[5-07] ロクとニィと女たち
ロクは呼吸を整えた。
目の前にいるのは、片目が白眼の女。
細く呼吸を落とせば、すでに彼女と和合している。もう、慣れてしまった。幾度も繰り返した彼女との仕合。呼吸に、匂い、鼓動も。
もう十分になじんでいる。
ハァッ!
と、鋭い気合いの彼女の声は、しかし、すでに予感の範疇にあった。
シャンマオの体軸が捻転して、
蹴り、裏打ち、フェイント、誘い、打ち下ろし。
十分な威力と速度の連打は、空気を裂いて自分に迫る。
無色。
彼女がいうところの、没色。その境地に自分はまだほど遠いだろう。
でも、彼女の事はよく知っているつもりだ。
彼女の癖も、欠点も、残酷さも、
……意外なかわいらしさも。
彼女の重心が落ちてまとまり始めている。
寸勁の気配。
その打ち出しを、ロクはあえて待った。
それが打ち出されると同時に、ロクは消える。
シャンマオが空気を破って着きだした拳は、虚空を貫いた。
すでに背後に回り込んでいたロクは、そっ、と隙だらけの背中を抱きしめた。
「……もう、私では及ばんな」
吐息のようなそのつぶやきが、ロクの鼓膜をなでる。
「すまないな」とシャンマオの力がぬける。「私はここまでだ。もうお前の相手にはなれんよ」
「そんな事は、」
「お前の色」と彼女は遮る。「薄くなった、見えにくくなった。かつては無様だった殺気も、もはや見る影はない」
「まだ、父さんには及ばないよ」
「本当に、お前は強くなったよ」
シャンマオはそのまま抱きとめられたまま、背後のロクに体重を預けた。
緊張をゆるめた女の体の、意外な柔らかさにロクは抱きとめる。この女を愛おしいと思うようになったのはいつからだろう?
自分の感情の変化に思い悩んでいた頃もあった。
もしかしたら、彼女が何となくグランマに似ているからかもしれない、と仮定した時のことを思うと笑うしかなかった。外見はまったく違う。でも、本質は同じような気がするのだ。
例えば、与えられた物に従順なところ。
強くも一途で頑固なところとかも。
「あと、どのくらいだ」とロクは問う。
「さぁ、分からんよ。私は雑種で、事例が少ないからな……。心配してくれるのか」
「ああ」
シャンマオが、ふふ、と息をこぼした。
「弱くなっただろう。私は」
「……」
「だったら、もうすぐだ」
シャンマオの手がのびて、背後のロクの頬をなでた。
「もう死にかけかもしれん」
「そうは見えない」
「強化個体は、肉体的な全盛期を過ぎれば急激に老いて死ぬ。すでに峠は越えているだろうよ」
ロクは後ろから抱きしめていた両手をゆるめた。
シャンマオは、振り返ってかすかに笑った。その長い指がのびてロクの頬をなでる。
「こんな私を愛してくれたのだろう。本当に変なやつだ」
「僕は、」
「言うなよ。山猫は人知れず死ぬ。楽しかったぞ。うれしかったんだ。うれしいままで、いいだろう?」
「……」
「私は……女だったんだ。知らなかったよ」
ふふん、と猫が鼻を鳴らすようにシャンマオは笑って見せた。その可愛らしい仕草に気がついたのは、つい最近のような気がする。
自分はひどく鈍感で、手遅ればかりだ。そういう所だけ、父さんに似てしまったのだ。
「なぁ」
「うん?」
「抱いてもいいか?」
「さっきから、今だって、抱いてくれてるだろう」
「もっとだ」
「もう死にかけなんだ。……優しくしろ」
「ああ」
「お前は、本当にがんばり屋さんだからな。昔から、相手をするのが大変ッ、」
シャンマオの口を、ロクの唇がふさいだ。
……
しかるべき時間が経過した。
火照った体も、荒い息づかいも、体の奥底から沸き上がる蠢動も。
一通りに絡み合って、燃え上がり。果ての先まで二人で駆け抜けてしまった後。
ひとまずは、それが治まった頃合い。
「ニィのことだが、」
そう言い始めたのはロクだったが、彼はつづけられずに黙ってしまった。
「……どうした? 歯切れの悪い」
お前らしくないぞ、とシャンマオは耳元でささやく。
「いや、どうにもな」
「まとまらないか?」
「ああ、……あいつは」
「ふむ」
「あいつは、凄いやつなんだな」
くすり、とシャンマオは笑ってしまい思わずロクを抱きしめた。
「なんだ?」
少年の声は不機嫌だ。
「いや、なんとも、な」
「おかしいか?」
「いや、そうじゃない。不機嫌になるな」
「別に、」
