表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/144

[4b-08]『He's Not NINJA, but JEDI』

 この選挙は人類史の転換点として、後世に語り継がれることになる。


 歴史家によっては産業革命に匹敵する影響があったと評価する向きもある。それに否定的な学者でさえも、この時期から世界の構造が大きく変化し始めたことは否定しない。

 彼らはこの選挙以前の40年間ほどを最適化黎明期と呼ぶ事になる。そして、この選挙以降を最適化普及期、あるいは動乱期と表現する。

 その要因としてほぼ全ての歴史家が合意するのは、このアメリカ大統領選挙が西洋社会での初めての最適化を争点とした民主的な選挙だったことだ。今までタブーとされ違法とされていた遺伝子最適化が始めて、具体的な選択肢として政談の中心におかれた。

 世界中がこの議論と結末に注目していた。自身の子孫に引き継ぐらせん状の定義コードについて、選別と改変を行うべきか。それともそれを禁域として扱い続けるのか。それを全力で議論したのがこの選挙だった。


 その結果は、反対派である共保党の逆転勝利に終わった。


 投票日、直前を控えて公開討論中にハワード大統領は凶弾をその身に受けて死んだ。しかも、対立候補であった自身の息子イライジャ・スノーを庇った結果だった。

 その事実が有権者に与えた影響は絶大だった。

 純人会との関係や誘拐、性的暴行などのスキャンダルに晒されたハワード大統領はその支持率を20%まで急落させていたが、その死後は65%まで急上昇する。結果として、対立候補のグレース・トンプソンを大きく引き離して勝利した。

 現実として、死者である彼が当選したわけではなく、その副大統領候補が繰り上がって大統領候補となった。急な変更にみまわれるも、息子をその身を挺して守り死んでしまった彼をしのんだ多くの有権者が共保党を支持することになったのだ。

 その圧勝のもう一つの要因は、イライジャ・スノーが事件の直後に大統領選の辞退を表明したこともある。彼が引き続き選挙を戦っていれば大統領に選ばれていた可能性は高い、とする評価は数多い。それを惜しむ声と途中棄権を批判する罵声を背後にしながら、イライジャは姿を消した。


 とにかく、この選挙は最適化反対派の勝利で終わった。

 それでも、後世の歴史家たちがこれを人類史の転換期と断言する理由はいくつかある。その一つが、共保党の勝利宣言の直後に全世界を駆け巡ったニュースによるものだろう。


「カリフォルニア州政府が最適化を合法化、か」


 ニィは奥歯を噛みしめた。


「ロクのやつだな。……小細工を」


 舌打ちを鳴らして、携帯端末のニュース記事から目を離した。

 ニィには直感で理解することが出来た。以前にロクが仮説した州法による最適化の合法化。あの不自然なタイミングでのロクの訪米。そして、その後はどこかに消えてしまった。

 おそらく、真の目的はカリフォルニアだった。その最終調整のために全権代行としてきたに違いない。陰湿なあいつの事だ。俺が失敗した時のことを見越して、半年以上前から仕込んでいたのだろう。


「くそ!」と、テーブルに拳を叩きつける。


 悔しかった。してやられた。

 今頃、ほくそ笑んでやがるに違いない。俺を手の平で転がしてやった、とでも思っているはずだ。右に左に吹聴を鳴らしてわめき散らしているだろう。ニィの失敗を拾ってやったぞ、と。


「ああ! くそ。本当にファックだ!」

「お、落ち着きなよ。ニィ君」

「これが、落ち着いてなんていられませんよ」


 横に座っていた布津野さんを横目で睨む。

 鼓動がポンプみたいになって、肩の上下が止まらない。頭に昇る血がジェットコースターだ。体中を駆け巡る勢いで、毛穴から噴き出しそうだった。


「最後で、本当に最後の最後だったのに……。ああ〜、もう!」

「ど、どうどう」


 布津野さんは両手を前にして、顔を困らせている。


「途中まではイイ感じだったんだ。計画通りの想像以上だった。最高にハイだったのに」


 俺は布津野さんの回りをぐるりと練り歩きながら天井を見上げた。


「この計画は無限の可能性を秘めていたんだ。イライジャが大統領になるサクセスストーリー。実績のない若者が政界に挑む。しかし、敵は巨大で狡猾だ。卑劣な陰謀の数々。しかし、若者の前に一人の英雄があらわれた」


