表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
[完結しました!] 僕は、お父さんだから(書籍名:遺伝子コンプレックス)  作者: 舛本つたな
[第三部]僕は35歳、ロクはとても頑張っているから
55/144

[3-08]対抗戦

 その日のGOAの駐屯地にある稽古場は、異様な熱気がこもっていた。

 まるで、自らの熱で自らが燃焼し、さらに熱を帯びるように、時間の経過とともにそのエネルギーが暴走していく。

 GOAと孤児院の対抗戦は数えて五回目となる。

 その始まりは、体感しやすい実戦性を求めてGOAの宮本が試合を要望したことによる。布津野はそれに反対だった。実戦という余談をゆるさない曖昧な状況の再現として、試合形式を利用することを嫌ったのだ。

 実戦における勝敗とは、死者と生者に別れることだ。

 ゆえに勝者は勝利を喜べるが、敗者は敗北を反省できない。死んでしまえばもはや稽古は出来ない。それで終わりであり、それ以上はない。

 ゆえに、両者が生きて終わる試合の勝敗など――つまり、稽古上の実戦という矛盾などは、生死を扱う武においては邪道でしかない。


 ……しかし、試合というゲーム性に人を熱狂する。


 片方はGOA。世界最強を自負する政府の特殊部隊である。その構成員は戦闘用に遺伝特化された個体のみで構成された。文字通り生まれながらの戦士の集団である。

 対するは、元鬼子実験部隊の孤児院。まだ子どもながら、不可能な状況をくぐり抜け続けた精鋭でもある。ことに格闘術については、布津野忠人の指導を元にさらなる研鑽を重ねている。

 両者の対抗戦は、初戦こそ孤児院側の圧勝に終わったものの、それ以降は拮抗している。ここまでの勝敗は、GOAが二勝、孤児院が三勝。今回の開催場所はGOAの駐屯地稽古場にて行われていた。


「今日の勝負は、大一番だ」


 GOAの隊長である宮本は周りを囲む隊員をねめ回した。


「お前ら、相手は子供だぞ」

「「サー、イエッサー」」

「お前らは、GOAだ!」

「「サー、イエッサー!」」

「つまり、世界最強だ!」

「「サー、イエッサー!」」

 宮本はさらに声を張り上げる。


「だったらなんだ! 二勝三敗だぞ。世界最強も落ちたもんだなぁ、あ?」

「「サー、ノーサー!」」

「だったら、絶対に勝て!」

「「サー、イエッサー!」」


 凄まじいほどの、怒声がGOA陣営の円陣から上がっていた。


 その向かいには、孤児院側の選手たちがこれまた円陣を組んでいる。その円陣のリーダーは片腕のない小さな少女がいる。榊夜絵である。


「お前たち、」


 榊の声は冷たく鋭い。周りを囲む孤児院の選手たちは、その声を無言で聞いていた。それはGOAの盛大な気合いとは対照的だった。


「ニィ隊長に恥をかかせるな」

「「……」」

「こんな平和な国で、恥知らずにも最強などとほざく山猿どもに、我々が負けるわけがあるまい」

「「……」」

「積み上げたもの、失ったもの、その重さをあの能天気どもに思い知らせてやれ」


 榊はその鋭い視線で周囲をなぎ払った。


「「シィ」」と周りの子供たちは短く応じる。

「平和ボケした阿呆どもなどに、我々は負けない」

「「是」」

「殺してでも勝て!」

「「是!」」


 布津野は、その二つの熱の間で、できるだけ距離をとりながら冷や汗をかいていた。

 加熱した両陣営の熱気は、もはや誰も止めることのできない領域へと突入してしまっている。怪我をしないようにとか、あくまでも技の研鑽のための試合だとか、そんな正論は両者ともすでに遠くに放り投げてしまったようだ。

