表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

彼女がえんぴつにこだわる理由

作者: 汐の音

「あ、この人。また描いてる」

「へぇ、どれどれ」


 放課後の多目的教室は自由だ。美術部員が集い、めいめいにお喋りしている。


 冬の日差しは曇りがちで弱い。鼠色の雲の向こうは、もう茜色。


 換気のために窓を開けている。

 運動部の掛け声がグラウンドから聞こえる。

 ふたつ向こうの音楽室からは木管の音色。

 綺麗だし、BGMにしたいのにメロディーはすぐに止まる。

 外部の講師レッスンもある、と吹奏楽部の子は言っていた。今日はそういう日なのかも知れない。



「窓、閉めよっか」


 寒がりの部長さんが、そさくさと窓を閉めた。

 暖房の音が急に大きくなる室内で、私たちはもう一度スマホの画面に見入る。

 某巨大小説サイトの一(ページ)

 そこにはなぜか手描き絵が表示されていた。


 友人は小説を無料で読めるこのサイトに去年から入り浸っている。私はそれに便乗していた。

 どうして小説サイトに絵が? なんて思ったものだが。


 友人(いわ)く挿絵とか。なるほど納得。

 絵の課題ならぬ宿題の手を止めて覗き込む私に、友人は告げた。


「仲良しの作者さんにね、絵を贈ったんだって。なんか微笑ましいよね」

「そうだねぇ」


 ――画面の向こうで創作にいそしむ、知らない誰か。

 女の人らしい彼女には私たちと相通ずるものがあった。それは。


「ほんと、この人、いっつもえんぴつだよねー」

「たまにデジタルもしてるけど、ぜんっぜん上達しないの」

「そうそう。よっぽどアナログ好きなのかな」

「いいんじゃない? うちらもだし」

「言えてる〜」


 私たちは自称『アナログ大好き同盟』だ。そりゃあデジタルもするけど。

 画面の中の小さな絵。

 それは、勢いのままに黒い粒子で描かれた男の子。

 きっと、これを描いた人も同じ表情だったんだろうなぁ、なんて。


 私は、ちらりとノートの端っこを見た。

 自作ヒロインの真剣な顔がある。所謂(いわゆる)顔だけらくがき。


 浮かんだものをどこにでも描きつけるのは、絵描きあるあるらしいけど……。

 えんぴつやシャーペンはいい。授業中でも頼りになる。手軽で心強い相棒だ。


(この人も。離れられなかったんだろうなぁ)


 しみじみ覚える共感(シンパシー)

 湧き起こる創作意欲に、私は宿題を脇によけた。


「お。描くの? コンクール用」

「うん。やる気出た」

「そっか」


 彼女はにこっと笑い、スマホの画面をオフにした。再び大きなパネルと向き合う。




 カチ カチと時計は進む。


 私たちは今日も、とっぷり日が暮れるまでそれぞれの()に立ち向かう。


 いつかきっと誰かに届く。

 果てなくひろがる世界に。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アナログの絵だからこそ伝わる良さがありますよね。 私も絵を頂くことがあるのですが、手書きの絵にはデジタルでは表現できないものが伝わってきます。 デジタルの絵にも良さがあるのですけどね。 私は…
2024/01/17 16:43 退会済み
管理
[一言] アナログ故のあたたかさってありますよね。 学生の頃は思い付いたらノートの端やらテストの問題用紙やらに顔だけ落書きしてたなぁなんて懐かしく思い出しました(そして先生に見られそうになって、恥ずか…
[一言] 美術部で美術科だったけど、アナログしかなかった時代(笑)。 デジタルはファミコンの画質ぐらいで、一部のマニアな人しか手を出してませんでしたな。 美術以外の授業中、描いてましたよ。水彩をw …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