コロナウイルスで思うこと
炎上しちゃうかなぁ
したらやだなぁ
最近なんとなく思うことをとりとめもなく
・『世界で初めて制御されたパンデミックになるだろう』
ご存知、某WHOの方が高らかに宣言した言葉です。当の本人は忘れているか、無かったことにしたいと思っているかは知らないけれど、最初に言っておく。制御できなかったらパンデミックになったんだろう?
どこか『非人道的兵器』に繋がる詭弁臭がしていました。
・『布マスク 2枚』
ご存知、アベ○マスク。
賛否ありますが、感染予防ではなく、感染防止として国民全員がマスクしてくださいという思いは賛成。ここ数週間、果実もマスク着用です。不織布を洗って使っております。
帰宅後の手洗いの時に優しくマスクも押し洗いしてます。なんかだんだん愛着が湧いてきていて、あと2週間もすると名前を付けているかもしれない……
マスク不足の時、今(@2020年4月28日)もそうですが、政府は不布織を洗って使うことを推奨していました。これも各所で批判されて、なかなか定着しませんでしたね。確かに使い捨てなので洗ってしまえばフィルタ効果がなくなるのは当然なのですが予防ではなく(そもそもマスクだけで予防はできない)飛沫による無自覚な拡散防止と割りきれば、それほど厳密なフィルタ効果はいらない。むしろN95とかを買うのを控えればその分が医療関係者に行き渡り、院内クラスターの未然防止になって、巡りめぐって自分達の感染リスクが減ると思うけれどどうなんだろう?
そういう意味で洗って使える布マスクは良いアイディアだとは思うのですよ。アイディアはね。
・続『布マスク 2枚』
大岡昇平先生の『野火』の主人公、田村はフィリピンの戦場で病気になって所属の部隊から野戦病院へ行けと命じられます。要は戦力外としての首切りです。その時、当座の食料として芋を6本支給されるのですが、田村はそれを手にして、自分が命を提供している国家から保証されるのはこの6本の芋だけなのだ、と嘆息するのです。
布マスク、2枚支給しますと発表されたとき、果実はこの一節を思い出しました。
かの時代の国家となんら変わらない、そんな国に我々は住んでいるのでしょうかね。
ってか、チクショウ、マスクまだ届かねえ。
(えっ?回収してるの?)
・『日々の感染者数』
毎日のように感染者数が発表されます。
その度に多かった、少なかった、と一喜一憂しております。
でも、ちょっと落ち着こうか。
感染者の数ってのは検査数が多ければ多くなるし、少なければ少なくなるからね。
本当に気にすべきは、感染者率(=感染者数/検査数)だと思うのですよ。皆さん、どう思われます?あまりその点を指摘される方がおられないのですが、気にならないのかな。
ちなみにですね。全国の累積感染者率(=累積感染者数/累積検査数)は4/12辺りをピークにして現在は10%付近を維持しているのです。
これって、みんなの自粛(=努力)の賜物なんじゃないのかなって果実は思うのです。
それなのに、何でテレビとか政府の方々は自粛、自粛ってヒステリック叫ぶのですかね。そりゃま、予断を許さないところで、今手綱を緩めるのは駄目かも知れないけれどね、『ありがとう、みんなの努力で抑制できてる、効果でてるよ!もう少しみんなでがんばろう!』ぐらい言っても良いんじゃね?って思うのは果実だけなのですかね?
良いや。
自分で言うわ。
皆様! 苦しいところでありますが、効果出ていますよ。
確かに自己中で好き勝手やってる人も中にはいますが大多数の人たちの、一人一人の努力は間違ってないと思うのです
もうちょっと頑張りましょう
でも、息切れしないよう
生活を守るための自粛です
自粛のせいで生活できなくなるまで思い詰めては反れも駄目だと思うのです
人を追い詰めるのは最悪です
手は洗いましょう
うがいも忘れずに
マスクは鼻も隠しましょう
顎にかけないように
鼻や口にむやみに手で触らない
熱が出たり、体が怠い時、息苦しい時は無理せず、いや無理しても休みましょう
(まあ、そういってそれができる人はまだめぐまれているのかもしれませんが……)
・『自粛要請に罰則の法整備を』
冒頭のパンデミック発言と同様な権力者の胡散臭さがにじみ出てる気がするのは気のせいか。お願いしてるのに聞かないとなぐるぞって、ジャイアンか?
2020/04/29 初稿
2020/05/06 誤記訂正
大岡昇平先生の名前を章平としておりました。
やってはならない誤記です。慎んでお詫び申し上げます。
星新一先生からは時事ネタはやるなと教えていただいておりますが、これは歴史の当事者として書かないわけにはいかないとおもった次第です
ご不快思いをされたなら申し訳ありません