 布津野は助けを求めて左右を見た。


「やっはー。なにやら盛り上がってるねー」


 元気な声を上げて、あたりを見回しているのは、紅葉だった。


「ふむ、久しく見ぬ武の熱気。布津野が育てた子供たちとやらも、良い気を発しておるな」


 顎を撫でながら満足気な声を上げているのは、紅葉の祖父であり、布津野の師でもある覚石だった。

 どうして、覚石先生と紅葉ちゃんがこんなところにいるのだろうか。しかもよりによってこんな時に……。


「覚石先生、なんと言いますか、申し訳ありません」


 布津野の精一杯の急角度で頭を下げた。


「何がじゃ?」

「せっかく、お越しいただいたのに、こんな状態で……」

「いや、こんな稽古だから来たのじゃ。実はロク君から聞き出したのじゃが、熱い試合が見られるらしいからの。いやはや、想像以上じゃ。こりゃ、やんちゃした若い頃の気持ちが蘇ってくるわい」


 覚石は、高齢だというのに興奮しているようだ。睨みある両陣営に向かって、もっとやれ、とか大声ではやしし立てている。


「やんちゃ、って、先生は何をしてたんですか?」

「戦後間もなくのことじゃて、メリケンや闇市ヤクザどもとの喧嘩じゃよ。あの頃は日常茶飯じゃ。儂も帰還兵で血の気も多かったしのぅ。大丈夫じゃ、なるべく殺さぬようにはしたぞ」

「はあ……とんでもないですね」

「お前ほどではない」


 ピシャリ、と覚石に言われて、布津野は首を傾げた。


「えっ、僕ですか」

「とぼけるでない。紅葉より聞いておる。何やら警官にヤクザ、果てはそこの特殊部隊を相手に大立ち回りをしたらしいじゃないか」

「……あれは、仕方なく、その」

「仕方なくで出来ることでもあるまい。いかにせよ、それに比べればこの程度の稽古は可愛いもんじゃて、のう紅葉」


 そう覚石は紅葉に声をかけた。


「うん、そうだよ。私も今日が初めてだからね。おじいちゃん、どっちが勝つか賭けようよ」

「のった! わしはそうじゃの。布津野の弟子の子どもたちにしようかの」

「あっ、ずるい。そっちの方が絶対に面白いに決まってるじゃん」

「ふん、早い者勝ちじゃて」


 ……仲の良い祖父と孫だなぁ

 そんな感想を思い浮かべる以外に術もなく、口元にほろ苦いものを含みながら、布津野は辺りの様子を見渡した。

 その他にも幾人かの見学者がいる。ロクにナナがいるのはいつものことだが、その横にいる精悍な初老の男に目がいく。法強さんだ。あの人までどうしてここにいるのだろう。法強は燃え上がる両陣営の様子を眺めていた。

 とりあえず、ロクとナナの方に声をかける。


「二人とも今日は普通の稽古じゃなくてすまないね」

「いいえ、見るのも勉強ですから、」


 ロクはそう言って、目を細めた。


「しかし、今回は孤児院の勝ち目は薄いかもしれません。負け越しているGOAは必死です。しかも、開催場所はGOAの本拠地。負けるのは絶対に避けたいでしょう」


 そう言うロクは、真剣な眼差しで両陣営の様子を観察していた。

 えっ、ロクは解説モードなの?


「もうGOAに余裕などありません。今回の大将は、隊長である宮本さん自らがエントリーしています」


 そう言って、ロクは配布されていたパンフレットを布津野に見せた。

 それは、なにやら中高の文化祭みたいなお手製感あふれるパンフレットだった。妙なところに手間をかけているな、と呆れながらも、受け取ったパンフレットを開く。そこには、試合に出場する両陣営5名の名前と顔写真がレイアウトされていおり、GOA側の大将に『宮本十蔵』という名前の下に、趣味は酒と麻雀と書いていた。


 ——あの人は、本当に、何をやってるんだ。


「最近、稽古で着実に実力を上げている孤児院も、さすがに宮本さん相手には分が悪い。この試合は勝ち抜き方式。宮本さんを倒さねば、孤児院側の勝利はないでしょう」


 ロクの解説を聞きながら、布津野はただ、子供相手に本気になっている特殊部隊の隊長の姿を、じと〜、っとにらみつけていた。

 その宮本はGOA側の円陣の真ん中で、大声を張り上げて隊員を叱咤激励している。稽古場に集まっているのは、試合に参加する5名のほかにも大勢いる。おそらくGOAの隊員たちが応援に駆けつけているのだろう。

 ロクは油断ならぬ様子であたりを観察しながら、ナナに問いかけた。


「ナナ、どうだ? 両陣営の士気のほどは?」


 ロクの問いかけに対し、ナナは両目を見開いて油断なく周囲を見る。


「うん、仕上がっているね。選手の色が炎のようにまとまって渦巻いているわ。士気は互角、あとは単純な実力差だけの勝負だよ」


 えっ、ナナの能力ってそんな使い方もあったの?