ロクはふて腐れたように、眉をしかめる。
「どうして、そう思ったんだ?」
シャンマオの声がやわらいだ。
「いや、な」
「ん?」
「……こういう事を、さ」
「ああ、こういう事だな」
シャンマオの指がロクの体を這う。
少年の肌は透き通っていて白磁のように滑らかで美しい。それでいて、十分以上に鍛え上げられてしなやかだ。
「あいつは、好きでもない奴らとやったんだろう。仲間のために」
少年の体を抱きしめて、肌を密着させる。火照った体はすでに冷え始めている。
少年の、いや、男の体のぬくもりが心地よい。
「……そうだな」
「男も女も、関係なく」
「そうだ」
「不思議だったんだ。お前がニィを認めている事が」
「んっ?」
シャンマオはロクを見上げた。
決まりの悪そうな表情をしている。とても珍しいことだが、しかし、その表情はこの少年の父親に似ていた。
「やきもちか?」
「……」
「やきもち、と言ってくれ。教えてやるから」
「やきもち、かもしれない」
くすくす。
「ニィの色はな、悪意の結晶だ。あれほど美しい色はないよ」
ふん、と少年は鼻をならして、頬を私の乳房に寄せた。
機嫌を損ねたか? 面倒くさいやつだ。
「お前が大好きな父親の色だが、」
ふん、とまた鼻がなる。
「前にも言ったと思うが、私には恐ろしく見てられんよ」
「見えないから?」
「それもある。見えないのに、誰よりも激しいからだろうな」
「……」
「あの男は、悪意がなくとも殺せるし、悪意があっても殺さぬ。……あれも極まっているという意味では、ニィと同じだな」
「ニィは?」
「本当に珍しいな。お前がニィのことを聞くのは」
シャンマオは自分の胸元に抱き寄せたロクの顔に視線を落とす。
「別に……いいじゃないか」
顔をうずめてきて、少年は表情を隠した。
「ニィの色はな、純粋な悪意だ」
「……」
「それは、純粋な善意なのかもしれない」
「……ナナも、そんな事を言ってたかも、な」
「だったら、あながち間違ってはないのだろうよ。……ゆえに恐ろしいのだよ。分からないのさ、色もなく人を殺せる人間というのは」
胸にうずめた少年の頭が、もぞもぞ、と動いて、目だけがこちらを見上げてくる。
「父さん?」
「ああ、あれは善意ではない」
「悪意でも、ない?」
「ああ、もちろんだ」
シャンマオは両手で、少年の頭を抱きしめた。
「あれは、感情が善と悪に分かれる以前。その状態だよ」
「……」
「色を発する以前の、あるがままさ」
体を丸めたシャンマオの背を、ロクの両腕が抱きしめた。
◇
榊は口をほころばせて、ニィを見上げた。
「それは、ロクを褒めているんですか?」
「そう聞こえたのなら、言い方が間違っていたのだろうな」
ニィは表情を歪めてみせる。
榊はその変化を眺めながら、いい加減にされたらいいのに、と思った。しかし、それを口にすることはなく、やや大股になったニィに歩調を合わせるために足を速めた。
「ただ事実として、アレはとんでもないな」
「オートキリング、ですか」
「そうだ」
「ニィ隊長は勝ちました」
「……問題は、あれが量産可能だということだ」
ニィが急に足を止めたのに、榊はピタリと歩調を合わせてみせる。
「自動化された殺人単位の量産……。榊、あれに勝てるか?」
「いいえ……。聞くところによると、GOAも惨敗だとか」
「戦争の歴史を一段階押し上げたな。あれを導入すれば殺傷率は跳ね上がるだろうよ。一方的に、な」
「それこそが、ゲーミング・ウォー構想なのでは?」
「統制された計画的戦争、か」
ニィはこんどはゆっくりと、榊の歩幅にあわせた速度で歩き出した。
「その概念の実体こそ、あのドローンだ」
「はぁ」
「まさに妙だ。頭のない高性能な犬、あいつが打ち出した構想のなれの果てがあの形だ。滑稽だと思わないか?」
くつくつ、と悦に入るニィを、榊は困った顔をして首をながめた。彼女には、この尊敬すべき隊長のユーモアセンスがいまいち分からない。
「たしかに、あの四足のドローンは脅威ですね」
先ほどの実戦テストの光景はまだ鮮明に覚えている。
あれに囲まれて生き残れる自信は、自分にはない。仮に鬼子の部隊を総動員して同数のドローン部隊と戦ってみたらどうなるだろうか。少なくとも容易に勝てるとは断言できない。
「ああ」
それとも、ニィ隊長であれば問題ないのだろうか?
