表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

衝動①

 視界の隅に、赤が映った。

 窓の外に目をやると、すぐそこにある花壇が、緑と赤で染まっていた。

 赤いホウセンカの花が、長い葉の間に見え隠れしながら、誇らしげに揺れている。

 つい先日、長い梅雨を終えたばかりの空からは、夏らしい輝く日差しが注いでいる。


「……以上で、今回のテーマに関する講義は終わりです。次回までの課題として、レポートを提出してください。概要は……」

 教室の中では、マイクを持った教授が、黒板に、課題の字数や提出日を書き出し始めた。

 チョークの削られる硬い音と、教授の柔らかい声が、どこか遠くで響く。


 また小さく風がそよいだ。

 梅雨の名残か、土の匂いを含んだ風が、開け放たれた窓から教室の中を通りぬける。

 窓の外では、小さな赤が、緑の狭間で、こちらを誘うように、揺れて。

 窓の外で揺れるその赤と緑に、私は、目を奪われた。



 今年の春から、大学生になった。

 遠い田舎から出てきたので、同郷の友達はいない。

 都心から少しばかり離れたこの大学では、構内の所々で、大きな木々が茂り、花壇にはたくさんの花が植わっている。

 一人きりで都会に出てきた私の心は、たったそれだけのことで、大いに慰められた。

 ここ2、3ヶ月で、ようやく、隣同士で座って授業を受ける、友だちといえそうな知り合いもできた。

 連絡先を交換して、ランチを一緒に食べたり、課題を相談したり。この都会の片隅に、どうにか、自分の居場所を見つけられた気がする。

 もっとも、せっかくの友達も、履修する講義が被らなければ、一人きりで黒板と向かい合うほかはない。

 現に今も、私の隣の席には、乱雑に自分の荷物が置かれていた。


 園田教授の講義は、履修希望者が少ないのか、他の講義と比べて空席が目立つ。

 教授が動きを止めるたび、教室は、静寂に支配された。

 他の講義ではお馴染みの、学生の囁き声も、カバンをゴソゴソと探る音も聞こえない。

 マイクを通る教授の声が、唯一、教室の空気を震わせる。

 けれど私は、園田教授のこの講義の時間を、案外気に入っていた。正確には、窓からホウセンカの花壇を眺めることのできる、この時間を。

 春には、均された土が広がるだけだった花壇から、あるとき一斉に芽が顔を出し、背比べのように競って立ち上がり、蕾をつけ、花を咲かせた。

 週に一度の講義の時間、同じ席で、花の成長を窓越しに眺めるのが、私の密かな楽しみになった。

 だから、一人きりのこの時間も、この席も。

 大切な私の居場所の一つだった。


 小学生の頃、学校の授業で、でホウセンカを育てたことがある。

 花が咲けば、赤い花弁を摘んで石でこすり、水に入れ、色水を作った。

 花が落ちて実がつけば、指でつまんで、はじけさせた。

 ホウセンカの実は、触ると同時に、パッと裂け、小さな種が弾き出される。

 その様子が面白くて、楽しくて、毎日毎日花壇を覗いては、はじけそうな実を探して回った。

 あの花壇も、そのうち、種を孕んで膨れた実でいっぱいになるだろうか。

 風がそよぐ。

 赤と緑が揺れ、湿った匂いが運ばれてくる。


 季節が変わり、降り注ぐ日差しは容赦がない。

 空調の効いた教室で、相変わらず隣の席に自分の荷物を放ったまま、締め切った窓に目を向けた。

 夏空の下の花壇には、相変わらず、ホウセンカの赤と緑が誇っている。

 もっとも、梅雨が明けたばかりのあの頃と比べて、土の上に落ちて転がった赤も目立つ。

 そろそろ、花が実をつけ始めたのかもしれない。

 教室では、教授が前期試験の範囲についてアナウンスをしていた。

 チョークがぶつかる硬い音が響く。

 教授が黒板に書き出した教科書の該当ページを、私はあわてて、ノートに書き取った。



 授業の後、私は、あの窓から見える花壇を目指して外に出た。

 もしかしたら、はじける実があるかもしれない。

 子どもの頃の記憶とともに、そんな期待をしながら、容赦なく照りつける日差しの中を歩いた、けれど。

 いざ近くで花壇を覗くと、茎からぶら下がった緑色の実はまだ小さい。

 指で挟んだら、そのまま潰れてしまいそうだった。


 背の高い茎から伸びる葉の間で、ホウセンカの赤い花弁と、出来立ての緑色の実が、日の光を浴びている。

 花壇の脇にしゃがみ込み、花にそっと指先で触れる。

 幾重にも重なる、鈴のような赤と緑が、くすぐったそうに、ふるりと揺れた。