 布津野は呆然とした。どうやら、ここに集まった人たちはこの試合の行方を楽しみにしていたらしい。どうしよう、もしかしてこの試合に疑問を持っているのは自分だけなのかもしれない。

 残されたわずかな望みを託して、布津野は最後に残った法強に助け舟を求めた。


「法強さん」


 みんなに怪我をしないようにと法強さんからも注意を、と言いかけた布津野の言葉を法強は遮った。


「うぬ、これほどの熱気、祖国のあらゆる擂台らいたいにも引けを取らぬ。さすがは、日本の懐刀であるGOAと祖国で名を馳せた鬼子実験部隊のつわものよ。この両者を鍛え上げた布津野忠人なる人物、やはり只者ではあるまい」


 布津野はなんだか眩暈がして、その場に座り込みたくなった。



 ◇

 対抗戦のルールは五対五の勝ち抜き制を採用している。それぞれの先鋒、次鋒、中堅、副将、大将が試合を行い勝った場合はそのまま次の相手と戦うことになる。

 布津野の心配を置いてけぼりにして、試合は開始された。

 試合は両者とも譲らぬ状況だったが、アウェーとホームの差か、GOA側がわずかに優勢になった。互いに勝ち負けを繰り返して副将同士の戦いにもつれ込んだのだが、先ほど孤児院側の副将が負けてしまったところだ。

 次の試合は、孤児院の大将である榊夜絵とGOAの副将である千葉の戦いとなった。


「すみません、榊副隊長」


 孤児院側の副将を務めた青年の胸を、榊は、とん、と拳で打った。


「良くやった。あと二人だ。大将戦の前に準備運動も悪くない」

「申し訳ありません」

「気にするな」


 ヒラヒラと右手を振り、中身のない左袖をたなびかせて、榊は試合場の中に進んで行く。そこには、すでにGOAの副将である千葉が中央に立って待ち構えている。


「出てきたぞ、あれが鬼子の短槍か⁉」

「千葉、相手が女の子だからって油断するな! あれは只者じゃない」


 観客側のGOAから声が上がる。


 ——鬼子の短槍


 それは、いつの間にかつけられた榊夜絵の異名だった。鬼子実験部隊の副長である彼女の、小さく低い体躯を揶揄したその名は、いつしか畏怖をもって呼ばれるようになった。

 榊夜絵の武術は、鬼子実験部隊で習得した八極拳と布津野から伝授された合気道の混合によって成り立っている。

 古来より八極拳の達人には槍の名手が多く、その体術には槍術の運体を取り入れたものが多い。一点突破の一撃必殺を旨とする八極拳の技は、小柄な体躯しか持たない榊に大人を撃ち抜く槍を与えた。

 その鋭い短槍に、柔軟さを教えたのが布津野の合気の技である。八極の穿つ攻と合気の柔らかい防。それらをともに兼ね揃えたのが、今の榊夜絵の実力である。


 偶然にも、迎え撃つ千葉もGOAの副隊長だった。


 彼も只者ではない。GOAのナンバー2は常人では務まらない。特にGOAの隊長には何かと問題が多い。千葉はそんな豪胆ではあるが配慮の浅い隊長をずっと支え続けてきた苦労人である。


 その千葉は対戦相手を待ちながら、憂いていた。


 この試合にかける宮本のこだわりは凄まじく、もともと持ち合わせの少ない大人気おとなげなど完全になくなってしまっていた。もともと、この対抗戦自体も、面白いイベントがしたくなったうちの宮本が、布津野さんの反対を押し切って始めたものだ。それが、GOAの負け越した状態になったものだから、隊長が周囲を巻き込んで熱くなっているだけなのだ。

