表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

レスフェス

レスフェスとは観ることに特化したライブだ。


イスに座り高いところから、ショーを見下ろす。中身はごくごく普通のライブと変わらない。

レスフェスの唯一の特徴は、ファンも観る、というところだ。

ステージに立つアーティストには、そこまでの物語がある。ライブへ至る努力や苦悩。「客」に見せるのは一部でしかないとしても、その物語を一番よく知るのはファンである。

その物語を他の人にも感じてほしい、熱量を感じてほしいというのが、先輩の想いだ。


だからこそ、レスフェスは観客席も二種類つくられる。

支える席と眺める席。これは、ほとんどのライブで存在する「不文律」を明文化するということだ。

いまどき、どんなアーティストであれ、ライブの映像を見ればステージのショーとそれに感動するファンの姿が映されている。腕やアイテムを一心不乱に振り回したり、顔に手をあて号泣する、ファン。

しかし、映されるのは基本的に前列か、全体かだ。それが、「ファン」であると認識されている。

つまり、ライブの盛り上がりに、ファンの姿が必要であることは常識なのだ。ファンがライブを支えているのである。


しかし、会場にはそうでない人間もいる。その人が好きなわけではない。ファンに混じってはしゃぎたいわけでもない。会場にいることが幸せな人間。好きが集まって生み出される熱量を感じたいだけの人間。

傍観者なのだろう。見方によれば、冷めた目で見ていると思われるかもしれない。でも、ライブが好き。自分にない熱量が好き。日常にない熱量が好き。そういう人種もいるのだ。


先輩はその熱量をパッケージ化して売れないものかと考えていた。

アーティストとファンがつくるライブ。それがレスフェスのコンセプトだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