 押し合うようにひしめく緑の葉の下には、花の豪奢さと比べてずいぶん慎ましい、ほっそりとした茎が伸びている。

 そして、土の上には、役目を終えた赤い花が、ちらほらと散っていた。

 落ちた花を一つ、つまんで、花弁を親指と人差し指でそっと擦る。

 つるりとした薄い赤が、指に吸い付いた。


 夏のきらめく日差しを浴びて輝く、明るい赤。

 子供のころ、この花弁を石で擦って、色をつけようと遊んだことを思い出す。

 どんなにたくさん花を集めても、力一杯擦っても、花弁を入れた水は、明るい赤にはならず、濁ったピンクにしかならない。

 そしてそのうち、夢中で握っていた石で手のひらに切り傷を作り、血が滲んだ。

 そういえば、私はあのとき初めて、血の色が、絵具の赤とは違うのだと、納得したのだった。

 血の赤は、ホウセンカの赤とは、違う。

 日に当たることもなく、輝くこともなく、流れ落ちるだけの、暗い赤。

 子どもの私は、血の滲む手のひらに、ホウセンカの花弁を並べて。

 怪我に気づいた母から声をかけられるまで、その赤と赤を、見つめた。


 あのときのように、つまんだ花を手のひらに載せる。

 明るい赤が、私に手の上でころりと転がった。

 きっと夏が盛る頃には、すべての花が落ち、代わりに種を孕んだたわわな実が、風に揺れる。

 そして、はぜた実から飛び出す種は、また来年も、この花壇を赤く染めるだろうか。

 そんなとりとめのない思考を広げながら、もう一つ、実をつける前に落ちてしまったらしい赤い花弁をつまみ、手のひらに載せた。

 二つの明るい赤い花が、私の手の上でふるり揺れる。

 はずだった。

 しかし、今私の手のひらの上では、異なる赤が揺れている。

 日の光を浴びて、一方は明るい、けれどもう一方は、暗い。

 後から手に乗せたホウセンカの花弁は、あの日、私の手の平ににじんだ血の色のと同じ、暗い、赤だった。


 暗い赤の花弁が落ちていたあたりを見ると、確かに、花壇の真ん中付近にある一つの株だけ、咲いている花の色合いが、他の花と異なっている。

 暗い赤、血の赤だ。

 心なしか、ほかの花と比べて、土に落ちている花の数も少ない。そして、その株には、一つも実がついていなかった。

 もしかすると、ここだけ、土の性質が違うのかもしれない。

 そう思って、暗く赤く咲く花の根本に、目を向けた。


 何かが、蠢いたように見えた。


 暗く赤い、小さな、何かが。

「え?」

 なにか、いる?


 よく見ようと目を凝らしても、風に揺れる花や葉が邪魔をして、視界が定まらない。

 両手で葉を避けようと、花壇の真ん中近くまで両手を伸ばした時、


「何か、見つけましたか。」


 講義中に私が外を眺めていた窓から、教授がこちらを見つめていた。

 いつもマイクを通して耳にする教授の声を、窓越しに外で聞くのは、どこか奇妙な感じがした。


「いえ、別に……」

 園田教授は、窓に手をかけ、少し身を乗り出すようにして、窓と花壇を挟んで立っている私に向き合った。

 教室の窓辺に立つ教授の目線と、私の目線とが、同じ高さで真っ直ぐに絡まった。

 教壇に向かって階段状に低くなる1階の教室は、1階からの高さから、半地下に潜るようになっている。

 長身の教授を見上げることなく、同じ高さで向かい合って言葉を交わすことに、空間が歪んでしまったような違和感を覚えた。


「ホウセンカの花言葉を、知っていますか。」

 唐突に、教授が語りかける。

 それは、講義の時と変わらない、柔らかな声。

「……知りません。」

「私に触らないで。」

「え?」

「ホウセンカの花言葉です。

 ホウセンカの種は、触れただけでも弾けて飛んでいってしまう。その様子から、そんな花言葉が当てられたようですよ。」

 教授は、穏やかに微笑んでいる。


「それに触ってはいけません。」


「え、っと……ホウセンカに、ですか。」

「ええ。それ以外に、何か?」

「いえ、何も……。」


 ホウセンカに触ってはいけない。

 なぜ。

 そういう、花言葉だから?

 でもそれは、種が弾け飛ぶ様子を、当てたものだ。

 そして、花言葉だ。

 花壇に植わったホウセンカを、もう一度、みる。

 花盛りのホウセンカには、弾け飛びそうな種を抱えた袋は、ひとつも見つからなかった。


 掛け違えたボタンのような、ズレを感じる。


 なぜ、触ってはいけないのか。

 そう聞こうと、顔を上げると。

 すでに、教授の姿はなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