 千葉は常識人であったから、こんな試合でGOAが子供相手に怪我をさせたら、と思うと気が気でなかった。きっと大量の始末書と再発防止施策の予算案を書かされる羽目になる。そしてそれを書くのは宮本ではなく、副長である自分だろう。


 ゆえに、千葉は真剣だった。


 絶対に次の大将戦に回すわけにはいかない。大将戦になれば、あの隊長の出番になる。何か問題を起こす可能性は高い。この対抗戦はここで終わらさなければならない。


 千葉は稽古場の真ん中で待ち構えていた。

 榊が中央に歩みを進めて、千葉から三メートルの距離で止まる。

 ふわり、と榊の道着の左袖がたなびいて止まる。

 囃し立てる喧騒が、ピタリ、と止んだ。


「始め!」


 審判の掛け声など聞こえなかったかのように、二人は静止したままだった。

 一秒、

 二秒、

 三、四、五、六……

 しばらくの静止のあと、ゆっくりと動きを見せはじめた。


 千葉が構えはボクサースタイルで、両足で小さくステップを刻んで重心を前後に揺らし出し始めた。

 小刻みなメトロノームのようなステップ。それは徐々にその運動エネルギーを貯めていく。

 シッシッ、という千葉が歯の隙間から吹く呼吸音が、時を刻んでいた。


 千葉を優れた戦士であり有能な副隊長たらしめているのは、彼の冷めた現実的な性格によるところが大きい。

 多くの隊員が布津野の技に憧れていた。

 体格に劣る未調整が徒手格闘でGOAを圧倒する。そんなミステリアスに全隊員は熱狂し、こぞってその技を習得しようとしていた。彼らは布津野を先生と呼び慕い、合気の流れや呼吸といった概念を理解しようと必死になった。


 千葉は違う。


 布津野さんの技は確かに凄い。それは認めている。千葉自身も先の事件で布津野と実戦で戦ったことがある。手も足も出ないうちに一撃で倒された。

 しかし、自分がその技を習得しようとは考えない。

 布津野さんの技は、体格に劣る者が工夫を重ねた技だ。弱者が強者に対抗するために練られた高等技術だ。それを強者として調整されたGOAが真似をする必要はない。

 GOAである自分が強くなる上で最も効率的なのは、この恵まれた体躯を活かしきる戦術にこそある。圧倒的なリーチと腕力で相手の技術を圧倒し押し切る。


 そして、今、対峙する相手は小さい少女だ。


 千葉が前後に踏むステップが、徐々に回転を高めていく。

 榊は変わらず静止したまま。

 二人の間も変わらず三メートル。


 シッ!


 千葉が鋭く息を吐き、前に踏み込む。

 ほぼ同時に左のジャブがはしる。

 榊はそれを、一歩下がってやり過ごした。


 シッシッシッ


 断続的な呼吸音と同時に、千葉は左の連打を繰り出した。

 榊は数歩下がりながら、左手で円を描きながらそれを回し受ける。

 遠目には、小柄な榊が千葉の連撃に耐えかねてジリジリと後退しているように見える。


 シャッ!


 突然、千葉が右足を踏み込んだ。上半身を捻り込み、右ストレート。

 正確に榊の胴を狙ったその右は、しかし、軌道がそれて榊の頭上をかすめた。

 榊の掌底が下から、千葉の右腕を、打ち上げていた。

 右腕が跳ね上がり、千葉の脇腹がガラ空きになる。

 榊は体を沈めながら震脚を、千葉の体の真下に踏み入れる。千葉のストレートを上げ打ちにした掌底は、すでに肘打ちの形に移行していた。


 ダンッ!


 榊の震脚が踏み下ろされ、肘打ちが打ち出された。


「が、はっ」


 千葉が脇腹を押さえながら後ろに大きく飛んだ。着地に足がもつれて、そのまま膝をつく。両手で右の脇腹を押さえこんで、息を吐く。

 痛みが奥から響く。脇腹の骨がやられてた。


 周囲から息を呑む音がざわめいた。

 小柄で隻腕の少女の妙技だ。相手の攻撃を打ち上げ、潜り込みざまの肘打ち。まさに短槍の名にふさわしい打撃。


「……有効!」


 審判の声が遅れて響き渡ると、周囲のざわめきに困惑の色が漂う。


 一本ではないのか?