 立ち止まって回れ左。正面に布津野さん。その不細工な面にぐいっと顔を近づける。


「……なんだい?」

「そこまでは良かった。愚かな者が英雄になって世界を導く。その象徴的なイベントがイライジャの大統領就任になるはずだった。それなのに」

「それなのに?」

「ロクが、全部、持っていった! 根こそぎの台無しだ!」

「はぁ、なんか、ごめん」

「まったく、なんて奴だ。親に謝らせておいて、本人は知らぬ顔ですよ。酷いじゃありませんか。まるで子どもですよ。ねぇ、布津野さん」


 え〜、と声をこぼして布津野さんは顔を曖昧に歪めた。

 少しは溜飲が下がったがまだ気分は晴れない。ああ、何か他にないだろうか。ポジティブになれる材料が必要だ。じゃなきゃ、やってらんない。

 ふと、思い当たるところがあって手をたたく。


「あ、そう言えば良いこともありましたね」

「へぇ」

「これです。見ました? これ」


 携帯端末を取り出して、保存しておいた画面キャプチャを表示する。ニュースサイトや新聞、TVの画面を撮影したものだ。録画データもある。

 それを布津野さんに突きつける。


「見てください。『The Ninja Cut Bullets!』シンプルでダイナミックな見出しです。ニンジャが銃弾を斬る。ほら、ここに写っている布津野さん。めちゃくちゃ格好いいですよ。顔はとっても不細工なのに」


 布津野さんは「お、おぅ」と目を見張る。

 あの暗殺劇は討論会での出来事だったので、会場には報道陣が多数いた。中に凄腕のカメラマンがいたらしい。布津野さんが刀で銃弾を斬り払う写真が、一面を飾っている。


「ほら、こっちの二発目を受け流した時の写真なんか、真に迫っていますよ。刀に当たったところから火花が出ている。それでも、目線はまっすぐの無表情。これはピューリッツァー賞もありますよ」

「……」

「それにこっちのタブロイドの取り上げ方なんか、良いセンスしてますよ。ほらほら、これです。『He's Not NINJA, but JEDI』。布津野さんはスターウォーズをご存じですか?」

「うん、まぁ」


 携帯を覗き込んでいる布津野さんの眉が寄っていた。

 大統領戦の結果こそ思い通りにはならなかったが、それでも一番やりたかったことは実現したのだ。しかも、予想以上の大成功だった。今やアメリカ中が布津野さんに夢中だ。素朴で明るいアメリカ人が大好きな要素がこの人に詰め込んだ。


「これは日本に帰っても大変ですよ。もう、貴方は逃げられない」

「……ニィ君のせいじゃないか」

「いいえ。俺のおかげです」


 布津野さんは唇を引き結んでこっちを見上げる。


「ねぇ、どうしてこんなことを」

「理由が必要ですか? 愚か者に言葉で教えるには、いささか複雑な事情というものがあるのですが」


 首を傾けてみた。

 すぐ下には「またロクに怒られる」と呟いている愚か者がいる。


「ロクなど放っておけば良いのです。あいつはこの可能性に気がつけない単なるアホです」


 一歩後ろに下がって、ふむ、と息をついた。


「それにしても、いや、やはりと言うべきでしょうか。期待以上でしたよ」

「何が?」

「貴方はいつも、俺の予測も期待さえも置き去りにしてしまう」


 思わず口の端が緩んだ。

 当初の計画では『日本のミステリアスな武道家』くらいの筋書きしか設定していなかった。他には『日本の特殊部隊の隊長』とかだ。妥当な線で、大統領選に花を添える話題のひとつになれば儲けもの。そんな皮算用だったのだ。

