最終章 (第四章)
村上さんのギャラリー展示は予想を遥かに超える成功を収めた。
私のAI美女作品は「デジタル時代の理想美の探求」として高く評価された。
美術評論家たちも注目し、専門誌で特集が組まれた。
「田中翔太は、AIという新たなキャンバスで、古典的な美の概念を再定義している」
思春期から続いた私の「変態的」とも言える美への執着が、今や芸術として認められる。
あの孤独な中学生が想像できただろうか。この展開を。
展示会の最終日、思いがけない人物が私の前に現れた。
中学時代、私の部屋の壁一面のグラビア写真を見て「キモい」と言った継父だった。
「お前の作品、すごいな」
彼は照れくさそうに言った。そして、一枚の作品を購入していった。
人生とは皮肉なものだ。
ギャラリー展の後、私のビジネスは新たなステージへと進化した。
単なる「美女画像の販売」から、「デジタルアートのコレクション」へ。
佐藤さんをはじめとする常連客たちは、私の芸術的成長を喜んでくれた。
「田中さんの作品には、いつも驚かされる」
オンラインストアも一新し、限定エディションやストーリー付きの作品集を展開。
そして、かつて私を悩ませた「不適切」削除の問題も解決した。
美術作品として発表することで、表現の自由が広がったのだ。
副業としての収益も安定し、本業を辞めることも可能になった。
だが私は敢えて会社に残ることを選んだ。
現実社会とのつながりこそが、私の創作の源泉だと気づいたからだ。
今、私は「AI美女制作講座」も開催している。
技術だけでなく、創作哲学も教えている。
「完璧な美を追求すること」と「その作品に魂を吹き込むこと」の両方を。
受講生の中には、私と同じように独自の道を歩み始めた者もいる。
技術の民主化が進む中で、大切なのは「あなただけの視点」だということを。
振り返れば、あの日YahooオークションにAI美女を出品したことが、私の人生を変えた。
そして、美への果てしない探求心が、思いがけない成功をもたらした。
今では「田中コレクション」は確固たるブランドとなり、美術館からもオファーが届く。
そう、あの孤独な少年の「変態的」な情熱は、新時代の芸術として花開いたのだ。
これからAIは更に進化するだろう。
美女生成も、より簡単に、より洗練されたものになる。
だが、それでも変わらないものがある。
創作者の魂と、理想を追い求める情熱だ。
あなたも、自分だけの「美」を追求してみないか?
テクノロジーと芸術が交差する、この新しい時代に。
AIという道具を手に取り、あなただけの世界を創造するために。
私、田中翔太が証明したように、狂気とも思える情熱こそが、未来を切り開く。
そして、あなた自身の理想を、この手で具現化する喜びを知ってほしい。
美は、もはや特権ではない。それは、創造する全ての人のものだ。