 この対抗戦の勝敗は審判による判定制を採用しており、その判断には「一本」と「有効」の二種類ある。

 一本の場合であれば即座に勝敗が決まることになる。実際に撃ちぬけば相手を戦闘不能にするほどの有効打撃が入った、と判断された場合は一本が宣言されることになる。

 対して有効は二回重ねることで勝敗が決する判定だ。こちらは相手の致命にならずとも、十分な損害を与える攻撃が入った場合に宣言される。

 

 布津野の近くで声があがる。


「むぅ、勝負あり、ではなかったか? 見事な肘撃が入ったはずだが」


 法強は避難がこもった怪訝な声を漏らした。

 前を向いたまま、ロクがその疑念に答える。


「確かに、一本でもおかしくはありません。しかし、致命打にならなかったのも事実です」


 法強はロクのほうを振り向いて説明を求めた。


「どうやら千葉さんは、本気で攻撃を当てる気がなかったようです。寸止めで終わらせるつもりだったのでしょう。そのために踏み込みが甘くなり、それが結果として榊の肘打ちを不十分に終わらせた……。判断の難しいところです」

「ふむ、いずれにせよ。試合の妙だな。相手に配慮して当てぬよう踏み込みを浅くしたことが、逆に己を救うことになったか、」

「そうです」


 二人は黙り込んで前を向き、観戦に戻った。


 千葉は立ち上がって、頬を伝う冷や汗を拭った。

 目の前には小柄な少女が薄く笑ってこちらを待っている。彼女の片袖は肩から垂れ下がってペラペラとしている。まさか、こんな女の子相手に痛撃を受けるとは思わなかった。

 驚嘆すべきはその技だ。

 リーチも腕力もスピードも、手の数だって、全てにおいてこちらが上のはずだ。

 しかし実際は左ジャブからの右ストレートを見事に打ち破られて、急所に一撃を叩きこまれた。

 伊達にあの布津野さんに鍛えられていない、って事か……。


「浅かった、か?」


 榊の笑う口元から声がこぼれた。

 千葉は表情を歪めた。


「肋骨をやられたよ」

「そうか、じゃあ浅いな」


 千葉は息を整えた。

 激痛の余韻はまだ脇腹にある。骨が折れている可能性は高い。しかし、その程度を負傷のうちに入れるほどGOAの臨戦は甘くない。

 本気になる必要がある。隊長である宮本に順番を回すつもりなど最初からない。万が一にでも、隊長までがこんな小柄な、しかも片腕だけの少女に負けたとあれば部隊の士気に関わる。

