けられなかったの。
「未だに中でくすぶっているつもりなのか? 中の肉にも限りがあるだろうに、早く動くべきだと思うがな」
彼は野菜たちの世話を続けながらも、トマトたちの様子を見て、そうひとりごちるようになったそうだ。
そうして畑仕事に疲れた、ある晩のこと。夜中にふと、彼は目を開いた。
家の屋根の向こう側。空の上から、大きな羽音が聞こえるんだ。
ブウン、ブウンと残響し、そのたびに家がガタガタと震える。鳥のはばたきのようにも思えるけど、ハトやタカなんかじゃない。もっとずっと大きいものが、虚空を行く。
家を通り過ぎたかと思うと、今度は畑の方から同じ音がし始める。しかも心なしか、そのはばたきは先ほどに比べて、より間隔を短く、より込める力を強くしていたの。
彼の感触は、すぐに実態を伴って迫ってくる。
彼の家はかやぶき屋根の一軒家。その叩きつけるような横殴りの風に遭って、まず屋根がはぎ取られた。見えた空には雲が満ちていたようで、星がない。
次に壁がミシミシときしんだかと思うと、土で固められていた両端にひびが走り、ほどなく力任せにもぎ取られて、彼に迫ってきた。
具合よく、押される風の強さのままに、直立から「おじぎ」の姿勢に身を倒した土壁は、起き上がろうとした彼の頭上すれすれを飛んでいくと、背後の壁へとぶつかる。
そして最後。吹き抜けとなってしまった縁側から、もろに風が吹き寄せる。防ぐものを失った彼の身体は、布団やいくつかの木の板と一緒に、宙へ舞い上がり、先ほどの壁を追いかけるように吹き飛んでいった。
どうやら、本来、立ちはだかるべきだった背後の壁も、すでに犠牲となっていたみたい
彼の身体はどこにも支えられることなく、夜の空中を何間も滑った。冗談のような速さでぐんぐん自宅から遠ざかっていく彼は、また家の残っている壁が吹き飛んで、空に散るのを見る。
ほどなく地面へ叩きつけられる彼。幸い、敷き布団が緩衝材となってくれたけど、慣性を完全に殺すには至らない。掛け布団を跳ね飛ばし、ごろごろと四回ほど後転した彼の身体は、水を張った田畑に突っ込んで、ようやく止まる。
首が痛み、すぐには身を起こせず、あおむけでいる彼の視界。その中を、彼の家がある方向から飛び立った大きい影が横切っていく。
太い胴と、そこを軸に左右へ二枚ずつ広がる羽。それは空一面を覆うくらいに、巨大な蛾の影だったんだ。
あの風は、その規格外の大きさの羽から巻き起こされたものだろう。実際、横切る際に一度大きく羽ばたき、彼は地面にめり込むほどに押さえつけられたんだから。
巨大蛾を見送った後、彼はうめきながら立ち上がったけど、ほとんど壊れてしまった自宅を見て、憂鬱になったとか。
庭を改めると、あの強風の影響を受けたらしくて、地上に茎を伸ばす野菜は半ばからぽっきり折れて、どうしようもなくなっていた。
例の穴からも、ぬかみそ混じりの液が飛び散り、辺りの土を濡らす惨憺たる有様。でも、すぐそばの土の上に置いていた30個余りのトマトは、残らず姿を消していた。
代わりに、それらがあった場所には、彼の足と足首まわりほどの裾野と高さを持つ、小さな金の山が置かれていたらしいんだ。
「あの蛾にとっては、子をかくまってくれた礼代わりかもしれない。
だが、もう少し、こちらの家や畑を慮って欲しかったものだ」
翌朝。すぐに換金したけれど、それで得たお金は、家の修繕と畑の作物の回復にあてたところ、ほとんどなくなってしまったみたい。
それから彼は、トマトをぱったりと栽培しなくなってしまい、この話をしたのも家族に後事を託した、晩年のことなのだとか。