そうかもしれない。あの地獄から自分たちを引き上げた彼なら、何だってやってのける気がする。
「ニィ隊長は、勝ちましたね」
「……確かに勝った、な」
「余裕でしたか」
「いや……、実のところギリギリだったな」
意外だ。
この人は弱みを見せたなんて、一度もなかった。自分たちの前では、常に余裕たっぷりで、不敵で、全てを敵にまわしても平然と振る舞っていた。
ああ、変わっていくんだなぁ、と胸に落ちてくる。
布津野さんの息子になってから、この人は本当にやわらかくなった。
「オートキリングは……脅威だ」
「いけないのですか?」
「あれでは、本当に戦争はゲームになる。しかも、ヌルゲーだ。あれを凡百の政治家が操れば戦争で遊び出すぞ」
「……」
「だからこそ、親父しかいないと言うのに、ロクのやつはなぜ分からん」
ニィの声が独り言に落ちて、ぶつぶつ、と変わっていく。
二人きりの時間を取られたみたいで少し悔しかったが、榊は黙って思考に落ちていくニィを眺めていた。隊長である彼の思考を邪魔しないこと、それは彼女の体に染みついた日常でもあった。
榊はそっと携帯端末を取り出して、次のニィの予定を確認した。
ニィが日本にもどってからは、その副官として様々な事務処理を担当するようになった。ロクとは対象的にニィは自由奔放の限りを尽くしていたが、それでも政府と関係する仕事はいくつかこなしていた。
その一つに四罪および純人会への対処がある。
無色化計画は、中国とカリフォルニアにつづいて南アジアに展開している。すでに外国人の最適化出産も実現した。特に南アジアで始動を控えている最適化センターは大規模なもので、複合生殖による遺伝子継承にも対応した一大海外拠点だ。
こうした動きに対して、四罪と純人会のテロ活動は急増している。
最適化センターを狙った破壊工作はもちろんだが、日本政府が外国人用の最適化には劣等遺伝子を使っている、などのフェイクニュース活動も活発だ。こういった妨害工作に対して、対処するのがニィの仕事だ。
榊が確認したニィの予定はすでに詰め込まれており、各所諜報機関からの報告メールは積み重なってきりがない。
「あっ」
榊は思わず声を漏らして、メールの件名を流していたスクロールをピタリと止めた。
「どうした?」
「……」
榊は左右に視線を走らせて周囲に誰もいない事を確認すると、つっとニィの袖を掴んで体を寄せた。
「……危覧からです」
「見せろ」
榊は携帯端末のモニタをニィにむけた。危覧はニィが四罪の内部に忍ばせた間諜の中でも、最も重要な人物だ。
ニィの瞳がさっと動いて、ものの一瞬でメールの内容を読み解いた。
「四罪め、動き出すか」
「罠、という線は?」
「罠なら飛び込むだけだ」
ニィは拳を手の平に打ちつけて、不敵に笑った。
「……奴らの次の狙いは、南アジアの最適化センターだ」
 