 立ち上がった千葉は、前後に体を揺らす。

 脇の痛みが、ステップに合わせて全身に響く。

 流れた汗と一緒に、体温が下がる。それでも、千葉はステップを刻み続けた。

 プランは組み上がっていた。地味で嫌らしいプランだ。子供相手に使うようなものではない。

 それは、踏み込みのない手打ちのジャブを繰り返し、相手を消耗させることだ。

 小柄な榊にとって、有効打となる攻撃方法はただひとつ。相手の踏み込みに合わせたカウンターしかない。

 で、あれば踏み込まない。踏み込まずに遠間からの連撃で削りきる。消耗し、磨耗するまでの持久戦。大人の体力についてこれるわけがない。


 千葉は小さなステップを重ねて、ジャブを打ち出した。

 榊はそれを躱す。

 ジャブ、ジャブ、ジャブ

 千葉は構わず打撃を散じた。

 榊を中心に弧を描くようにステップを踏み、回り込みながら左のジャブを突き刺していく。

 左、左、右、左……

 左を中心に右を織り交ぜる。

 緩急のきいた千葉の散撃を、榊はその隻腕だけで捌くのに文字どおりの手一杯になった。

 一方的な攻撃が続く、榊を中心に千葉がステップを踏んで回る。

 踏み込みのない手打ちの一撃は軽い。

 軽いために捌くのは容易であり、多少捌きそこねても致命打にはならない。が、そこに隙がないのも事実だ。

 榊は、千葉の散撃を捌きながら舌打ちをした。

 こちらの視界を塗りつぶすような打撃の連続。息をつく隙間もない。

 どの打撃は体重の乗っていないジャブばかりだが、千葉との体重差は圧倒的だ。ジャブとはいえまともに当たればタダでは済まないだろう。

 加えて、リーチの差が厄介だ。踏み込みのないジャブがこの距離で十分に届く。なのに、こちらはたとえ蹴りさえも相手に届きもしない。

 相手もかなりの手練れだ。

 聞いたところによると、こいつも副隊長らしい。優秀な将官だ。先のカウンターで、女にしてやられたと血が上って躍起になって攻撃にくると思っていた。しかし、冷静に体格差を十分に活かした戦術をより徹底してきている。

 文字どおり、手も足も出ない。こちらから踏み込んでも届かないだろう。

 榊はその雨のような連打をひたすらに耐えた。


 三十二秒。


 もし、正確に時間を計っていた者いれば、千葉の一方的な攻撃が三十二秒間続いたことが分かっただろう。

 そして、榊の反撃が始まる。

 榊はじっと待っていた。

 三十二秒の攻撃の間に、千葉のリズムを把握していた。

 正確すぎる左ジャブ、


 タン、タン、

 タン、タン、パーン、


 断続する打撃に、一定のリズム、いや、癖がある。

 千葉のコンビネーションは、タン、タン、と速攻の二連撃で始まる。

 そこからの攻撃は不規則で捉えがたいが、初めは必ず、タン、タン、とやる。初撃の二発で計っているのであろう。相手の出方や自分の位置、威力と速度、自分の好きな距離と相手の嫌な距離……。冷静で事務的な男だ。機械的と言ってもいい。こいつの事はあまり愛せないだろう。友達止まり、恋人以下。部下にしたいが上司だったらごめんだ。


 榊が狙ったのは、その二撃目のタン、だ。


 一撃目のタンを右手の掌底で払い落とす。間を置かずに、二撃目のタンがいつものリズムで迫ってくる。

 榊は払い落としに使った右腕の、その肘をそのまま突き出した。


 パキッ


 と、箸を割るような音がした。

 千葉の二撃目の左拳に、榊は右肘を正確に合わせて打ち抜いていた。

 榊の肘が、千葉の拳の中央、中指に合わさっている。

 拳の特に指の骨は細く脆い。一方で肘の骨は非常に硬く頑強にできている。

 いかに小柄な女と大男でも、この差は覆らない。


 千葉の表情が苦痛に歪む。


 千葉は左拳を戻す。その中指の関節がないはずの箇所がズレて凹んでいる。

 千葉は一歩退がった。

 それは、左拳を壊されたことの痛みによるものではなかった。

 すでに懐に踏み込んでいた榊の右拳の打ち下ろしをやり過ごすためだ。

 榊の右拳が空を上から下に切り裂く。


 千葉とて並ではない。


 退がった後ろ脚を、そのまま軸足にして前足を蹴り上げる。

 その前足が榊の顔に伸びる。

 榊は右肩を前に入れて、千葉の前蹴りを受け止めようとした。しかし、その蹴りが榊の肩に触れる瞬間、

 蹴りの軌道が、うねる。

 下からまっすぐ伸びてきた蹴りが、着弾の直前で蛇のように曲がったのだ。

 その足刀は、榊が備えた防御の肩を迂回して、榊の側頭部を打った。


 榊の頭が横薙ぎに飛ぶ。


 はっ、というざわめきが周囲から上がる。その声には恐れが含まれていた。周囲にいる人間たちは戦闘のプロばかりだ。榊が打たれた側頭部は、人体の急所であることを知っていた。そこを強打すれば最悪、後遺症の危険性もある。