 それが終わってみれば、『ウルフハンター・ニンジャ』に『バレット・カット・ジェダイ』だ。

 計画の監督としては頭を下げるしかない。ファックなスポンサーとシットな脚本。それを挽回しようとして俳優に無茶を要求したら、とんでもない名作に化けてしまった。


「それにしても、どうやったら銃弾を斬れるんですか?」

「あ、いや。逸らしただけだから」

「似たようなもんでしょ。あの刀、見せてくださいよ」

「ん、いいよ」


 布津野さんが腰の後ろから刀を取り出して、こちらに差し出した。

 短い刀。刀身は包丁よりも長いくらい。

 仮に俺の腰にあの刀が差してあったとして、飛んでくる銃弾を抜きざまに弾くことは出来るだろうか。

 試しに刀を自分の腰に差す込んでみる。そのまま、あの時の布津野さんの真似をして手を添えてみた。しかし、ここからどうすれば良いかが分からない。そもそも銃弾の着弾をどう読めば良いのだろう。


「ねぇ、ニィ君」

「なんですか?」


 抜刀のポーズを模索しながら顔だけ布津野さんのほうに向ける。


「イライジャさんは?」

「……行方不明です」

「ニィ君も知らないの」

「知りません。連絡があったのはメールが一通だけ。『Sorry』って書いていました」


 あの討論会の後、イライジャは姿を消した。


「どうするの」

「まずは、そっとしておくつもりです」


 あいつが姿を消した理由とか今いる場所とか、色々と予測はついている。だからといって、追いかけるつもりはない。俺にはどうしようもないだろう。今必要なのは時間なのだろう。イライジャに父親への悪意を焚きつけた俺が行ってもしょうがない。

 ……本当のところ、自信がない。これが布津野さんだったら、イライジャの側にいても不自然はないのだろうが。


「もし、布津野さんだったら」

「ん?」

「いえ……。ハワード大統領が布津野さんだったら、こんな事にはならなかった。そう思っただけです」


 刀を鞘走らせて、ヒュン、と空を斬った。

 こうやって、俺は色々と失っていくんだろうな。


「それは違うよ」


 布津野さんのほうを見る。


「彼がいなければ、イライジャさんは死んでいたよ」

「……そうでしたね」


 さて、と呟いて構えを解いた。ニンジャソードの扱い方には秘伝が多そうだ。

 大統領選は共保党が勝利したが、カリフォルニアの最適化合法化は成功した。最新の世論調査を確認すると、最適化を希望すると答えたアメリカ人は60%近くまで跳ね上がっている。これは今回の選挙を通して、アメリカ人の意識が変わったことを示している。

 所詮、アメリカは民主主義だ。政治家は過半数多数に従順になるように作られている。それが如何に愚かで、己の信念とは違っていても、やがては曲がって媚びへつらうようにできている。

 つまり、日本政府の思惑は十分に達成された、というわけだ。


「しかし、俺にはまだ、やる事が残っています」

「……手伝おうか?」

「いいえ。ジェダイがやるような仕事ではありませんよ」


 どちらかと言えば、ニンジャがやる汚れ仕事だ。

 討論会でイライジャを暗殺しようとした黒幕がいる。ほぼ間違いなく純人会だろう。奴らを出来るだけ取り除いておかなければならない。

 手元の白刃に視線を落とす。久しぶりに、鬼子に戻る必要がある。


「布津野さんには別のお願いがあります」

「なんだい」

「俺に稽古をつけてくださいよ。銃弾を斬ってみたい」


 布津野さんは表情を崩した。


「いいよ。でも、銃はダメ」

「ええ〜。だったら、消える入り身ってのを教えてください」

「あれは単なる入り身だよ」

「じゃあ、その入り身ってやつで」


 布津野さんに刀を返す。

 布津野さんと稽古。それはたくさん用意していたやりたい事の一つだった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

舛本つたなの別作品リンク
公爵令嬢になったお腐(ふ)くろさん、(以下略)

本作を大幅に書き直した書籍版(kindleなどの電子書籍もあり)です。 下の画像で出版社さんのサイトに飛びます。 下読みもできますよ。

遺伝子コンプレックス
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