「は、反則!」と審判が千葉を指し示した。


 明らかな急所への直接打撃は反則として扱われる。ルール上、急所への打撃は寸止めでなければならない。

 反則が宣言された瞬間、周囲の人間が榊に向かって駆け寄った。

 榊は打たれた側頭部を右手で押さえて、フラつきながらも立っている。小さく頭を振りながら、何度も瞬きを繰り返して左右を確かめている。軽度だが脳震盪のうしんとうの症状だ。脳内出血の可能性も考えれば余談は許さない。


「……大丈夫、だ」


 榊は周囲に群がってくる人だかりに向かって、息を吐いた。その中に審判が混じっているのを見つけて、声をかける。


「勝敗は?」


 足元はおぼつかないが、しっかりとした声だ。

 審判は榊の様子を覗き込みながら答える。


「千葉副隊長の反則負けです」

「そういうことじゃない」と榊は頭をしっかりと振り直して、審判を見る。「最後の蹴りは有効打だったか、とそう聞いているんだ」


 審判は目を見開いた。


「有効打でした。……致命傷になりかねないため、直接の打撃は反則になります」

「……つまり、私は勝負に負けたのか」


 榊は、そこで初めて少女らしい悔しそうな表情を見せた。反則で勝とうがどうでもいい。これが実戦であれば私は死んでいた。


 ——要は負けたのだ。ニィ隊長の副長が、GOAの副隊長に。


「いや、お前の勝ちだぜ」


 野太い声が周囲の注目を奪った。

 そこにいた全員が振り返ると、そこにはGOA隊長の宮本がいた。宮本はその太い腕を組んで、榊を見下ろしている。


「とんでもねぇ、女の子もいたもんだ。千葉は俺たちのナンバー2だぜ、それが完全に負けちまった」


 宮本は声を張り上げてた。もしかしたら、彼はそこにいる全員に聞かせようとしているのかもしれない。周りには彼の部下が集まっている。

 榊も宮本を見上げる。


「しかし、私は最後の蹴りを受けきれなかった」

「でもよ。お前さんは千葉の脇腹を打ち、拳を砕いている。反則の前に、お前さんの有効二本で勝ちだ。なぁ、そうだろ、千葉?」


 宮本が視線を横に向けると、その先には左手を押さえて千葉が立っていた。

 千葉の表情が曖昧になった。


「ええ、完全に俺の負けですね。……脇腹の骨にヒビも入れられ、左の拳もこの通り使い物になりません。文句なしの有効二本。榊さんの完勝です」


 千葉はそう言うと、爽やかに笑った。

 良い男だな、と榊はその顔を見直した。さっきは恋人にはなれないと判断したが、あらためる必要があるかもしれない。勝負にこだわっていた自分が急に恥ずかしくなった。思わず顔を俯かせる。


「さて、しかし困ったな」


 相変わらずの大声で、宮本は周囲を見渡す。


「千葉が負けちまったから、最後の大将戦だが……。この嬢ちゃんにこれ以上、無理させるわけにはいかないしな」

「私なら、問題ない。もう少しで回復する」

「さて、そう言われても、な」

「かまわない」


 宮本は破顔しながらも、しかし、口元を歪めた。


「心意気は買おう。しかし、脳へのダメージに油断はできない。念のために嬢ちゃんには検査を受けてもらう。ここはGOAの訓練場だ、怪我人が出れば俺の責任問題になる」


 そう言って戒める宮本の横で、千葉がぼそりと「一応、責任意識はあったんですね」とぼやいた。

 榊は食い下がった。


「でも……」

「続けたきゃ、代理だな。すでに出た奴からでも良い。しかし、嬢ちゃんはダメだ」

「……」


 榊は奥歯を噛んだ。他のメンバーはいずれも手練れだが、しかし、次の相手はこのGOAの隊長なのだ。近くで見上げれば、その実力が香り立つように予感される。間違いなく強い。先ほどの副隊長よりも数段は格上だろう。

 他のメンバーでは勝算はない。たとえ自分が出たとしても、勝つのは難しいだろう。

 そう逡巡する榊の肩の上に、後ろから手を置く者がいた。


「僕が出るよ」


 全員が振り向いて、そして息を呑んだ。榊の後ろに立っていたのは、白い髪に赤い目をしたこの世のものとは思えないくらいに美しい男だった。


「おいおい、ロク」と宮本が呻く。

「僕が、榊の代わりに大将戦をしよう」


 ロクは一歩前に出て、榊を追い越した。

 榊がその背中に向かって抗議を投げる。


「ロク、なんでお前が、」


 ロクが榊を振り向く。

 榊はハッとした。振り向いてこちらを見下ろすロクの横顔は、まるで当然のようにニィによく似ていたからだ。


「僕も孤児院で稽古を続けている人間だ。出場する資格はあると思うけど?」

「しかし、お前は、」


 ——ニィ隊長の敵だろ。


 その言葉を榊は飲み込んだ。馬の糞を食ったような不味さだ。吐き気がする。目の前の男はニィ隊長に似ている。双子のように瓜二つだ。関係ない。外見だけだ。全然違う。まったく違うんだ。

 表情が歪んでいく榊に、そっとロクは顔を寄せた。ニィと同じその顔に、榊は思わず引き寄せられた。その耳元でロクはつぶやく。


「あの時、僕とニィの実力は互角だった」

「……」

「見ていただろ? あの死闘を。そんな僕が、GOAの隊長ごときに遅れをとるとでも? ニィが宮本さんに勝てないとでも?」


 榊は押し黙った。

 ロクが体を起こして、榊から遠ざかる。

 榊は、憎しみを込めてロクを見上げる。


「私は、お前が嫌いだ」

「知ってるよ」

「お前は、最低だ」


 間が空いた。

 次に出た言葉も、榊のものだった。


「……絶対に、勝てよ」

「ああ、当然だ」


 ロクはそう請け負って、宮本の方を振り向く。

 ロクの目の前には、大きな男が両腕を組んで立っている。宮本の強さをロクはよく知っていた。世界最強を義務づけられたGOAにおいて最強の男だ。


「おいおい、マジかよ。ロク、お前がやるのか?」

「ええ、榊は認めてくれました」

「その割には、ものすごい睨まれているぞ、お前」


 ロクは宮本の疑問を無視した。


「本気でお願いします。宮本さん」

「ん、それは命令か、ボス」

「ええ、命令です。もし、負けたら訓練不十分ということでペナルティも考えますよ」

「おいおい……。だったらよ、俺が勝ったら何かあるんだろうな」

「そうですね。ボーナスくらいは出しましょう。どうですか?」

「いいねぇ」


 獰猛に笑う宮本を見て、ロクは薄く笑った。

 その秀麗な顔の奥でロクは高揚していた。

 目の前の男は試金石だ。旅程のマイルストーンだ。ようやく、それを確認できる。この男以上の指標は存在しない。それよりはるか上に行くための、現状確認。

 ふふっ、

 ロクが小さくこぼした笑い声を、近くにいた榊だけが聞いた。

 彼女はそれを不思議に思った。ロクはあまり感情を表に出さない。そこについてはニィ隊長とまったく逆だった。ロクが声を出して笑うのを榊は初めて聞いた気がした。

 それは笑い、というよりも、嗤いだった。

 こぼした小さな声に、複雑な、執念のような、狂気を孕んでいた。行き場のない感情の発露。そんな嗤い。それは時折ニィが見せた笑いと酷似していた。

 榊の耳にロクのつぶやきが聞こえてくる。


「絶対に負けない」


 榊がロクの背中を見上げると、ロクは視線を横を向けていた。

 榊もつられてロクの視線を追いかける。

 その先には、ハラハラと状況を見守っている布津野がいた。

 ロクの小さな声が、榊の鼓膜を揺らす。


「父さんは、この男よりもはるかに強いのだから」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

舛本つたなの別作品リンク
公爵令嬢になったお腐(ふ)くろさん、(以下略)

本作を大幅に書き直した書籍版(kindleなどの電子書籍もあり)です。 下の画像で出版社さんのサイトに飛びます。 下読みもできますよ。

遺伝子コンプレックス
― 新着の感想 ―
[気になる点] 第55部の誤字報告です。 ……しかし、試合というゲーム性に人を熱狂する。 ……しかし、試合というゲーム性に人「は」熱狂する。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